最近会社を辞めたのですが、単純に仕事が見つからなければハローワークから3か月後に失業保険が、3か月間支払われると聞きました。
たぶん、それまでに仕事は見つかると思いますが、もし見つからなかった場合に、その間、女房は正社員ですので、私が扶養になることはできるのでしょうか?それと、一日4時間までなら、パートができると聞きましたが、ほんとでしょうか?
失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ。
バイトしながら受給も可能だけど条件があって週20時間以下 1か月2週間以下の就業の場合。 それ以上働いたら就業とみなされ 受給資格無くなります。

受給中は扶養にははいれません
失業給付について
現在、180日の失業給付をもらっています。見た目ではわかりませんが生まれつき片耳が聞こえません。障害者手帳も持ったことがなです。

質問ですが、失業給付受給中に障害者手帳を取得すれば給付期間は延長できるのでしょうか?
また、その場合は就職活動の時も障害についてオープンにしなければなりませんか?
教えてください。
根本的な問題として、一方の耳がまったく聞こえなくてももう一方が健聴であれば身体障害者手帳は取得出来ません。
発達障害の就職をハローワークで相談に乗って貰えるのでしょうか?
発達障害で計算とコミュニケーションを取る事が苦手で手先も不器用です。

ですが軽度の症状なので一般雇用で働けますが、出来れば計算業務の内容一般事務で働けたらと思います。
それでハローワークで「私は発達障害があります(省略)それで計算の無い一般事務の仕事って無いでしょうか?あるいはこちらで出されている発達障害者用の求人はどんな職種が多いのでしょうか?」
って相談員の方に聞くと困らせてしまうでしょうか?


ちなみに障害者手帳は持ってません。
計算業務の「無いよう」の意味でしょうか?
まず、厳しいことから申しますと、一般事務は、何も問題なく、それなりに能力のあるひとでも求職が厳しい状況です。
倍率10倍とかざらです。
一方、ハローワークには、障害者用の就職システムもあります。
私も細かいところまでは把握してませんが、「ジョブコーチ」などで検索してみてください。
まずは、ハローワークにいって障害のあることを伝え、自分の状況で利用できる制度はないか?と尋ねてみてください。
または、地元の障害者支援団体に相談してみてください。いろんな情報をもっていると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN