ハローワークで失業手当をもらうのに、基本手当てをもらうのに
原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)中に、原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)の求職活動の実績・・とあります。
前回の認定日から今回の認定日まで28日くらいありますよね?
認定日だけ行けばよいのではなくて、その間も就職活動をしに
2回行かなくてはならない・・という事ですよね?
すみません・・今回初めて失業手当をもらおうとしているので
勝手が解りません。
原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)中に、原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)の求職活動の実績・・とあります。
前回の認定日から今回の認定日まで28日くらいありますよね?
認定日だけ行けばよいのではなくて、その間も就職活動をしに
2回行かなくてはならない・・という事ですよね?
すみません・・今回初めて失業手当をもらおうとしているので
勝手が解りません。
そうです。認定日に行くだけでは就職活動になりません。最初の認定日までに1回、その後は2回以上ハローワークの検索機を使って検索したら、受付で受給資格者証の裏に印を押してもらうだけです。後は指定された日時に書類を提出するだけです。
食事の誘い(長文です)
退職する法律事務所の弁護士(上司兼雇用主)からの食事の誘いを断りたいです。
法律事務所を5月末で退職します。
次の仕事は企業の事務職に決まり、6月から働き始めます。
仕事が決まる前に退職の話をして
理由は、体調不良(実際に先月中旬から2回休み、1回早退)とキャリアへの不安だと言ってあります。
これは嘘ではないのですが、
それ以上に、
数回、存在を忘れられたり
仕事の割り振りが厳格で、
勤務時間の8割はやることがなく、
かといって資格試験などの勉強も
電話もできるだけ取るなと止められていて
自分の中に何も溜まっていかない事が理由です。
(給料・福利厚生も良くないですが予め納得しています。)
「考えは変わらないか」と慰留され「変わらない」と伝えました。
ですが、「これからもがんばって欲しいから」とか
入る前から知っている人なので「これで人間関係が終わりと思ってない」(恋愛感情は全くありません)
と言って、食事に誘われて困っています。
私はこれ以上一緒にいたくないから辞めるのだし、
話すこともありません。
「体調が悪く、食欲はないので、楽しく過ごせない」と
柔らかく断ったつもりでしたが
「自分の気持ちだから。食事は単品で少量頼めば良い。楽しく過ごせなくても良い。」と言われ
受け入れてもらえません。
弁護士は、自分を悪い人にしたくない様ですが
かなり自分勝手で、話していると泣き出しそうになります。
今までの様子から考えて、全て話したら
泣き出すかブチギレされそうで
5月末までいないといけないことを考えると、
関係を悪くするのはあまり良くないと思い…
次は、「ハローワークに行き、履歴書を書いたり、面接が入るかもしれないので、無理だ」と言うつもりなのですが
おそらく理解してもら
退職する法律事務所の弁護士(上司兼雇用主)からの食事の誘いを断りたいです。
法律事務所を5月末で退職します。
次の仕事は企業の事務職に決まり、6月から働き始めます。
仕事が決まる前に退職の話をして
理由は、体調不良(実際に先月中旬から2回休み、1回早退)とキャリアへの不安だと言ってあります。
これは嘘ではないのですが、
それ以上に、
数回、存在を忘れられたり
仕事の割り振りが厳格で、
勤務時間の8割はやることがなく、
かといって資格試験などの勉強も
電話もできるだけ取るなと止められていて
自分の中に何も溜まっていかない事が理由です。
(給料・福利厚生も良くないですが予め納得しています。)
「考えは変わらないか」と慰留され「変わらない」と伝えました。
ですが、「これからもがんばって欲しいから」とか
入る前から知っている人なので「これで人間関係が終わりと思ってない」(恋愛感情は全くありません)
と言って、食事に誘われて困っています。
私はこれ以上一緒にいたくないから辞めるのだし、
話すこともありません。
「体調が悪く、食欲はないので、楽しく過ごせない」と
柔らかく断ったつもりでしたが
「自分の気持ちだから。食事は単品で少量頼めば良い。楽しく過ごせなくても良い。」と言われ
受け入れてもらえません。
弁護士は、自分を悪い人にしたくない様ですが
かなり自分勝手で、話していると泣き出しそうになります。
今までの様子から考えて、全て話したら
泣き出すかブチギレされそうで
5月末までいないといけないことを考えると、
関係を悪くするのはあまり良くないと思い…
次は、「ハローワークに行き、履歴書を書いたり、面接が入るかもしれないので、無理だ」と言うつもりなのですが
おそらく理解してもら
無視で良いと思います。退職まで良い関係を取ろうとしなくても良いと思います。退職金や賃金未払いなどの行為が出た場合には弁護士を通じてきっちりといただけば良い、それだけのことです。弁護士全てが良識あるわけではありません。弁護士は弁護士登録をしなくては弁護士を名乗ることはできませんから、「弁護士には弁護士を」が良いのでは?参考までに
訓練生活支援金融資の審査に通りましたが、就職が決まりそうです・・・
7月15日から職業訓練を受けています。
4か月の訓練で、生活給付金はすでに3回の支給を受け、生活費に困り、最終の生活給付金の申請前に貸付の申請をハローワークに申請しました。
訓練生活支援金融資の審査が通り、今日、融資が決定して、2回分の融資を受けられるようなのですが・・・
就職先が決まりそうで、訓練校を修了まで受けることができなくなる可能性が出てきました。
そのような場合は融資を取り消されてしまうのでしょうか?
また、訓練を修了しないと、50%の返済の対象にはならないのでしょうか・・・
ちなみに、最終の算定期間はすでにクリアし、今日、学校に最終の生活給付金の申請書を提出しました。
訓練期間は7月15日から11月22日で、もしかしたら11月1日から仕事ができるかも知れない状況です。
どこに問い合わせをしたらよいかも併せて教えてください。
よろしくお願いします。
7月15日から職業訓練を受けています。
4か月の訓練で、生活給付金はすでに3回の支給を受け、生活費に困り、最終の生活給付金の申請前に貸付の申請をハローワークに申請しました。
訓練生活支援金融資の審査が通り、今日、融資が決定して、2回分の融資を受けられるようなのですが・・・
就職先が決まりそうで、訓練校を修了まで受けることができなくなる可能性が出てきました。
そのような場合は融資を取り消されてしまうのでしょうか?
また、訓練を修了しないと、50%の返済の対象にはならないのでしょうか・・・
ちなみに、最終の算定期間はすでにクリアし、今日、学校に最終の生活給付金の申請書を提出しました。
訓練期間は7月15日から11月22日で、もしかしたら11月1日から仕事ができるかも知れない状況です。
どこに問い合わせをしたらよいかも併せて教えてください。
よろしくお願いします。
微妙な判断なので、ハローワークに確認する方が良いと思います。もしくは直接、中央職業能力開発協会の生活支援給付金給付係に相談するのが確実ですね。ハローワークによっては詳しく回答できず結局同じところに問い合わせるだけなので。就職が決まったための早期退校はまずいことではないです。訓練校も就職率が確保できて喜ばしいはずです。
関連する情報