今転職活動中なのですが、殆どが2年以上勤めている会社なので問題はないのですが、前職、前々職は2ヶ月位で退職してしまったのであえて履歴書に記入しませんでした。
しかし面接を受けた際、その会社は、前職前々職の職歴期間を知っているようでした。まだ就職も決まっていない会社が社会保険・厚生年金から今までの職歴や勤務期間を調べる事は出来るのでしょうか?
また、運よく就職出来たとしても、前職の雇用保険被保険者証から勤務期間はわかるのでしょうか?あまりに勤務期間が短いので履歴書に記入したくないのですが。年金手帳にはばれるような事は特に記載してありません。
前にハローワークの方に同じ質問を聞いた事があるのですが、企業が調べる気になれば今までの厚生年金から職歴一覧を見る事が出来ると聞いたのですが、本当でしょうか?
詳しい方教えていただければ幸いです。
しかし面接を受けた際、その会社は、前職前々職の職歴期間を知っているようでした。まだ就職も決まっていない会社が社会保険・厚生年金から今までの職歴や勤務期間を調べる事は出来るのでしょうか?
また、運よく就職出来たとしても、前職の雇用保険被保険者証から勤務期間はわかるのでしょうか?あまりに勤務期間が短いので履歴書に記入したくないのですが。年金手帳にはばれるような事は特に記載してありません。
前にハローワークの方に同じ質問を聞いた事があるのですが、企業が調べる気になれば今までの厚生年金から職歴一覧を見る事が出来ると聞いたのですが、本当でしょうか?
詳しい方教えていただければ幸いです。
こんばんは!よろしくお願い致します。
すでに答えをご本人が書いていると思います…
雇用保険のない企業!ならば別ですが、雇用保険加入期間を調査することは簡単にできることなので職歴を偽ることはできません。確かに企業によっては加入期間調査をしないところもありますが、そうやって入ってしまったら以下のようなことにおびえる日々となります。
以下は質問主さんと同じように勤務期間が短かったので履歴書に書かなくともよいかという質問を受けた、就職情報サイト職員からの回答です。
履歴書において、絶対にやってはいけないことは、虚偽を記入することです。
中途採用の場合、大学の卒業証書や成績証明書の提示を求められることはほとんどありません。だからといって、学歴や経歴を詐称が判明した時点で、それだけで懲戒免職になってしまう場合もあります。
あるいは、前の会社を退職してからのブランクが長い場合、前の会社の在籍期間が短い場合(すぐに辞めてしまった場合ですね)、退職日をずらして記入したり、なかったことにしてしまう人もいるようです。
こういったケースも、会社によっては、懲戒処分されてしまいます。
事実のみを記載する。これは基本中の基本です。
もうおわかりですよね。
その2か月の間に得たことはなにか、はたまたどうしても2か月でやめねばならなかった理由を何とかして考えて下さい!
それしか方法はないです。
すでに答えをご本人が書いていると思います…
雇用保険のない企業!ならば別ですが、雇用保険加入期間を調査することは簡単にできることなので職歴を偽ることはできません。確かに企業によっては加入期間調査をしないところもありますが、そうやって入ってしまったら以下のようなことにおびえる日々となります。
以下は質問主さんと同じように勤務期間が短かったので履歴書に書かなくともよいかという質問を受けた、就職情報サイト職員からの回答です。
履歴書において、絶対にやってはいけないことは、虚偽を記入することです。
中途採用の場合、大学の卒業証書や成績証明書の提示を求められることはほとんどありません。だからといって、学歴や経歴を詐称が判明した時点で、それだけで懲戒免職になってしまう場合もあります。
あるいは、前の会社を退職してからのブランクが長い場合、前の会社の在籍期間が短い場合(すぐに辞めてしまった場合ですね)、退職日をずらして記入したり、なかったことにしてしまう人もいるようです。
こういったケースも、会社によっては、懲戒処分されてしまいます。
事実のみを記載する。これは基本中の基本です。
もうおわかりですよね。
その2か月の間に得たことはなにか、はたまたどうしても2か月でやめねばならなかった理由を何とかして考えて下さい!
それしか方法はないです。
解雇予告手当か休業手当出ませんか?
去年の10月10日から3ケ月毎の更新で派遣社員として派遣先で就業してきました。
今月の6日にいきなり次回の更新は無し、なるべく早く辞めてほしい、と派遣元の営業担当を通じて言われてしまいました。
原因は私の勤怠不良とのことです(持病で毎月2日ほど欠勤してしまっておりました。無断欠勤ではありません。)
その前までは11月末までの契約(更新が有り得る)となっておりました。
いろいろ派遣元の営業担当と協議した結果、次の派遣の仕事紹介の関係で(月末にフリー状態になっていた方が紹介できる仕事も多いのだとか)20日付けで会社都合による派遣契約の終了という形にしました。
ここで困ったのが離職票が1ヶ月後でないと出ないということです。
いくら会社都合で給付制限なしに失業給付が受けられるといっても、この1ヶ月にプラス7日間の待機期間を経てからでないと給付できないのですよね?
もちろんすぐに新しく派遣先を見つけられれば一番いいのですが、いかんせん体力に不安もあり、したがって希望も週4日や7時間未満になるなど、到底すぐ派遣先が見つかるものとは思えません。
当然その間無収入になるわけですが、少々不安なのでなんらかの手当てが出ないものかといろいろ調べておりましたら、
解雇予告手当と休業手当なるものがあると知りました。
現在は契約も終了しており、自分の希望条件にあった派遣先を探しながら離職票を待つ日々ですが、
上記二つの手当ては私の場合該当するのでしょうか?
去年の10月10日から3ケ月毎の更新で派遣社員として派遣先で就業してきました。
今月の6日にいきなり次回の更新は無し、なるべく早く辞めてほしい、と派遣元の営業担当を通じて言われてしまいました。
原因は私の勤怠不良とのことです(持病で毎月2日ほど欠勤してしまっておりました。無断欠勤ではありません。)
その前までは11月末までの契約(更新が有り得る)となっておりました。
いろいろ派遣元の営業担当と協議した結果、次の派遣の仕事紹介の関係で(月末にフリー状態になっていた方が紹介できる仕事も多いのだとか)20日付けで会社都合による派遣契約の終了という形にしました。
ここで困ったのが離職票が1ヶ月後でないと出ないということです。
いくら会社都合で給付制限なしに失業給付が受けられるといっても、この1ヶ月にプラス7日間の待機期間を経てからでないと給付できないのですよね?
もちろんすぐに新しく派遣先を見つけられれば一番いいのですが、いかんせん体力に不安もあり、したがって希望も週4日や7時間未満になるなど、到底すぐ派遣先が見つかるものとは思えません。
当然その間無収入になるわけですが、少々不安なのでなんらかの手当てが出ないものかといろいろ調べておりましたら、
解雇予告手当と休業手当なるものがあると知りました。
現在は契約も終了しており、自分の希望条件にあった派遣先を探しながら離職票を待つ日々ですが、
上記二つの手当ては私の場合該当するのでしょうか?
解雇に関しては、すでに回答がありますので、省略しますが、
離職票の件のみ、、
会社は、労働者が離職した場合、退職の翌日より10日以内に雇用保険資格喪失の手続きをし、必要であれば離職票発行の手続きをしなければいけないことになっています。
給与の締日の関係等で延ばす会社もありますが、違法です。
資格喪失に賃金締日は関係ありません。
給与締日でないと賃金が計算できない場合は、その期間だけ賃金未計算で提出できます。
急ぐようでしたら、待っていないで、ハローワークに行きたいので〇月〇日までに離職票をくださいといってください。
それでもまだ待つように言われたらハローワークに「会社が離職票をくれるまでに1ヶ月以上かかるといわれて困っている」といってください。ハローワークから離職の確認と離職手続きを促してくれます。
あと、解雇理由証明書や退職証明書ももらうと良いでしょう。離職票と一緒に会社に請求しましょう。。
離職票の件のみ、、
会社は、労働者が離職した場合、退職の翌日より10日以内に雇用保険資格喪失の手続きをし、必要であれば離職票発行の手続きをしなければいけないことになっています。
給与の締日の関係等で延ばす会社もありますが、違法です。
資格喪失に賃金締日は関係ありません。
給与締日でないと賃金が計算できない場合は、その期間だけ賃金未計算で提出できます。
急ぐようでしたら、待っていないで、ハローワークに行きたいので〇月〇日までに離職票をくださいといってください。
それでもまだ待つように言われたらハローワークに「会社が離職票をくれるまでに1ヶ月以上かかるといわれて困っている」といってください。ハローワークから離職の確認と離職手続きを促してくれます。
あと、解雇理由証明書や退職証明書ももらうと良いでしょう。離職票と一緒に会社に請求しましょう。。
ハローワークのことについて
現在フリーターなんですが、正社員として働こうと考えています。
ハローワークで仕事を探したいんですが、何か登録することはあるんでしょうか?
またどこのハローワークで登録しても構わないんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
現在フリーターなんですが、正社員として働こうと考えています。
ハローワークで仕事を探したいんですが、何か登録することはあるんでしょうか?
またどこのハローワークで登録しても構わないんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
登録というか・・・ハローワークカードというものを作ってもらわないといけません。それがないと職業を実際に紹介してもらえません。
ちなみにどこのハロワでも発行してもらえますよ。私も勤務先の近くのハロワで登録して、色々なハロワで使ってたりしましたので、大丈夫です。
ちなみにどこのハロワでも発行してもらえますよ。私も勤務先の近くのハロワで登録して、色々なハロワで使ってたりしましたので、大丈夫です。
関連する情報