「転勤断るなら会社辞めろ」と言われました。

退職する意志はあるのですが、社長に伝えたら明日から来なくていいと言われそうで不安です。


このご時世、就職が厳しいのは分かっているので、在籍中に就職活動をしたいと考えてます。

この場合(自己都合退職)いつまで在籍することが可能でしょうか?

また、今までの残業代(外回りの営業で13時間拘束)と求人票とは全く違う休日数の差額を頂きたいのですが、どうでしょうか?

ちなみに就業規則は作ってないとのことです。
しかし、今勤めている会社は、親会社から営業部だけを独立させた形をとっており、同じ建物内で業務を行っていて、親会社の方は就業規則が存在しています。

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
普段から上司との良好な人間関係はどうでしょうか?
多分、必要とされていないように思われますね。
普通そこまで言われたら、撤回してきても、
就職活動をします。
確かに、厳しいです。
会社都合に出来るか、自己都合でも3ヶ月の給付制限が付かない
様にできますから、ハローワークで相談して下さい。
また弁護士の場合、30分5000円が相場です。
労働問題に詳しい、特定社労士さんに相談してみては?
市役所なんか、無料相談もやっています。

追加
面接か入社時、試用期間中にそのような説明があったかどうかですね。
納得して入社されているなら弱い立場にありますし、
説明がなかったとすれば、
今の雇用情勢から照らし合わせて、別途1か月分は取れます。

実は私もどうようなケースを経験していて、
たった2ヶ月、働いただけでしたが、
直接、本社の人事部長と手紙(内容証明)で抗議。
会社として、1ヶ月半に相当する賃金を退職金扱い(非課税)
でもらっています。
もちろん、会社都合退職です。

黙っていれば、何も出ないのが現状です。

その時、忘れないで欲しいのは、紳士的な会話です。

また労働局が個別紛争問題の解決を図るため、
「あっせん」という制度があります。
お互いに譲歩する場ですが、短期間かつ無料というのが
メリットです。
労働問題に詳しい学識経験者が仲に入り、
お互いの言い分を聞き、解決方法を導いてくれます。
詳細は労働基準監督署に書類があります。
あるファストフード店でバイトをしています。最近気になったことがあるのですが、アルバイターには有給は無いのでしょうか?1年以上働いていますが一度も取ったことがありませんし、店長やクルーの方たちからその話
を聞いたこともありません。母に話を聞いたところ、母が働いている店ではバイトにも有給が存在するようです。有給の有無は店長の判断で決まるものなんですか?

あと、給料明細も店長の気分で貰えたり貰えなかったりです。こういったことはよくあることなんでしょうか?
有給休暇は6か月以上勤務で10日、1年6か月以上勤務で11日付与される権利があります。

また「給料明細」は雇用主は給与と共に添付しなければなりません。尚、これらが実行されない場合、労働協約違反になり雇用主は罰せられます。

それでも無視されるならハローワーク内にある、労働基準監督署へ行き、事実を申し上げて下さい。監督署から雇用主へ指導が行くでしょう。

現在は労働監督行政指導が厳しくなってます。さらに簡易裁判で未払い賃金(付与されない有給10日)も簡単に請求できます。

日本の労働基準行政は確固たるものです。労働者の権利は保障されております。不当労働行為があれば労働行政が必ず保護してくれます。
支払督促・少額訴訟!?
3月18日~7月6日まで働いた会社が4月(5万)5月~6月(全額)7月(4日分)の給料が未払い(総額約50万)です!
私は身体障害者1級で、知人の紹介で社長に入社させてもらい、給料は総額23万と言う話で入社しました!
ハローワークを通して身体障害者と言うのも伝えて入社しましたが、労働条件の明示も一切無く、健康保険も7月に辞める直前まで作ってくれませんでした!
この会社は労働基準監督署でもかなり悪徳会社で有名みたいで、1年前から約30人近い社員が申告などをしに来てるみたいで、事務能力が全くない会社との事でした!
給料をキッチリ貰うには支払督促・少額訴訟のどちらの選択がベストでしょうか?
タイムカードは督促・訴訟の証拠要項にはなりますか?
支払督促・少額訴訟の流れや進み方など簡単に教えて頂けると有難いですm(__)m
よろしくお願いいたしますm(__)m♪

ちなみに退社理由は7月6日にいい加減、給料を支払わない会社に怒りが頂点に達し、みんなで一斉に休んだところ、社員だった僕を含めて3人が社長に呼び出され、辞めるのか?と問い詰められ、僕が今までの給料を支払ってくれるなら業務に今からでも直ぐに戻る!と言いましたが、社長は売上げが無いから払えないとの一点張りで未払いに対しての謝罪も一切ありませんでした(-_-#)
結局数日後、7月6日締めで社長の母親(事務員)に辞めると言う事で良いですね?と言われたので辞めざるを得なく退社を告げました!

補足
グローバーさん、回答ありがとうございます(^○^) 他の2人は多少の金額を貰って会社に留まりましたが、先日25日の給料日に給料は貰えなかったみたいです(-_-#)
労基も散々、色々と動いてくれてはいますが、会社側が逃げたり、約束をすっぽかしたりして、なかなか話し合いが出来ないとの事です(-_-#)
労働基準監督署には行かれたという事でしょうか?私も現在、以前の職場に解雇予告手当ての請求をしています。まずは、会社に期限つきの書面で請求してみて下さい。それも簡易書留や、相手がちゃんと受け取ったと分かるもので。私は監督署から請求の例文をもらい、そのまま書きました。その期日までに支払いがなければ、監督署から指導がされるとの事でした。大抵の事業所は従うと思われますが、それがない場合は少額訴訟や調停をするしかありません。タイムカードは証拠になると言われましたよ。他のお二人も退職されたのでしょうか?
《補足を受けて》
労基も手におえないとは余程、悪質な会社ですね。指導に従わない場合は、厳しい処分をとってもらいたいですよね。ただ、担当によっては頑張ってくれる人とそうでない人の差が激しい事を私も実感しました。となれば、やはり少額訴訟などの手段しかありませんね。労基より結論が出るのは早いかもしれません。泣き寝入りせず頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN