事務系障害者枠のビジネススキル向上に関すること


当方大阪市内に住む33歳で発達障害(アスペルガー症候群)を抱えており、精神障害者手帳3級を持っております。
今まで、総合病院総務、事務系公務員(総務庶務担当)、私立大学事務職員(会計課)を健常者として働いてきました。


来月より発達(精神)障害者枠で事務系の就活をハローワークでしようと考えているのですが、


障害者枠での活動の場合でも、ある程度のビジネススキル向上を目指して職場を探すべきでしょうか?それとも自分でもなんなくこなせれる仕事内容で、待遇もそこそこの職場を探すべきでしょうか?


ちなみに今は実家暮らしですが、あまり裕福でないので、ある程度スピード感を持って就業したいと考えております。


どなたかアドバイス等頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
最近では障害者職業訓練学校等で発達障害者も支援してくれるところがあります。
働くためにビジネススキル等を向上させたいと思いでしたら職業訓練を受けることを考えてみてはいかがでしょうか?
詳しいことはハローワークの障害者窓口で相談してくださいね。
人生の選択肢・・
僕は現在21歳の男性です。高校卒業後経済の専門学校に入学し、簿記等の資格を取得し卒業しました。在学中に税理士の勉強をして一度受験したのですが・・失敗しまして。税理士の勉強はいったん辞めて、卒業後はFP技能士を勉強しながら希望職である経理・総務に就くために就職活動しています。
税理士事務所や会計事務所も応募したのですが、県外ですし男性で実務経験がないので正社員での求人は結構厳しく、バイトなら「何とかなるだろう・・」と思っていましたが採用数が1人の募集が多く、既卒者だからなのか正直この職種で就職活動していてもただ時間が過ぎて、交通費と履歴書等の費用がかさ張るだけじゃないかと思ってきました・・
学校・ハローワーク・求人サイトなどで正社員・バイトの募集に応募しながら様子を見つつ、お金も尽きてきましたので気分転換に自然あふれる山頂での短期バイトをしています。まぁ頭で考えすぎてもストレス溜まりますし、競争率や採用数が低いので焦っても仕方ないと割り切りっています。
若いと言ってダラダラしていると「気付けば・・」とかなり焦って後悔すると思うので、今まで通り就職活動しながら金貯めて、勉強もしつつ世間知らずなので何か社会勉強という名の人生経験を積みたいと思います。
長々とすいませんがここで質問です・・
世の中を知るために若いうちにしたいことがあればしとくべきなのか??
社会人として給料面などが安定してから好きな事をするべきなのか??
就職活動ご苦労様です。気分転換と資金を得るためにバイトをしているのは良いことだと思います。
質問ですが確かに若いうちに何事も経験しておくのは良いことですが現在は昔と違い就職が非常に難しい時代です。昔のように新卒者が当たり前のように内定、就職出来た、転職してもすぐに再就職先が見つかる時代であればやりたいことがあれば若いうちにが出来たのですが今同じようなことをしていれば質問者様が言うように「気付けば・・」となってしまう可能性大です。
私は人事を担当している者ですが若い時に責任をもつのが嫌、好きなことをやりたい等の理由で定職に就かずいつの間にか30代、40代になっている人を沢山見てきました。このようにならないためにも生活を安定させてからが一番だと思います。
再就職手当についての質問です。よろしくお願いします。

自己退社し、
待機7日間を満了しました。
現在1ヶ月の給付制限中です。


●登録バイトで先日3日間、20時間以内のバイトをしました。
給料は来月になります。

●ハローワークで紹介いただいた仕事の内定が昨日決まりました!
実労は11月9日からです。

しかし、本日登録制のバイト先から連絡が入り、週20時間以上の仕事(4日間)のススメの電話が入りました。

現在収入もないので
できればやりたいのですが、
この場合に登録バイトをすると
再就職手当はもらえなくなりますでしょうか?

ちなみに初回認定が11月6日です。


登録制のバイトは4日から頼まれていますので、
できるだけ早いお答えを願いたいです。
取り急ぎ申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
20時間以上でも1年以上雇用の見込みがないと、就職したことにはならなくて(短期では雇用保険に加入しないでしょうし)
就業手当の対象になるかもしれません(基本手当の30%ほどが支給される、申請しないことも可能かも。)

その場合は、就業しなかった日(週4日働くのであればそれ以外の週3日)は失業認定されると思われますし
再就職手当も対象になると思います

なので、窓口に相談にいってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN