会社をやめると、会社の人はどんな手続きをするのでしょうか?
試用期間の1か月が過ぎましたが、どうしても体調が優れないので、仕事を変わりたいと思っています。
先日、社会保険や厚生年金の手続きをしてもらったばかりなので申し訳なく思っています。
少しでも正社員として手続きした人がやめるときはどんな手続きをしますか?煩雑ですか?
経験のある方、ご存知の方、よろしくお願いします。
試用期間の1か月が過ぎましたが、どうしても体調が優れないので、仕事を変わりたいと思っています。
先日、社会保険や厚生年金の手続きをしてもらったばかりなので申し訳なく思っています。
少しでも正社員として手続きした人がやめるときはどんな手続きをしますか?煩雑ですか?
経験のある方、ご存知の方、よろしくお願いします。
社会保険(健康保険、厚生年金)の資格喪失→保険組合か年金事務所へ出向き手続きを行う。
雇用保険の喪失手続き→ハローワークへ出向き手続きを行う。
社員名簿等の台帳から抹消する作業→社内での事務作業
辞めることによる欠員補充に係る募集費用や新たに採用した人に対する上記の作業や、人員配置に係る人事手配。
手続き自体は煩雑ではありませんが、全部手間がかかります。
雇用保険の喪失手続き→ハローワークへ出向き手続きを行う。
社員名簿等の台帳から抹消する作業→社内での事務作業
辞めることによる欠員補充に係る募集費用や新たに採用した人に対する上記の作業や、人員配置に係る人事手配。
手続き自体は煩雑ではありませんが、全部手間がかかります。
ハローワークについて質問です。
前に何社か紹介状を貰ったのですが丁度、交通事故で入院してしまい面接に行けなかったり履歴書を送れなかったりしました。
回復した為、ハローワークに行きたいのですが何か言われるでしょうか?
前に何社か紹介状を貰ったのですが丁度、交通事故で入院してしまい面接に行けなかったり履歴書を送れなかったりしました。
回復した為、ハローワークに行きたいのですが何か言われるでしょうか?
特に怒られたりはしません。
「以前、応募される意思を示されていましたが、応募されていませんね?何かありましたか?」で終わりです。
一言「実は交通事故で入院してまして・・・やっと治ったんですよ。連絡できずすいませんでした。」と言えばいいです。
基本公務員的な立場ですので市民に向かって「せっかく用意したのに」とかは言われません。ただし、同じ会社に応募するのは難しいです。事前に交通事故でキャンセル。となっていたとしても、それを証明すること、相手が事実か判断できない点から「うちには来たくないんだな。」と思われている可能性が高いからです。
なので、違う会社で良さそうなところに応募されるといいですよ。あとは就職に向けて突き進むだけです。
頑張ってください。
「以前、応募される意思を示されていましたが、応募されていませんね?何かありましたか?」で終わりです。
一言「実は交通事故で入院してまして・・・やっと治ったんですよ。連絡できずすいませんでした。」と言えばいいです。
基本公務員的な立場ですので市民に向かって「せっかく用意したのに」とかは言われません。ただし、同じ会社に応募するのは難しいです。事前に交通事故でキャンセル。となっていたとしても、それを証明すること、相手が事実か判断できない点から「うちには来たくないんだな。」と思われている可能性が高いからです。
なので、違う会社で良さそうなところに応募されるといいですよ。あとは就職に向けて突き進むだけです。
頑張ってください。
失業保険をもらえる期間。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
教育訓練給付金制度については、
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
関連する情報