ハローワーク一般求人。新規高卒者の求人と比べて労働条件の記載が足りませんが、その理由について?
新規高卒対象の案件には
①有休・・・・・入社時( )日 6ヵ月後( )日 1年()日
②労働組合の有無
③通学(おそらく夜学)の通学の可否、費用負担
④過去3年間採用、離職情報

の記載あります。

転職向けの案件においても、同じく必要不可欠な情報のはずです。
(不公平では。)
一般向けの案件に記載がない(足りない)のはどうしてでしょう。

ある程度の労働条件が確認できれば、採用後のミスマッチは防げるのではないでしょうか?
(建前の事業所もあるかも知れませんが)


特に、有休は面接で、入社時から何日あるのか伺いづらいと思います。
(一般に法的には6ヶ月勤務後から付与とありますが、会社によって違いその限りではありません。)

案件・・・・求人情報、(求人検索の記載)

●別件、転職者が面接の際、人事に①~④を伺ったとしても採否には関係しないのでしょうか?
白紙が多いのは、まともに書いてたら、あまりに内容が酷すぎて応募者が来ない企業だと思います。
だからと言って嘘書く訳にもいかないので白紙で誤魔化してるのが現状でしょう。

私も質問者さんと同じ考えで、休日や手当て、福利厚生等、求人票の待遇面の記入を義務化すべきだと思いますよ。
無いのなら、「無し」とハッキリ記入するかたちで。
何も知らずにその会社に入って「こんなはずじゃなかった」と思って辞めたら、当人にとっても企業にとっても大きなマイナスでしょう。
まともに書いてたら、応募者が来ないのなら、来て貰いたく環境や待遇を作れるように企業努力すべきですね。

①~④を聞いても問題ないか?ですが、
②③は普通に問題ないでしょう。
①は会社によっては敬遠される可能性があるかもしれません。
まあ、法律で6ヵ月後に付与しなければならない(8割以上の出勤率だった場合に限ると思います)と定められているので、突っ込んで聞く必要は無いと思います。
④は採用情報なら問題ないと思いますが、離職情報について聞くのは印象良くないでしょう。
離職率の高い会社なら尚更です。
もっとも、離職率の高い会社なら入るべきではないと思いますが。
派遣の契約について質問です。私は今の派遣会社に働きはじめて2年半です。派遣は3年経てば同じ会社にいられないと聞いていました。
社員になるか解雇か。

私は今の会社を早く辞めたいと思っているので後半年我慢すれば会社都合で辞められると思ってたのですが、勝手に契約の内容、業種が書面上変更になっていました。
つまり3年経っても派遣のまま働ける…。
これは勝手に変更されても良いものなのですか?
>>営業事務補助から5号に変わった、とありますが
記載の方法が変わったのか、
自由化業務から専門的26業務に変わったのか
をまず確認しましょう。
以前は号数表記をしない派遣会社さんも多々ありましたから。
ただ3年立てば同じ会社にいられない、と聞いていたのであれば
最初は自由化業務だったのでしょうね。

>>社員になるか解雇か
という選択肢は少し違います。
派遣先の直接雇用となるか、他の派遣先へ行くか、
他の派遣先を選ばず派遣先にも雇用されず派遣会社との雇用契約が終了するか。です。
なので派遣期間終了、即解雇『雇用保険上の会社都合』には該当出来ない可能性もあります。
契約満了、という事も十分考えられます。

基本的には雇用契約を変更するわけですから派遣会社はキチンと説明をする必要があります。
それが無かったという事なのでしょうね。

職種名で(特に5号の場合)期間制限のある業務か無い業務かを判断するのは難しいですね。
実際に行っている業務内容が、どちらに該当するのか、です。
ちなみにウチの会社で営業事務補助さんは5号です。
労働局のチェックもクリアしています。

派遣会社に確認するのが良いでしょう。
この状況だと営業さんでは話が出来なさそうなので
派遣会社のサポートサンター等にかけてみるのも良いですよ。
そこで納得がいかなければ派遣会社の回答をもって労働局へ相談してみましょう。
職安の職業訓練を受講された方に質問です。先日解雇されてしまい失業保険の手続きをしてきました。母子家庭で色々と大変で(小学一年生になる娘がいます)毎日不安です。
職業訓練のパソコンを受けようと思っていますが職安の方からパソコンより後の情報スペシャリスト科が半年あるからいいって言われたのですが私はパソコン全くできないのでこれから少しでもできるようになりたいんですがもっと考えてみなさいって感じに言われ帰されました。面接があるみたいで不安です。娘の為にも頑張って勉強して仕事につきたいです。ITパソコン実務、ITスキル習得どちらがいいか悩んでます。
講座名はあまり大差はないと思いますが、訓練期間が異なるのではないでしょうか?
パソコンが全くできないのであれば、半年の方を選択した方が賢明でしょう。
面接はありますが、基本的にはしっかりと勉強したいということがアピールできれば問題はないでしょう。

パソコンやインターネットが出来ないと今の世の中、渡っていけません。娘さんもそのうち学校で勉強してきますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN