退職の理由について
退職の理由については自己都合、会社都合とがあると思います。

私はこの春退職を考えているのですが、本音、会社都合と思っていても自己都合とすることが円満退職なのか(やり込められるのが怖いんです)迷っています。

実は一年前にも辞職の意を伝えたのですが、条件を提示され残留しました。
しかし行使された条件は長期休暇の取得のみで、ほかの残留条件はなんだかんだでうやむやにされました。

残留を決めたときに念書?でも書いてもらえばよかったのでしょうが…。
この条件を行使しなかったことを理由に会社都合で退職する、というのは都合よすぎ?でしょうか。
その内容だと「会社都合」とはいえないかと。会社都合だと、(退職金制度に該当すれば)退職金が上乗せされたり(そういった規定があればですが)、失業給付が給付制限なしで出たりします。しかしそのために離職票に書く離職理由を会社都合にするよう会社に強要しても、事実と違うため会社としても困ると思います(入社当時に示されていた労働条件が入ってみたら全然違うものだったので、条件通りにするよう言っていたとかなら話が違う場合もあると思いますが)。会社都合の他にも退職勧奨がありますが、会社都合は、会社からより一方的なもの、つまり労働者が働きたいといっているにも関わらず解雇する場合ですね。退職勧奨は、会社から退職を勧めはしたが、一方的なものではなく本人が断ることができるものを指します。あなたの場合は、自分から退職の意志を示している訳なので、諸処の事情はあろうかと思いますが(極端な例をあげると、脱税の手伝いを強要されていたとしても)、大きくわけると自己都合退職になります。
一方、退職する前に、ハローワークや就職情報誌などで実際に仕事を探して、自分の望む条件の求人があるか、最低限探しておいて、できれば退職する前に面接を受けて内定をもらっておくほうがよいです。お金だけの問題ではありませんが、退職後に探す→従前の条件にこだわる→仕事がみつからない→貯金がなくなってくる→条件を下げて探す→前の方がよかったかも・・・?というようにならないよう。
個人的な意見としては、今の部署でせいいっぱいやって、その実績を元に自分の要求する条件を書面で渡し、書面で回答を求めるのがいいかと。会社としてあなたをおいておきたい気持ちが強ければ、部長のことにも対処してくれると。
現在ポリテク(職業訓練施設)に通っています。
入所して間もないですが、タイミング悪くどうしても応募したい会社を見つけました。
いろいろ調べると訓練中は就活できないだとか決まりがある
みたいですが実際のところどうなんでしょうか?
ハロワの求人ですが、応募しようとしても訓練中だからだめとか職員に言われるのでしょうか?
また、仮に就職が決まったとして明日からとなるとどのように処理されるのですか?
企業が訓練修了後に出社を求めた場合は修了するまで通い続けることはできますか?
私 ポリテクで事務のアルバイトしていましたが、入所した方はいつでも就職活動してください。早く就職してください。という姿勢でしたよ。
ポリテクも入所者の就職率あげたくて ウズウズしているので、そんな決まり聞いたことありませんでした。
ただ、企業側が訓練終了まで入社を待ってくれるというのは あんまりないと思いますよ。
就職が決まった場合は、早期終了みたいな形で職業訓練打ち切りになっていたはずです。
とにかく職員に聞いてみてはどうでしょう。
失業手当について教えてください。

派遣で働いています。
入社したときは長期で働けるということだったんですが、
途中で派遣先の会社の方針が変わり、派遣は最長で2年半しか働けなくなりました。
今月で2年半の満了となり、契約終了となります。
派遣会社の営業担当さんからはこのご時世なので、なかなか次に紹介できるところがないかもと言われました。

自分でも探していますが、車通勤ができるくらいの距離(駅が遠いので電車通勤は厳しいです)での
会社の求人がありません。

探してももし見つからない場合は、会社都合の離職として扱ってもらえないでしょうか。

失業手当について無知のため、知っている方がいたら教えてください。
先日3/31に法改正があり、一ヶ月を待たずに終了時に次の仕事が
紹介出来ない場合、すぐに会社都合の離職票が出せるようになりました。
会社都合となるかどうかは、最終的にハローワークの判断となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN