転職するべきか、今の会社に残るべきか悩んでいます。
今年入社6年目の29歳男なのですが、会社への不満や給料面などに不満があり、
このままダラダラと働いているべきかどうか、転職も視野に入れています。
現在勤務している会社は、大企業のグループ会社なのですが、勤務スタッフは全員で20名強の会社です。
私は営業に所属しています。但し、物を売る仕事ではなく、エリアマネージャーのように、
実際に売上を作る現場を売上が上がるようにマネージメントしていく仕事です。
まず、会社・給料への不満としては、
①大企業ならではの出向者同士の慣れ合い。役職者が仕事をしていないと分かっていても、経営陣は仕事をさせようとしません。
いわゆる、「自分が在籍する期間は人間関係等に波風を立てたくない」という感じです。
②明確な経営方針が経営陣に無いため、現場スタッフも目的が無いまま業務を遂行しています。 しかし、日々業務に追われるため、ただ時間だけが過ぎていき、自分がどこまでのレベルに達しているか、 判断する指標がありません(形として残る仕事が少ないため)。 新たに自分で考え、自分なりに遂行する業務も多いですが、プロジェクトのような大きなものではありません。
③私が入社してから退職者が10名以上います。女性が多い職場ということもありますが、退職理由はほぼ会社への不満で退職しています。出向者が変わっても環境は一向に良くなりません。
④サービス業のせいもありますが、残業代混みで手取りが大体19万円前後です。額的には世間一般的に見たら至って普通かもしれませんが、やはり残業が多くても手取り20万円は欲しいです。昇給額は、そのときの経営陣の考え方で変わります。遂行した業務への評価で決まっているわけではありません。
以上の4点が主な理由です。
自分で環境を変えられるレベルでは無くなっています。
ただ、メリットもあります。
①シフト制なので、3日働いたら1日休める感じです。
②休みが月10日は必ず取れます。有給休暇は、業務に支障が出なければ基本いつでも使用出来ます。
③残業は月に大体10時間程度です。
④家から会社までが20分以内と、非常に近いです。
以上の4点のように、肉体的にも精神的にも楽になるメリットがあります。
休みが多く、給料もそこそこもらって贅沢だと思われる方もいらっしゃると思います。
我慢してこのまま仕事を続けることは可能なのですが、このまま何も身に付かないまま、ただ時間を過ごすことや、
昇給もいい加減という会社で働き続けるのはどうなのかと悩みます。
現在が1社目ということもあり、周りの企業への興味もかなりあります。
今の会社が潰れることはないにしても、職を失ったときに動けない自分にはなりたくないです。
ここまで考えているのに動けない理由としては、何より「やりたい仕事」が明確でないからです。
同業種に進む意思はなく、今まで学んだコミュニケーション力などを活かして出来る異業種へ進みたいと思っています。
候補としては、
・企画
・分析
・コンサルティング
以上のような業種を視野に入れており、たまに転職サイトを覗いています。
長々と書いてしまい、申し訳ありませんが、なかなか自分でも踏ん切りが付きません。
転職を決めるべきか、踏みとどまるべきか、転職経験がおありの皆さまへお伺いしたいです。
ご回答いただけたら幸いです。
今年入社6年目の29歳男なのですが、会社への不満や給料面などに不満があり、
このままダラダラと働いているべきかどうか、転職も視野に入れています。
現在勤務している会社は、大企業のグループ会社なのですが、勤務スタッフは全員で20名強の会社です。
私は営業に所属しています。但し、物を売る仕事ではなく、エリアマネージャーのように、
実際に売上を作る現場を売上が上がるようにマネージメントしていく仕事です。
まず、会社・給料への不満としては、
①大企業ならではの出向者同士の慣れ合い。役職者が仕事をしていないと分かっていても、経営陣は仕事をさせようとしません。
いわゆる、「自分が在籍する期間は人間関係等に波風を立てたくない」という感じです。
②明確な経営方針が経営陣に無いため、現場スタッフも目的が無いまま業務を遂行しています。 しかし、日々業務に追われるため、ただ時間だけが過ぎていき、自分がどこまでのレベルに達しているか、 判断する指標がありません(形として残る仕事が少ないため)。 新たに自分で考え、自分なりに遂行する業務も多いですが、プロジェクトのような大きなものではありません。
③私が入社してから退職者が10名以上います。女性が多い職場ということもありますが、退職理由はほぼ会社への不満で退職しています。出向者が変わっても環境は一向に良くなりません。
④サービス業のせいもありますが、残業代混みで手取りが大体19万円前後です。額的には世間一般的に見たら至って普通かもしれませんが、やはり残業が多くても手取り20万円は欲しいです。昇給額は、そのときの経営陣の考え方で変わります。遂行した業務への評価で決まっているわけではありません。
以上の4点が主な理由です。
自分で環境を変えられるレベルでは無くなっています。
ただ、メリットもあります。
①シフト制なので、3日働いたら1日休める感じです。
②休みが月10日は必ず取れます。有給休暇は、業務に支障が出なければ基本いつでも使用出来ます。
③残業は月に大体10時間程度です。
④家から会社までが20分以内と、非常に近いです。
以上の4点のように、肉体的にも精神的にも楽になるメリットがあります。
休みが多く、給料もそこそこもらって贅沢だと思われる方もいらっしゃると思います。
我慢してこのまま仕事を続けることは可能なのですが、このまま何も身に付かないまま、ただ時間を過ごすことや、
昇給もいい加減という会社で働き続けるのはどうなのかと悩みます。
現在が1社目ということもあり、周りの企業への興味もかなりあります。
今の会社が潰れることはないにしても、職を失ったときに動けない自分にはなりたくないです。
ここまで考えているのに動けない理由としては、何より「やりたい仕事」が明確でないからです。
同業種に進む意思はなく、今まで学んだコミュニケーション力などを活かして出来る異業種へ進みたいと思っています。
候補としては、
・企画
・分析
・コンサルティング
以上のような業種を視野に入れており、たまに転職サイトを覗いています。
長々と書いてしまい、申し訳ありませんが、なかなか自分でも踏ん切りが付きません。
転職を決めるべきか、踏みとどまるべきか、転職経験がおありの皆さまへお伺いしたいです。
ご回答いただけたら幸いです。
転職の多くは、良い待遇・良い環境・やりたい仕事のどれかを満たしたい人が
する事です。何も明確でない、何も準備してない、ではお勧めはできません。
私の転職経験ですが、新卒入社した会社との比較が、常に脳裏にありました。
比較の結果一つでも不満な点が出ると、簡単にリセットを選択してしまい、転職
ループにハマってしまう悪循環でした。こんなはずじゃ無かったと・・・
経験して分かった事は、行き当たりバッタリの転職は絶対ダメということ。何を求
め、どういったプランで、どう準備するのか?そして多くは望まず、どうしても外せ
ない希望を一つだけに絞って活動すること。お金?職種?場所?人間関係?
正直、質問者様の不満点を拝見し、平凡な生活をしたい私には十分我慢できる
内容でした。あくまで文面だけの判断ですが・・・
お若い分、お金も欲しいでしょうし、隣の芝生を見たい気持ちも理解出来ます。
なので転職理由として否定はしません。むしろ十分理解できます。
ご自身では意識していないと思いますが、仕事がある安心感というのは失って
初めて気がつくものです。精神的苦痛を受けている状況であれば別ですが、
仕事がある安心感を一度冷静に考えてみてはどうでしょう。ハローワーク
に行って求職者の多さを実感してみるのも手です。皆どんな表情をしているか。
それでも気持ちに変化が無ければ、先に述べた準備とプランをしっかり練って
から行動してください。仕事を見つけてから辞めるか、辞めてから探すのか?
活動資金は蓄えているか?必要な資格・経験はどうするか?
そしてやりたい仕事を得た時には、今より酷いどんな苦労や不満があっても耐
えていく決意なのか?
是非、考えつくあらゆる事を想定して色んな準備をして下さい。
する事です。何も明確でない、何も準備してない、ではお勧めはできません。
私の転職経験ですが、新卒入社した会社との比較が、常に脳裏にありました。
比較の結果一つでも不満な点が出ると、簡単にリセットを選択してしまい、転職
ループにハマってしまう悪循環でした。こんなはずじゃ無かったと・・・
経験して分かった事は、行き当たりバッタリの転職は絶対ダメということ。何を求
め、どういったプランで、どう準備するのか?そして多くは望まず、どうしても外せ
ない希望を一つだけに絞って活動すること。お金?職種?場所?人間関係?
正直、質問者様の不満点を拝見し、平凡な生活をしたい私には十分我慢できる
内容でした。あくまで文面だけの判断ですが・・・
お若い分、お金も欲しいでしょうし、隣の芝生を見たい気持ちも理解出来ます。
なので転職理由として否定はしません。むしろ十分理解できます。
ご自身では意識していないと思いますが、仕事がある安心感というのは失って
初めて気がつくものです。精神的苦痛を受けている状況であれば別ですが、
仕事がある安心感を一度冷静に考えてみてはどうでしょう。ハローワーク
に行って求職者の多さを実感してみるのも手です。皆どんな表情をしているか。
それでも気持ちに変化が無ければ、先に述べた準備とプランをしっかり練って
から行動してください。仕事を見つけてから辞めるか、辞めてから探すのか?
活動資金は蓄えているか?必要な資格・経験はどうするか?
そしてやりたい仕事を得た時には、今より酷いどんな苦労や不満があっても耐
えていく決意なのか?
是非、考えつくあらゆる事を想定して色んな準備をして下さい。
ネットショップを作ろうとすると、(ある程度の機能をそろえている)月に数千円の費用は仕方ないでしょうか??
お店を開くわけですから、それなりの費用がかかるのは仕方ないと思います。
ショップシステムの管理費、安全な通信や決済の方法を提供する事、商品の追加や削除、在庫調整が容易にできるなどの機能を備えていたら、その位はすると思います。
実際にお店を経営することを考えれば、月々数千円の出費で店舗が持てるならば安いのではないでしょうか。
(フリーマーケットに出るのでも、出店には一定の手数料がかかるのが普通でしょうし。)
初期投資を押さえて商売したい気持ちはわかりますが、必要経費としてどこまで許せる金額なのかを、よく検討したほうが良いと思います。
ショップシステムの管理費、安全な通信や決済の方法を提供する事、商品の追加や削除、在庫調整が容易にできるなどの機能を備えていたら、その位はすると思います。
実際にお店を経営することを考えれば、月々数千円の出費で店舗が持てるならば安いのではないでしょうか。
(フリーマーケットに出るのでも、出店には一定の手数料がかかるのが普通でしょうし。)
初期投資を押さえて商売したい気持ちはわかりますが、必要経費としてどこまで許せる金額なのかを、よく検討したほうが良いと思います。
雇用保険被保険者証について教えてください(>_<)
来月から就職することになりました。
内定通知書が家に届き当日持参する物の項目に『雇用保険被保険者証(お持ちの方)』と書いてあります。
私は今現在アルバイトの身なんですが今の職場は雇用保険に入っていません。
しかし前の職場(パート)では雇用保険に入ってましたが雇用保険被保険者証は貰ってません。
雇用保険に入ってた職場を辞めてから1年以上経っています。この場合もハローワークで再発行出来るのですか?1年以内じゃないとダメなのですか?もしくは持っていかなくていいのでしょうか?(*_*)
長文失礼しました。
来月から就職することになりました。
内定通知書が家に届き当日持参する物の項目に『雇用保険被保険者証(お持ちの方)』と書いてあります。
私は今現在アルバイトの身なんですが今の職場は雇用保険に入っていません。
しかし前の職場(パート)では雇用保険に入ってましたが雇用保険被保険者証は貰ってません。
雇用保険に入ってた職場を辞めてから1年以上経っています。この場合もハローワークで再発行出来るのですか?1年以内じゃないとダメなのですか?もしくは持っていかなくていいのでしょうか?(*_*)
長文失礼しました。
被保険者証等は、原則として、ハローワークから事業主を通じて労働者へ交付されるので、事業主に照会すれば確認できます。
でも、事業主に照会したが「被保険者証等」が交付されない場合、事業主への照会が困難な場合は確認照会をすることで確認できます。
公共職業安定所(ハローワーク)で配布している「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」(長いですね)の用紙に必要事項を記入し、本人若しくは、代理人の来所又は郵送で公共職業安定所(ハローワーク)に提出します。
電話で問い合わせできれば良いんですが、本人かどうかの確認ができないので応じてもらえません。
照会結果は、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」によって知らせてもらえます。
以上です。参考となりましたか?
でも、事業主に照会したが「被保険者証等」が交付されない場合、事業主への照会が困難な場合は確認照会をすることで確認できます。
公共職業安定所(ハローワーク)で配布している「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」(長いですね)の用紙に必要事項を記入し、本人若しくは、代理人の来所又は郵送で公共職業安定所(ハローワーク)に提出します。
電話で問い合わせできれば良いんですが、本人かどうかの確認ができないので応じてもらえません。
照会結果は、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」によって知らせてもらえます。
以上です。参考となりましたか?
関連する情報