合同トライアウトについての疑問
先日の第1回合同トライアウトの様子を見て思ったのですが…
①試合形式のシーンで守備についているのは全ポジュションで、その全員が受験者でしょうか?
もしその年の受験者の守備位置に偏りがあって、例えばファーストが不在とかの場合は誰か職員でも入れるんでしょうか?
逆にたまたまセカンドが他の守備位置より凄く多かった場合とかはどうするんでしょうか?
②守備をじっくり見たい場合は試合形式以外にもノックなどで診るんでしょうか?
③当日の参加費(受験料?)は自己負担でしょうか?
1、当然どこかのチームから手伝いが出ているはずです。西武ドームで実施なら西武、という具合に。

2、球団にはプロ担当のスカウトというのがいて、トライアウトに参加する選手のことは元々知っているわけです。ですからトライアウトは結果よりも故障からの回復具合だとか、ずっと言われてきた欠点がどうなっているか、などのポイントを見ます。それで不足する場合は個別に練習に呼んでテスト参加させればいいので、トライアウトで細かくこうしろああしろというのは普通しないと思います。

3、有料なのかどうかも知りません。まあ交通費は自己負担でしょうが。
失業給付金について質問です。
失業給付金を受ける際、手続きを行った場所(大阪市の職安でなら「大阪市の職安にて」など)というのは、転職前に勤めていた会社に知られることはありますか?

諸事情あり、どこで手続きを行い手当てを受け取ったか、前の会社には知られたくないのですが・・・。

どなたかお詳しい方、ご回答頂けたら幸いです。
離職者が基本手当をどこで手続きしたか、いつ手続きしたか、など、会社にとっては、意味のない情報ですので、わざわざ知らせるようなことはありません。

ただ、書類に不備があるなど、前の会社に問い合わせる必要があれば、「ハローワーク○○です」と、電話することも絶対ないとは限りません。

事情があって言わないでほしいというなら、ハローワークに相談しておいた方がよいと思います。

最近のハローワークは、とても親切なので、理解してくれると思いますよ。
離職票が届きません
1月末で3年間勤めた会社を辞めました。引き継ぎにかかる時間なども考慮して、辞める日の2か月前には退職の意思を伝え、円満退社でした。退職後、1週間経っても離職票が届かないため会社に連絡したところ、印鑑を持ってきてくれと言われ、翌日印鑑を持って行ったのですが、私の住所と名前だけが書かれ、それ以外の欄は何も書かれていない離職票に、2か所署名捺印をさせられました。そして、これから作成して出来たら、自宅に郵送するとの事でした。その後、10日も経ったのですが、未だ届いていません。
こういう事っておかしくないですか?
10日は少し遅いぐらいですかね。
社内だけで済む手続きじゃないので、
もう少し待ってもいいかと思います。

それより白紙の離職票に署名捺印って変ですね。
あれは離職理由を記入して、それで間違いがないかどうかの確認でさせるものです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN