ハローワークに失業給付を
申し込んでいて、
支給される前に再就職を
決めた場合、
「いくらか」一時金のようなものを
頂けると伺いました。
ほんとうでしょうか?
・7日間の待期期間を終えた後に就職が決定したこと
・支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上あること
・次の就職先で1年超、雇用されることが決定していること(または1年超継続すると認められる自営)
・退職前の会社に再び雇用されるわけではないこと(関連会社も含む)
・次の就職先でも雇用保険に加入すること
・過去3年間に再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金を受けていないこと
・離職理由による給付制限期間1ヶ月の期間内の場合は、職安か職業紹介事業者の紹介で就職したこと

これだけ満たしていれば、「再就職手当」という一時金が貰えます。金額は、

基本手当日額×支給残日数×30%

です。基本手当日額は受給資格者証に書いてあります。
支給残日数は同じく受給資格者証に書いてある所定給付日数から
既に受け取った日数分を引いた残りの日数です。
離職票提出前にバイトをしても雇用保険はもらえますか?時間の制限はあるのでしょうか?
3月31日に会社都合で退職しました。3月から有給休暇が余っていたのでそれを利用してバイトを始め、5月までやってそのバイトが終わった後に離職票を提出するつもりです。先日ハローワークに電話で離職票提出前のバイトをしていいのか問い合わせた所、提出の際、申請してもらえればいいが、失業保険をもらえるかどうかはやった日にちや時間によるといわれました。日にちは15日程度で時間は日によって4時間だったり8時間だったりとばらばらなのですが、どの程度までなら失業保険をもらえる範囲内ですか?教えてください!
このカテの過去の回答によると、確か離職票提出の時点でアルバイトをやめていればもらえるはずですが。・・・・
ハローワークに「離職票提出の時点でアルバイトをやめていればもらえますか、」と聞いてみては。・・・・
[失業]待機期間中について

8月31日付けで会社都合により解雇となりました。
9月1日に離職票をもらい、
9月1日にハローワークへ出向き失業の手続きをしてきました。
その日に社長から連絡があり「現在残っている社員に引き継ぎをして欲しい」との事で、9月2日~1週間程ボランティア(無償)で出社し、引き継ぎをする事になりました。

無償となったのは、私が待機期間中なのでアルバイトはできないからボランティアでなら出社します。
と申し出たからです。
もし引き継ぎが長引いて1週間をオーバーするようなら、待機期間終了日翌日からの分をアルバイトとして給料を貰ってハローワークに申請します。

この待機期間中の事をハローワークに言った方がいいでしょうか?
後々トラブルにならないように対応したいと思い相談させて貰いました。

回答よろしくお願いします。
ハローワークに相談した方が良いと思います。
感じたのですが、あなたは非常に人が良いですね。普通退職前に引継ぎをするものだと
思いますが。辞めさせてから引継ぎさせる会社も会社ですが。基本的に引継ぎする義務はあなたにはないのです。ただ前の会社の同僚の方々との関係があるかもしれませんので一概には言えませんが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN