現在派遣で働いています。
正社員になりたいと思ってます。
先日転職活動のために面接に行った所、正社員じゃなくてアルバイトなら。といわれました。
あちこちの会社に行った後で多少疲れてはいたし、とにかく内定もらえるならと思って、お願いします、とだけ言っておきました。

その会社の人が言うには、1年は様子見だから、とか90%は正社員になってもらってるから安心していいって言います。
11月と5月しか採用をしていないのと、6か月は試用期間でそれ以外の月に入ると次の採用期までアルバイトなのだそうです。
福利厚生などは正社員と同じだと言ってました。、
私も20代半ばだしアルバイトなんてあまりありがたくないです。
交通費は出るけど時給は下がるし、職場も遠くなります。
たぶん手取りは今と変わらないか、ちょっと減ります。

正直、求人情報紙での話と違うんですが、やってみようかなと思った仕事なので、複雑です。
6月からの雇用予定で、会社からは内定書みたいなのもいただけてないし、ちょっと不安です。

私は派遣社員として勤めたことはありますがアルバイトはしたことないので何がどう違うのかわかりません。
内定書などは頂いておくべきでしょうか。
あと1か月あるので別の仕事場からもオファーがありいろいろと誘惑はあるのですが・・


また、このことに関してどう思われますか?
なんでもいいのでお話を伺えればうれしいです。
最寄のハローワークをご利用なさってはいかがでしょうか?

ハローワークに求職登録すれば、専門知識を持っている職員が親切に職業相談をしてくれますよ。

規模の大きなハローワークであれば、土曜日も開庁しています。

最近のハローワークは、フロアも落ち着いた感じで、公的機関が運営しているのかと驚かされる程です。

しかも、利用料は無料なので、一度足を運んでみるのもよろしいかと思います。
ハローワークにある障害者枠の求人が増えてるようですが軽度の知的障害者なら就職は可能ですか?
作業所で働いてるようですが作業所すらサボりっぱなしの24男が知り合いにいます

作業所は給料安いし、と不満だそうです

ハローワークの障害者枠の求人は、
サボり癖がある奴には 勤まらないんじゃないか?作業所をサボりまくる癖にハローワークに通うのはルートが違う気もしますね

作業所も勤まらない人が ハローワークの障害者枠の求人に応募して採用されたとしても 続かなそうですね

ハローワークからの障害者枠の求人とかは入社後 解雇とか普通にありますか?

作業所なら いくらサボっても解雇にはならない みたいですが
まず、その人は障害者枠でも採用されないでしょう
入社後、所定の労務規約が守れなければ「残念ですが…解雇です」

作業所は、利用してる障害者に解雇は無いです
そもそも社員と利用してる障害者とは違います
サボったら当然サボったブンだけ工賃(給料とは言わないです)は貰えません
また、社員でもありません(A型って呼ばれる所は社員って呼ぶ場合が多いですが、サボる人は採用されません)
障害者で失業しました。
自己都合なのですが、障害者の場合、給付日数が300日で、3ヶ月後に一括でもらえると聞きましたが本当でしょうか?

土日でハローワークがお休みなので何かしら情報が頂けると嬉しいです。
1年以上被保険者期間があれば、300日受給できます。
就職困難者となります。
ただし、失業とは働ける者が働く意欲があり就職出来ない者です。
求職活動をして、失業認定された日だけ受給できます。
3ヶ月後に一括ではなく、3ヶ月の給付制限の後失業認定された日だけ受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN