内定が決まった会社を断るしかないでしょうか?
以前も質問をさせていただいたB社から採用の連絡があって7月1日からお願いしますと言われてしまいました。
本当に行きたい会社ではなく、本命の企業から未だに何の連絡もないまま書類選考から10日目になります。
20年近く大手企業のパート面接を受けて選考~採用まで1週間も掛からない程度で、本命は選考~7日後に結果連絡が入ると求人票に記載があったので・・・。
本命が不採用の場合と考えていて、職安にも何度か問い合わせて採用状況を聞いて3人が決まってないままなので面接までの可能性はあると思いますが、採用されてしまったB社は1日まで結果が出そうに無いので断るべきか悩んでます。
1度採用が決まって雇用勤務の日にちも指定された場合は行かないとダメですよね?
今更こちらの都合で延期してもらう事は失礼でしょうか?
もう諦めて内定をお断りした方が良いですか?
本命からの面接~採用までどのくらいの期間が掛かるかも分からないのでB社に何日から行けますとはっきり答える事も出来ずにいます。
最低でも採用されるので更に1週間は掛かるとは思ってます。
職安にも連絡をお願いしましたが最低でも2週間は待って見て下さいと言われ個人的に連絡するのも失礼かと思い留まっています。
既に採用が決まった方の選考から面接までの期間は平均で2週間早い方で1週間だったと職安の人が教えてくれました。。
B社に入社するには、住民票・非課税証明が必要となり今まで採用されてお金の掛かる書類が必要な会社が無かったので、少し抵抗もあります。
どうしてもB社に就職したいと言う意欲はなく本命が不採用で次の候補として考えていました。
以前も質問をさせていただいたB社から採用の連絡があって7月1日からお願いしますと言われてしまいました。
本当に行きたい会社ではなく、本命の企業から未だに何の連絡もないまま書類選考から10日目になります。
20年近く大手企業のパート面接を受けて選考~採用まで1週間も掛からない程度で、本命は選考~7日後に結果連絡が入ると求人票に記載があったので・・・。
本命が不採用の場合と考えていて、職安にも何度か問い合わせて採用状況を聞いて3人が決まってないままなので面接までの可能性はあると思いますが、採用されてしまったB社は1日まで結果が出そうに無いので断るべきか悩んでます。
1度採用が決まって雇用勤務の日にちも指定された場合は行かないとダメですよね?
今更こちらの都合で延期してもらう事は失礼でしょうか?
もう諦めて内定をお断りした方が良いですか?
本命からの面接~採用までどのくらいの期間が掛かるかも分からないのでB社に何日から行けますとはっきり答える事も出来ずにいます。
最低でも採用されるので更に1週間は掛かるとは思ってます。
職安にも連絡をお願いしましたが最低でも2週間は待って見て下さいと言われ個人的に連絡するのも失礼かと思い留まっています。
既に採用が決まった方の選考から面接までの期間は平均で2週間早い方で1週間だったと職安の人が教えてくれました。。
B社に入社するには、住民票・非課税証明が必要となり今まで採用されてお金の掛かる書類が必要な会社が無かったので、少し抵抗もあります。
どうしてもB社に就職したいと言う意欲はなく本命が不採用で次の候補として考えていました。
>本当に行きたい会社ではなく、本命の企業から未だに何の連絡もないまま書類選考から10日目になります。20年近く大手企業のパート面接を受けて選考~採用まで1週間も掛からない程度で、本命は選考~7日後に結果連絡が入ると求人票に記載があったので・・・。
A社が第一志望ですよね。なぜB社に面接で「ほかのところも受けている」と言わなかったのでしょう。10日しか経過していませんので、どの様な選考結果であるかは判断できませんが、掲載された期日を大幅に過ぎても連絡がない場合は、今すぐハローワークに行って、事情を話して、会社側から選考結果連絡が来ているか確認していただけばいいでしょうし、心配であればハローワークの担当者から会社側に確認連絡をしていただくと、選考状況や結果を確認していただけます。
応募する側からすれば、一刻でも早く選考結果を知りたいと考えてしまいますが、応募者が考えている以上に時間を要しますので、申し越し余裕を持って会社からの連絡を待たずにハローワーク経由で強制的に催促のお願いをしてください。
>本命が不採用の場合と考えていて、職安にも何度か問い合わせて採用状況を聞いて3人が決まってないままなので面接までの可能性はあると思いますが、採用されてしまったB社は1日まで結果が出そうに無いので断るべきか悩んでます。1度採用が決まって雇用勤務の日にちも指定された場合は行かないとダメですよね?今更こちらの都合で延期してもらう事は失礼でしょうか?もう諦めて内定をお断りした方が良いですか?
採用を辞退するのはもちろんできます。複数応募していて他社で結果待ちを理由に入社日を遅らしたり、保留することもできます。辞退するか保留するかは、あなたが決めることです。
自分で電話してもかまいませんが自分で電話するんだったら、こうしたらどうでしょうか。電話で、もし、両方の会社が採用(内定)した場合、どちらかの会社で「せっかく、採用(内定)の連絡を頂いておきながら、大変申し訳ないのですが、他に行くことに決めまして」とか「色々と考えた結果、今回はお断りさせていただきます」とか「申し訳ないのですが、他のところに決まりましたので辞退させていただきます」と適当に言えば大丈夫です。
電話で、もし、片方の会社が採用で(内定)もう片方の会社の結果が来ない場合、採用(内定)の会社で保留として「もう1ヶ所、面接がありまして、結果待ちですので採用すれば別の会社で働くかもしれませんので慎重に考えさせていただきたいと思っております。ご迷惑のかからない程度と思っておりますが、お返事はお時間をちょうだいできませんでしょうか」でよいです。結果待ちの会社で全然こなかったら(連絡がないということは)、担当者が忙しい、または選考中だと思われますので、できるだけ早めに担当者に忙しい時間帯は避けて「〇月〇日に面接をさせていただきました〇〇と申しますが、ご確認いただいておりますでしょうか。採用の結果はいつごろいただけますでしょうか」と電話で話したほうがいいと思います。
これらのことは、断るなら早めにしないと、あなたが採用(内定)された裏で落ちた人がいるかもしれませんのであなたが断れば、その人がくり上げで採用(内定)される可能性もありますので。
私的には、B社は住民票・非課税証明を出す(中には身元保証人を出す会社も)、いいかげんな会社だと思うので働くつもりがないなら辞退したほうがいいですね。
A社が第一志望ですよね。なぜB社に面接で「ほかのところも受けている」と言わなかったのでしょう。10日しか経過していませんので、どの様な選考結果であるかは判断できませんが、掲載された期日を大幅に過ぎても連絡がない場合は、今すぐハローワークに行って、事情を話して、会社側から選考結果連絡が来ているか確認していただけばいいでしょうし、心配であればハローワークの担当者から会社側に確認連絡をしていただくと、選考状況や結果を確認していただけます。
応募する側からすれば、一刻でも早く選考結果を知りたいと考えてしまいますが、応募者が考えている以上に時間を要しますので、申し越し余裕を持って会社からの連絡を待たずにハローワーク経由で強制的に催促のお願いをしてください。
>本命が不採用の場合と考えていて、職安にも何度か問い合わせて採用状況を聞いて3人が決まってないままなので面接までの可能性はあると思いますが、採用されてしまったB社は1日まで結果が出そうに無いので断るべきか悩んでます。1度採用が決まって雇用勤務の日にちも指定された場合は行かないとダメですよね?今更こちらの都合で延期してもらう事は失礼でしょうか?もう諦めて内定をお断りした方が良いですか?
採用を辞退するのはもちろんできます。複数応募していて他社で結果待ちを理由に入社日を遅らしたり、保留することもできます。辞退するか保留するかは、あなたが決めることです。
自分で電話してもかまいませんが自分で電話するんだったら、こうしたらどうでしょうか。電話で、もし、両方の会社が採用(内定)した場合、どちらかの会社で「せっかく、採用(内定)の連絡を頂いておきながら、大変申し訳ないのですが、他に行くことに決めまして」とか「色々と考えた結果、今回はお断りさせていただきます」とか「申し訳ないのですが、他のところに決まりましたので辞退させていただきます」と適当に言えば大丈夫です。
電話で、もし、片方の会社が採用で(内定)もう片方の会社の結果が来ない場合、採用(内定)の会社で保留として「もう1ヶ所、面接がありまして、結果待ちですので採用すれば別の会社で働くかもしれませんので慎重に考えさせていただきたいと思っております。ご迷惑のかからない程度と思っておりますが、お返事はお時間をちょうだいできませんでしょうか」でよいです。結果待ちの会社で全然こなかったら(連絡がないということは)、担当者が忙しい、または選考中だと思われますので、できるだけ早めに担当者に忙しい時間帯は避けて「〇月〇日に面接をさせていただきました〇〇と申しますが、ご確認いただいておりますでしょうか。採用の結果はいつごろいただけますでしょうか」と電話で話したほうがいいと思います。
これらのことは、断るなら早めにしないと、あなたが採用(内定)された裏で落ちた人がいるかもしれませんのであなたが断れば、その人がくり上げで採用(内定)される可能性もありますので。
私的には、B社は住民票・非課税証明を出す(中には身元保証人を出す会社も)、いいかげんな会社だと思うので働くつもりがないなら辞退したほうがいいですね。
育児休業後、退職について
先日、3/17に退職致しました。
退職までは、21/12/27から産休その後、退職まで育児休業中でした。
育児休業手当も支給されていました。
認定保育園に預けたかったのですが、待機児童が多く希望する園には入園できず、(第二希望の園には入所出来たのですが、
園と折り合いが合わず、入園を辞退)、あまり会社に待っていただく(人を入れるか入れないか悩んでいたので)のも失礼と思い、
退職致しました。
今後、再就職を希望していますが、なかなか希望する園に入所が出来ない状態です。
(しかも、仕事がない状態なので優先が低いです)
本日(5/19)、離職票など届きました。
そこで、質問なのですが、今後再就職を希望しているので、失業保険の受給対象になるのでしょうか?
今でしたら、すぐに手続きし、7日待ちその後待機期間が3カ月ありそのあとからの受給になるかと思いますが、
保育園が決まっていない状態でも大丈夫なのでしょうか?(認定保育園の申し込みはまだしていません)
また、保育園が決まってからとなると受給開始期間を延長することなどは、出来ますか?
乱文ではございますが、ご回答お願いいたします。
先日、3/17に退職致しました。
退職までは、21/12/27から産休その後、退職まで育児休業中でした。
育児休業手当も支給されていました。
認定保育園に預けたかったのですが、待機児童が多く希望する園には入園できず、(第二希望の園には入所出来たのですが、
園と折り合いが合わず、入園を辞退)、あまり会社に待っていただく(人を入れるか入れないか悩んでいたので)のも失礼と思い、
退職致しました。
今後、再就職を希望していますが、なかなか希望する園に入所が出来ない状態です。
(しかも、仕事がない状態なので優先が低いです)
本日(5/19)、離職票など届きました。
そこで、質問なのですが、今後再就職を希望しているので、失業保険の受給対象になるのでしょうか?
今でしたら、すぐに手続きし、7日待ちその後待機期間が3カ月ありそのあとからの受給になるかと思いますが、
保育園が決まっていない状態でも大丈夫なのでしょうか?(認定保育園の申し込みはまだしていません)
また、保育園が決まってからとなると受給開始期間を延長することなどは、出来ますか?
乱文ではございますが、ご回答お願いいたします。
3/17とありますが
5/17の間違いかと思います。
5/17の場合可能な手続きについて申し上げます。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。
さて、この受給期間については、本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児等のために
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、
受給期間の満了日を延長することができます。
これによって、本来の受給期間(1年)に
職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークに提出してください。
一般の離職者は待機期間7日+給付制限期間3カ月ありますが
「特定理由離職者」の場合給付制限期間はなくなります。
特定理由離職者に該当するかどうかの判断のうち自己都合の項目です。
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1)体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2)妊娠、出産、育児等により離職し、
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者←手続きの必要あり
給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。
よって上記のケースに該当する場合給付制限がないため7日間の待機期間ののち
給付期間に入ることが出来ます。
そのためには職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間の延長の申し出をすることが必要です。
認定保育園が決まったら改めて
ハローワークで受給の手続きをして下さい。
給付制限なく給付期間に入ります。
もし3/17の場合は受給期間1年間です。
過ぎると給付途中であっても支給は停止になるので
ご注意ください。
5/17の間違いかと思います。
5/17の場合可能な手続きについて申し上げます。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。
さて、この受給期間については、本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児等のために
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、
受給期間の満了日を延長することができます。
これによって、本来の受給期間(1年)に
職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークに提出してください。
一般の離職者は待機期間7日+給付制限期間3カ月ありますが
「特定理由離職者」の場合給付制限期間はなくなります。
特定理由離職者に該当するかどうかの判断のうち自己都合の項目です。
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1)体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2)妊娠、出産、育児等により離職し、
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者←手続きの必要あり
給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。
よって上記のケースに該当する場合給付制限がないため7日間の待機期間ののち
給付期間に入ることが出来ます。
そのためには職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間の延長の申し出をすることが必要です。
認定保育園が決まったら改めて
ハローワークで受給の手続きをして下さい。
給付制限なく給付期間に入ります。
もし3/17の場合は受給期間1年間です。
過ぎると給付途中であっても支給は停止になるので
ご注意ください。
障害者枠での就職について詳しい方がいらしたら教えてください。
今現在、精神手帳等級は2級です。
一般枠で今まで働いてきましたが、障害者枠での就職をかんがえています。
もし障害者枠での就職を希望するならば、どこへ何をすればいいのでしょうか?役所やハローワークや医師の診断など色々と手順があったり、就職についてその為に何かと基準があるのでしょうか?(今現在理解しているのは手帳の期間がきれると、障害者枠では働けなくなるという事を聞いた事があります)
できれば早く元気になりたいので手帳を返したいと思う一方、働いて稼がなければいけない事を考えると、手帳に頼ってしまいます。
どうか宜しくお願いします。
今現在、精神手帳等級は2級です。
一般枠で今まで働いてきましたが、障害者枠での就職をかんがえています。
もし障害者枠での就職を希望するならば、どこへ何をすればいいのでしょうか?役所やハローワークや医師の診断など色々と手順があったり、就職についてその為に何かと基準があるのでしょうか?(今現在理解しているのは手帳の期間がきれると、障害者枠では働けなくなるという事を聞いた事があります)
できれば早く元気になりたいので手帳を返したいと思う一方、働いて稼がなければいけない事を考えると、手帳に頼ってしまいます。
どうか宜しくお願いします。
まずハローワークに行っていただき、障害者枠で働きたいと伝えてください。
医師の意見書を貰ってきてくださいと言われて用紙を渡されますので、主治医の先生に書いて貰ってください。
そこからスタートになります。
障害者枠は事務や掃除、軽作業の仕事が多いです。
会社によってまちまちですが、様々な配慮もしてくださる会社もありますし、初めて障害者枠で働くのでご心配もあるでしょうが、安心して活動してください。
医師の意見書を貰ってきてくださいと言われて用紙を渡されますので、主治医の先生に書いて貰ってください。
そこからスタートになります。
障害者枠は事務や掃除、軽作業の仕事が多いです。
会社によってまちまちですが、様々な配慮もしてくださる会社もありますし、初めて障害者枠で働くのでご心配もあるでしょうが、安心して活動してください。
関連する情報