家政婦として働きたいと思っていますがどうすればいいのか教えて頂けないでしょうか?
携帯電話で求人募集の検索をしてみましたが、見つかりません

家政婦の経験はありませんが福祉関係の仕事を10年以上していました
ヘルパーと介護福祉士の資格を持っています
49歳です
ハローワークへ行ってみては如何ですか?

ですが、せっかく介福の資格を持っているのですから、資格を生かした介護関係の仕事も視野に入れてみてはどうでしょう?年齢的にも、まだまだ働けますし。
ハローワーク アルバイトについて
会社都合で退社し、ただ今受給中です。

以前の会社から次が決まるまでバイトしないか誘われました。

週2回〜3回程度です。

申請すれば同じ会社でも大丈夫ですか?
同じ会社でも大丈夫です。キチンと申告してください。
参考までに受給中のアルバイト規制を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
現在(かこれまでに)事務職で正社員か派遣で企業で働かれてる女性の方へ
①なぜその働き方を選びましたか?

年代を教えて頂ければ大変参考になるので
ありがたいです。

自分の将来像によっても選び方が変わると思うので
よければ・・・
②その描いた将来像も教えて下さい・・・

最後に深く考えすぎずに
③中小企業(社会保険完備)の正社員と大企業の派遣。
どちらを選びますか?

こちら20代後半女性(深く考え込むタイプ)です。

直近の状況です。
年代:20代後半
働き方:紹介予定派遣
理由:正社員になれる可能性があるため


将来像:生活の長期安定。
今後10~20年(定年も考え)独身でも、結婚しても、出産しても働きたい
(退職金がでること必須)


中小企業の正社員
(または大手企業の関連会社や子会社の正社員)


今までの経歴は、正社員を約5年
その後大手企業2社で派遣社員を約4年経験していました。
現在、紹介予定派遣で正社員を目指しています。

--------------------------------------------------------
【追記】

経験職種は全て営業事務です。

<派遣社員で働いた2社の退職理由>
●1社め
経験:5ヶ月
状況:ぎりぎり1ヶ月前に連絡があり8割の派遣社員がきられる
企業側の理由:人件費削減
退職理由:自己都合
ハローワークでの退職理由:契約満了のため会社都合にはならない

●2社め
経験:3年1ヶ月
状況:新卒の大量採用により6割の派遣社員がきられる
(知合いが10人以上きられました。)
私は残れる側にいましたが、またいつ同じことになるか分からない不安のためその後退職に至る
退職理由:自己都合


以下は、私の経験した企業での見解です。
"大手企業にとって派遣社員をきるのは簡単で手っ取り早いということ"

経費削減で一番有効なのは人件費削減です。
上層部は人件費を数字で見るだけで派遣社員の人達の意思や、勤務年数、
自分の部署の上長が残したいと人事に交渉しても融通はききません。
だって、そんなことを聞いてたら人件費削減の意味がないですよね。

もし派遣社員をきって業務が回らなくなったらまた派遣社員をとればいいんです。
私が辞めたところで会社は倒産しません。
寂しいですが、大手企業で派遣社員として働くとこのようなことがありました。

あくまで、私の経験ですのでご了承ください。

質問者さんが真面目に考えられてる方なので私と同じような経験はしてほしくないと思います。
ですので、上記の通り、③中小企業の正社員(または大手企業の関連会社や子会社の正社員)
をお勧めします。

長くなりすみません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN