住宅手当という制度で、働きたいけど働けずに住む場所に困っているひとに対して市などからアパートの契約金や家賃の援助を半年間してくれるというものがあると聞きましたが詳しくご存知の方いましたら
申請の条件などを教えてください。
「住宅手当」は、離職者であって就労能力及び就労意欲のある方のうち、住宅を喪失している方または喪失するおそれのある方を対象として、住宅の確保(住宅喪失の予防)及び就労機会の確保を支援することを目的とした制度であり、地方自治体とハローワークによる就職支援を受けながら、地方自治体から賃貸住宅の家賃のための手当の支給を受けることができるものです。

住宅手当は、次の要件のすべてに該当する方が対象となります。

平成19年10月1日以降に離職した方
離職前に主たる生計維持者であった方(離職前には主たる生計維持者ではなかったが、その後離婚等により、申請時には主たる生計維持者となっている場合も含む。)
就労能力及び常用就職の意欲があり、ハローワークに求職申込みを行う方

※ ハローワークへの求職申込みと月1回以上の職業相談、自治体での月2回以上の面接支援、求人先への原則週1回以上の応募等が必要です。
住宅を喪失している方または賃貸住宅に居住し住宅を喪失するおそれのある方
申請者及び申請者と生計を一つにしている同居の親族の収入の合計額が以下の金額である方
単身世帯 :8.4万円に家賃額(ただし地域ごとに設定された基準額が上限)を加算した額未満
2人世帯 :17.2万円以内
3人以上世帯:17.2万円に家賃額(ただし地域ごとに設定された基準額が上限)を加算した額未満
申請者及び申請者と生計を一つにしている同居の親族の預貯金の合計が次の金額以下である方
単身世帯:50万円 複数世帯:100万円
国の住居等困窮離職者等に対する雇用施策による貸付又は給付(訓練・生活支援給付、就職活動困難者支援事業等)及び自治体等が実施する類似の貸付又は給付等を、申請者及び申請者と生活を一つにしている同居の親族が受けていないこと
申請者及び申請書と生計を一つにしている同居の親族のいずれもが暴力団員でないこと
主人が、先月から新しい会社に就職し、給与が支払われました。株式会社です。
途中(12月10日頃だったと思います)から入社だったのですが、厚生年金、健康保険、
はたまた住民税が引かれてないようです。
求人には社会保険完備とありましたが、おかしいですよね?
明日、主人が会社に聞いてみるとの事ですが、法律上違反の場合(というか法律違反だと思いますが)、どこに相談すれば一番いいでしょうか?
また住民税天引きでないのは、なにか違反にはならないですか?
住民税は途中途中入社の場合ひかれていない場合も多いです。前職をやめるときに一括にするとか希望を聞かれませんでしたか?直接支払い用紙がくる可能性が高いと思います。

雇用保険はたとえば試用期間中であっても週20時間以上31日以上の雇用の見込みがあれば加入の義務があります。社会保険も条件に見合えば加入が義務ですが必ずしも入社日からとも限らないようです。ただ、大きな会社では手続きを月1回と決めていて一ヶ月ぐらい待たされる事もあります。給与計算が間に合わず2ヶ月分をまとめて給与から控除されるということもあります。(雇用保険は実際に支払う賃金からその都度計算しますが、社保は金額の算定の仕方が違いますので)

現在保険証は手元に来ていないということですよね。年金等の空白が起こる場合国民年金加入が必要なるかもしれませんので会社に確認をしてみられたら良いと思います
が、法律違反と言い切るには早いと思います。まずは会社に聞いてみて、社保に加入しないということであればたとえばハローワークの紹介ならそちらに通告する、労働基準監督署に相談するとい事になるかと思いますが、それほどの罰則が無いことも事実です
離職票をもらうのに一ヵ月は時間がかかると言われました。
派遣会社から離職票を早くもらいたいのですが、退職日から1ヵ月かかるといわれています。
職安に聞くと、2週間以上かかるのは遅いので再度請求してくださいと言われるだけです。
1日でも早くもらえる方法はありませんか?
最終的には、ハローワークが指導しますし、最終局面では、ハローワークが発行します。
離職証明書の申請者名は会社、社長ですので、離職証明書の手続きは会社です。
ハローワークから聞いたのですが、離職票を必要としない方もたくさんいる為、即ハローワークから指導は出来ないそうです。
離職後、1ヶ月が目安で、催促あり、それでも来ない場合、指導すると言ってましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN