求職者訓練を使って簿記を勉強したいです。
現在、福祉系の専門学校に非常勤の事務教員として勤めています。給料は6万ぐらい。主人の扶養に入っています。
主人は販売で手取り200万、こどもは二歳の双子です。
どうにも生活が成り立たない為、かつ主人の会社の雲行きが怪しいので転職の為に税理士を目指すことにしました。
私も少しでも手伝えれば…と思い独学で三級に挑戦しましたが仕事、育児でとても勉強する環境になく。
そこで保育要件も満たす就学で勉強出来たら…と求職者訓練にたどり着きました。
もし無事スキルを得た後(主人は独学で二級行けそうなので、私だけ制度を利用して勉強したいと思います。
求職者訓練は簿記二級までなんでしょうか?
それとも税理士コースもあるんでしょうか?
まだ未確認なのですが文系四大卒なので税理士一発受験の資格は持ってると思います。なのでいずれは税理士になりたいです。
尚、調べたのですが携帯からでは無理が多く具体的な訓練校がわかりません。
栃木県で簿記または税理士の職業訓練を実施している専門学校はどちらでしょうか?
また学費や給付についても教えてください。
それ次第で今年度で退職して訓練に入ろうと思ってます。
駄文になりましたが、ヨロシクお願いします。
現在、福祉系の専門学校に非常勤の事務教員として勤めています。給料は6万ぐらい。主人の扶養に入っています。
主人は販売で手取り200万、こどもは二歳の双子です。
どうにも生活が成り立たない為、かつ主人の会社の雲行きが怪しいので転職の為に税理士を目指すことにしました。
私も少しでも手伝えれば…と思い独学で三級に挑戦しましたが仕事、育児でとても勉強する環境になく。
そこで保育要件も満たす就学で勉強出来たら…と求職者訓練にたどり着きました。
もし無事スキルを得た後(主人は独学で二級行けそうなので、私だけ制度を利用して勉強したいと思います。
求職者訓練は簿記二級までなんでしょうか?
それとも税理士コースもあるんでしょうか?
まだ未確認なのですが文系四大卒なので税理士一発受験の資格は持ってると思います。なのでいずれは税理士になりたいです。
尚、調べたのですが携帯からでは無理が多く具体的な訓練校がわかりません。
栃木県で簿記または税理士の職業訓練を実施している専門学校はどちらでしょうか?
また学費や給付についても教えてください。
それ次第で今年度で退職して訓練に入ろうと思ってます。
駄文になりましたが、ヨロシクお願いします。
職業訓練は基礎的な内容の物がメインです。以前の基金訓練校では簿記2級までありましたが今の求職者支援訓練校では簿記3級までです。生徒のレベルが下がっているからでしょう。
簿記2級までならば受講可能です、それ以上の講座は独学か専門学校で自腹で行くことになります。
簿記2級ならばどこでも最低限の資格として認められます。それ以上の資格はかなり難しく金、時間かかります。
専門学校ならば評判の良いところ行かないと時間、金無駄にしかねません
気を付けて!!
簿記2級までならば受講可能です、それ以上の講座は独学か専門学校で自腹で行くことになります。
簿記2級ならばどこでも最低限の資格として認められます。それ以上の資格はかなり難しく金、時間かかります。
専門学校ならば評判の良いところ行かないと時間、金無駄にしかねません
気を付けて!!
育児休業延長について質問です
今 生後6ヶ月の娘がいて、一歳になる前日の11月中旬まで育児休業を頂いています
その後、保育園に預け、職場復帰の予定ですが 区内の中途入園は厳しいだろうと役所で聞いています
申し込みをしても入園できない場合、通知書を提示すれば 半年は育児休業の延長が可能ですが
育児休業の延長は 一回と決まっていますよね?
11月の入園が無理で、12月まで育児休暇を延長してもらい、12月の入園も無理だとしたら どうなるのでしょうか?
それとも、11月の入園が無理なら、4月まで育児休暇を延長をさせてもらうほうが良いのでしょうか
そうなった場合、毎月入園申し込みをする必要がありますか?
それで仮に12月で入園が決まっても、仕事は復帰しないままで入園して、4月までそれまでと変わらない金額の育児休業給付金をいただけるのでしょうか
今 生後6ヶ月の娘がいて、一歳になる前日の11月中旬まで育児休業を頂いています
その後、保育園に預け、職場復帰の予定ですが 区内の中途入園は厳しいだろうと役所で聞いています
申し込みをしても入園できない場合、通知書を提示すれば 半年は育児休業の延長が可能ですが
育児休業の延長は 一回と決まっていますよね?
11月の入園が無理で、12月まで育児休暇を延長してもらい、12月の入園も無理だとしたら どうなるのでしょうか?
それとも、11月の入園が無理なら、4月まで育児休暇を延長をさせてもらうほうが良いのでしょうか
そうなった場合、毎月入園申し込みをする必要がありますか?
それで仮に12月で入園が決まっても、仕事は復帰しないままで入園して、4月までそれまでと変わらない金額の育児休業給付金をいただけるのでしょうか
育児休暇の変更は1回のみです。
11月に入れなかったら、
4月まで延ばして、4月入園にかけたほうがいいと思います。
毎月申し込んで12月に入れたとしても
育児休暇の再変更はできないし
入園したら1ケ月以内程度で
復帰証明の提出の必要があると思いますよ。
11月に入れなかったら、
4月まで延ばして、4月入園にかけたほうがいいと思います。
毎月申し込んで12月に入れたとしても
育児休暇の再変更はできないし
入園したら1ケ月以内程度で
復帰証明の提出の必要があると思いますよ。
奥さんが会社を退職した後、数ヵ月後に失業保険をもらいながら旦那さんの扶養に入ることは法的に可能なのでしょうか?
当方、会社の事情で畑違いの部署から総務に転属になり、社員の方から問われましたが、即答できず困っています。
”失業保険”はハローワークの管轄で”扶養”云々は社会保険の管轄なので、こういうケースの場合はどう判断したらよいか経験が浅いため判断できません。
どなたか、お詳しい方の御指南をお願い致します。
当方、会社の事情で畑違いの部署から総務に転属になり、社員の方から問われましたが、即答できず困っています。
”失業保険”はハローワークの管轄で”扶養”云々は社会保険の管轄なので、こういうケースの場合はどう判断したらよいか経験が浅いため判断できません。
どなたか、お詳しい方の御指南をお願い致します。
保険者である健康保険組合の規定によります、
あなたの会社が加入している健康保険組合の規定を調べてください
失業保険受給中は被扶養者にはなれないとしているところが多いようですが
あなたの会社が加入している健康保険組合の規定を調べてください
失業保険受給中は被扶養者にはなれないとしているところが多いようですが
関連する情報