雇用保険の受給資格について質問です。

昨日まで、A店、B店、Cアルバイトの3ヶ所で働いていました。
A店:2009年入社 正社員 給料は完全歩合 雇用保険あり(前職から継続)
B店:2010年7月 日雇い 給料完全歩合で日払
い 保険など一切なし 週2日、1日6~8時間
職種はA・B同じ。
Cアルバイト:2010年5月 A・Bと職種は違い、週3日、1日3時間

A店で1年働き、雇用保険は前職からの継続で入っていました。
昨日突然会社都合で解雇されました。
B店とCアルバイトは継続していくのですが、A店で入っていた雇用保険の給付は少しでも受けられるのでしょうか?
それとも、バイトですが収入があるため全くもらえないのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
アルバイトをしたからと支給されないのはではなく、限度額を超えるとその分の支給が延期されるされるだけです。
ハローワークからは、失業の支給だけでは生活が大変だからアルバイトをしましょうと言われますよ。
私は、自分で物語を作るのが好きなので作家になりたいです。
でも、作家ってどうやったらなれるかわかりません。
どうしたら作家になれるんですか?
また、小学生とかでも作家になれるんですか?
誰か教えてください。
きみはすばらしいなぁ。
俺も、きみと一緒で、お話を作るのが好きなんだ。
だから、ぜひきみの質問に答えたいと思ったよ。

さて、作家になるための方法だが、作家・村上龍さんは著書の中でこう言っているよ。

-------------------------------------------
13歳から「作家になりたいんですが」と相談を受けたら、「作家は人に残された最後の職業で、本当になろうと思えばいつでもなれるので、とりあえず今はほかのことに目を向けたほうがいいですよ」とアドバイスすべきだろう。
医師から作家になった人、教師から作家になった人、新聞記者から作家になった人、編集者から作家になった人、官僚から作家になった人、政治家から作家になった人、科学者から作家になった人、経営者から作家になった人、元犯罪者で服役の後で作家になった人、ギャンブラーから作家になった人、風俗嬢から作家になった人など、「作家への道」は作家の数だけバラエティがあるが、作家から政治家になった人がわずかにいるだけで、その逆はほとんどない。
(中略)
作家の条件とはただ1つ、社会に対し、あるいは特定の誰かに対し、伝える必要と価値のある情報を持っているかどうかだ。
伝える必要と価値のある情報を持っていて、もう残された生き方は作家しかない、そう思ったときに、作家になればいい。

村上龍「13歳のハローワーク」より引用
-------------------------------------------

ちょっと意外な回答に思えるかな?
俺は作家じゃないけど、でも、この村上さんのアドバイスはとても正しいと感じたよ。

きみと一緒で、物語を作るのが大好きな子って、いっぱいいるんだ。
でも、みんながみんな、売れっ子作家になれるわけじゃない。
だから、作家だけを目指す危険性を、きっと村上さんは指摘していると思うんだな。

だけど、夢を抱くことはとても大事だ。
人は、夢のために努力ができるからだ。
きみが、作家になりたいと願うなら、あきらめるべきじゃない。

まずは趣味として、小説・童話を書いてみればいい。これは村上さんも否定しないはずだよ。

そして、空想力や文章力だけでは一流の作家にはなれない。
人の心に響かないからだ。
だから、いっぱい勉強して、幅広い知識を蓄えてください。
いろいろな経験をしたり、いろいろな人と触れ合うことも大事だね。
そして、実際にいろいろな作品を書いてみて、それを人に読んでもらって、評価してもらうことだな。
ライトノベルの元祖・新井素子さんは、書いては友人に見せ、書いては友人に見せ、を繰り返していたそうだよ。

たとえ作家になれなかったとしても、きみの特長は別の仕事で活かすこともできる。
意外に思えるかもしれないが、上手にストーリーを作れる能力は、
サラリーマンの現場でも活かせるものなんだよ。
(もちろん、小学生のうちから、サラリーマンを目指すことはないけどね)


結論。いっぱい勉強しろ、いっぱい書け、いっぱい見てもらえ。作家以外の仕事にも関心を持て。でも夢はあきらめるな。がんばれ。


以上、セルジオ越後湯沢より。
◼︎職場の人間関係で悩んでいます

閲覧ありがとうございます。
今週から新しい会社で勤務をしている派遣社員です。
私と一日違いで入社した派遣の方のことで悩んでいます。

入社初日は彼
女と一緒にランチをして和気藹々の雰囲気でしたが、二日目から急に私に対する彼女の接し方が変わりました。

まず、コピー機が故障したとの報告を受け、社員と彼女と一緒に駆けつけました。
そこで、誰が業者へ連絡するか?という雰囲気になったのですが、彼女は私の方を見てきっぱり『じゃ連絡をお願いします』と業務用の携帯を渡されました。
その間、彼女は他の社員からの依頼ごとでオフィス内を動き回っていました。
私は業者への連絡が終わったあと、早急に社員と彼女に報告するつもりでした。
突然彼女が『◯◯さん、私も入ったばかりなので一緒にお仕事を進めていきたいの。◯◯さん一人で勝手に進めないでくれる?』と言われました。
私はずっとコピー機のところにいて対応していたのですが、彼女はその間、依頼ごとが終わり席に着いていました。
『◯◯さんには報告したの?ちゃんと報告しないと!』と言われました。

帰り際になると、彼女は率先して書類の片づけに周り電話応対は私になり、退社時間を過ぎることがあります。

そして今日、社員から『電話応対はどう?』という問い掛けに彼女は『色々と失敗してしまいました(^^;;』と言い『私も…』と苦笑い気味に続きを言おうとしたら、彼女は『なんで笑うの?酷い!◯◯さんは失敗したことないの 』と大声で叫び始めました。
彼女のことを笑ったつもりではないし、今日の彼女の言動でこれから彼女とどう接していけば良いのか分からなくなりました。
社員はこれから仕事をローテーション制にしていくつもりでしたが、彼女の提案で『◯◯さんとはコミュニケーション不足なので、これからは二人で声を掛け合って対応していきたいです(^^)』と言いました。

彼女は、小さいお子さんがいらっしゃるので、きっと子育てでストレスが溜まっているのかな?と思っていたのですが、社員さんと私との接し方があまりにも違うので…。

また、仕事内容も聞いていた内容とは違いますし、彼女のこともあるので、このままここでのお仕事は無理だなと感じはじめてきました。
来週、営業が来るので今の気持ちを正直に話そうと思っています。

このまま逃げようとする私は甘いでしょうか?
助言、アドバイスをいただけますと幸いです。
こんなことで辞めるの??

こんな派遣社員がいるから、だから派遣社員は!って下に見られるんですよ!!

あなたはどうせ次の職場に行っても一緒です。
同じような同僚に当たってまた辞めることになりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN