質問します。
嫁を自分の扶養にする予定です
妊娠中のため今月で仕事を退職するのですが扶養にいれるには
去年の年収が130万以下と聞いています。
しかし去年の年収が140万ちょいと
少しオ
ーバーしています。
やはり今月で仕事を退職し
これから仕事ができるみこみが
なくても今年は扶養にいれれないの
でしょうか?
嫁を自分の扶養にする予定です
妊娠中のため今月で仕事を退職するのですが扶養にいれるには
去年の年収が130万以下と聞いています。
しかし去年の年収が140万ちょいと
少しオ
ーバーしています。
やはり今月で仕事を退職し
これから仕事ができるみこみが
なくても今年は扶養にいれれないの
でしょうか?
奥様が退職される前に 例えば300万の
給料の支給を受けていたとしても
退職後にお勤めされないで家庭に入られるのであれば
扶養には入れますよ.
要は 退職後も何らかの収入があったり お勤めされる場合に
扶養認定の限度額の範囲であるかどうかになるのです。
さて 扶養申請の際にいろいろな証明書類の申請が必要になります。
保険者により 証明書類の提出には 違いが有りますので
参考になさってください。
1) 住民票全部事項証明書
2) 24年度の課税証明書(または24年度の源泉徴収票コピー)
3) 年金手帳
4) 離職票1,2
5) 退職前までの今年の源泉徴収票のコピー
6) 健康保険資格喪失証明書(ないしは社会保険資格喪失証明書)
7)被扶養者異動届(会社総務課か 旧社会保険事務所=年金事務所)にも用紙あります。
これらの書類で 奥様の会社に退職時に貰いたい書類として
5と6のお願いをしてくださいね。
そしてここで 一つ参考までに もし奥様が
お子さんが生まれて3年後くらいにお勤めされたいと思われるようでしたら
離職票1と2を持って 失業給付期間延長申請をされることも出来ます。
もし延長手続をされた場合で 扶養に入りたい場合は
保険者により一時 その延長届けの書類の提出を求められるかもしれません。
先に行って 失業給付の受給及び職探しのときに保険者に預けてあった
この延長届けの用紙をもらって 扶養から抜けていただくとする保険者もあります。
この場合においては 4)の離職票1,2ではなく
失業給付期間延長認定票の提出となります。
こちらの手続に関しては 失業給付金の資格を満たしていることが条件になりますが
ハローワークに手続に出向く前に 事前にハローワークに手続の手順などを
聞かれてから行くと無駄足にならないと思います。
また 扶養の申請ですが
奥様が退職されて5日以内に
ご主人の会社に取りあえずは 異動届と年金手帳 課税証明書や
他に揃えられる上記の証明書を添えて提出してくださいね
残りの書類に関しては 揃い次第提出されれば
年金の期間の空欄をしないで済むことになりますが
あくまでも保険者の判断となります。
また 申立書と言うのは大げさですが
申立書と書いて 便箋に 申請した日付等を書いて奥様が退職後は家庭に入ること
それに伴う書類は順次 整い次第提出しますと書いて
上記の書類を書いておけば 必要のない書類を
総務で言ってくれるかもしれません。
認定に関しての提出書類等に関しては
総務課と相談され 用意できる書類等は早めに
用意して扶養申請されてくださいね。
給料の支給を受けていたとしても
退職後にお勤めされないで家庭に入られるのであれば
扶養には入れますよ.
要は 退職後も何らかの収入があったり お勤めされる場合に
扶養認定の限度額の範囲であるかどうかになるのです。
さて 扶養申請の際にいろいろな証明書類の申請が必要になります。
保険者により 証明書類の提出には 違いが有りますので
参考になさってください。
1) 住民票全部事項証明書
2) 24年度の課税証明書(または24年度の源泉徴収票コピー)
3) 年金手帳
4) 離職票1,2
5) 退職前までの今年の源泉徴収票のコピー
6) 健康保険資格喪失証明書(ないしは社会保険資格喪失証明書)
7)被扶養者異動届(会社総務課か 旧社会保険事務所=年金事務所)にも用紙あります。
これらの書類で 奥様の会社に退職時に貰いたい書類として
5と6のお願いをしてくださいね。
そしてここで 一つ参考までに もし奥様が
お子さんが生まれて3年後くらいにお勤めされたいと思われるようでしたら
離職票1と2を持って 失業給付期間延長申請をされることも出来ます。
もし延長手続をされた場合で 扶養に入りたい場合は
保険者により一時 その延長届けの書類の提出を求められるかもしれません。
先に行って 失業給付の受給及び職探しのときに保険者に預けてあった
この延長届けの用紙をもらって 扶養から抜けていただくとする保険者もあります。
この場合においては 4)の離職票1,2ではなく
失業給付期間延長認定票の提出となります。
こちらの手続に関しては 失業給付金の資格を満たしていることが条件になりますが
ハローワークに手続に出向く前に 事前にハローワークに手続の手順などを
聞かれてから行くと無駄足にならないと思います。
また 扶養の申請ですが
奥様が退職されて5日以内に
ご主人の会社に取りあえずは 異動届と年金手帳 課税証明書や
他に揃えられる上記の証明書を添えて提出してくださいね
残りの書類に関しては 揃い次第提出されれば
年金の期間の空欄をしないで済むことになりますが
あくまでも保険者の判断となります。
また 申立書と言うのは大げさですが
申立書と書いて 便箋に 申請した日付等を書いて奥様が退職後は家庭に入ること
それに伴う書類は順次 整い次第提出しますと書いて
上記の書類を書いておけば 必要のない書類を
総務で言ってくれるかもしれません。
認定に関しての提出書類等に関しては
総務課と相談され 用意できる書類等は早めに
用意して扶養申請されてくださいね。
具合がわるくなったときどう持ちこたえますか?
残業が増えたり、凄くストレスの溜まる業務を一任されるようになりで疲れがたまっています。
まさかこんなに疲れる業務だとは思わなかっただけに参ってます。
周りにその業務で私より知識のある人はいません。今のところはなんとかなっています。
疲れたなぁ死にたいなぁとか考えます。
(思うだけで何もしようとは思いません)
仕事も辞めてのんびりしたいなぁと考える日が増えました。
現実逃避入ってきました。。
すぐ疲れる上に寝てもあまりすっきりしなくなりました。
みなさん調子悪くなったときどう持ちこたえますか?
これから繁忙期なので、さらに悪化しそうです(=_=;)
バレリン、ユーパン、トレドミン、ドグマチール、頓服でレキソタンを服用しています。
残業が増えたり、凄くストレスの溜まる業務を一任されるようになりで疲れがたまっています。
まさかこんなに疲れる業務だとは思わなかっただけに参ってます。
周りにその業務で私より知識のある人はいません。今のところはなんとかなっています。
疲れたなぁ死にたいなぁとか考えます。
(思うだけで何もしようとは思いません)
仕事も辞めてのんびりしたいなぁと考える日が増えました。
現実逃避入ってきました。。
すぐ疲れる上に寝てもあまりすっきりしなくなりました。
みなさん調子悪くなったときどう持ちこたえますか?
これから繁忙期なので、さらに悪化しそうです(=_=;)
バレリン、ユーパン、トレドミン、ドグマチール、頓服でレキソタンを服用しています。
治療は受けているけど、仕事がきつくなってきたんですね。
一番必要なことは、休むことだろうと思います。
過労状態なんだろうと思います。
疲れたら休む!これが一番大事です。
仕事中でも、ちょっとした休憩をするとか、
家に帰ったら、横になって休むとか、
どんなときでも、休むように心がけてください。
それでも悪くなってくると、休職するしかありません。
医者に診断書を書いてもらって、休む事になります。
休んでいる間に、自分にどんな仕事が合っているのか?を考える時間を持つといいと思います。
13歳のハローワークという本やサイトもありますが、
自分が中学や高校時代に好きだった学科を思い出して下さい。
私の場合で言うと、理科:特に生物と物理が好きでした。
その結果、鍼灸師をやっています。
将来は、カウンセラーをやりたいと思っています。
こうやって、自分が好きだった学科、興味を持てた学科から、自分の将来を考えてみるのも1つの方法です。
【補足】拝見しました。
休職=退職と言われているんですね。
そうなると、あとは仕事中に、いかに上手にサボるか?という事になります。
仕事中に休むことを入れていく訳です。
おそらく完璧主義があると思うので、いかに完璧に仕事をしているふりをするか?をやっていただくしか方法がありません。
そしてその間に、次の職を考えてください。
一番必要なことは、休むことだろうと思います。
過労状態なんだろうと思います。
疲れたら休む!これが一番大事です。
仕事中でも、ちょっとした休憩をするとか、
家に帰ったら、横になって休むとか、
どんなときでも、休むように心がけてください。
それでも悪くなってくると、休職するしかありません。
医者に診断書を書いてもらって、休む事になります。
休んでいる間に、自分にどんな仕事が合っているのか?を考える時間を持つといいと思います。
13歳のハローワークという本やサイトもありますが、
自分が中学や高校時代に好きだった学科を思い出して下さい。
私の場合で言うと、理科:特に生物と物理が好きでした。
その結果、鍼灸師をやっています。
将来は、カウンセラーをやりたいと思っています。
こうやって、自分が好きだった学科、興味を持てた学科から、自分の将来を考えてみるのも1つの方法です。
【補足】拝見しました。
休職=退職と言われているんですね。
そうなると、あとは仕事中に、いかに上手にサボるか?という事になります。
仕事中に休むことを入れていく訳です。
おそらく完璧主義があると思うので、いかに完璧に仕事をしているふりをするか?をやっていただくしか方法がありません。
そしてその間に、次の職を考えてください。
3月31日付契約満了にて仕事を退職しようと思います。うまくいけば4月1日から転職できるかもしれない状況ですが、こういう場合、
雇用保険手続きはしたほうがいいんですか?
雇用保険手続きはしたほうがいいんですか?
おっしゃっていることに無理があります。
雇用保険の申請をするためには「離職票」が必要です。
これは離職してから10日以内に会社がハローワークに申請して発行されるもので通常は2週間くらいかかります。
ですので4月1日に転職できるとすればもう失業者ではありませんからハローワークに手続きもできません。
離職票は雇用保険を申請しないのであればとりあえず必要はありませんが、再就職先を短期間で辞めた場合に前職と期間を通算できる場合は必要になるのでもらっていた方がいいかと思います。
雇用保険の申請をするためには「離職票」が必要です。
これは離職してから10日以内に会社がハローワークに申請して発行されるもので通常は2週間くらいかかります。
ですので4月1日に転職できるとすればもう失業者ではありませんからハローワークに手続きもできません。
離職票は雇用保険を申請しないのであればとりあえず必要はありませんが、再就職先を短期間で辞めた場合に前職と期間を通算できる場合は必要になるのでもらっていた方がいいかと思います。
関連する情報