公務員の旦那に扶養してもらう場合の手続きなどについて質問です。扶養の申請から認定までどのくらいの期間が必要なのでしょうか?また、扶養の認定の基準について教えてください。
今回結婚の為、地方へと引っ越すことになり、私は仕事を退職しました。
仕事は探すつもりですが、すぐに見つかる保証はないので
その間の国民年金・国民健康保険の負担が大きく、
扶養してもらわないとかなり家計が厳しくなりそうなのです。
扶養の申請をした月から年金などの負担はなくなるのでしょうか?
それとも待機期間などあるのでしょうか?
また、1年間の私の収入が問われてくるのだと思うのですが
それは“これから1年”ということなのでしょうか?
その辺りの考え方がわからず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
今回結婚の為、地方へと引っ越すことになり、私は仕事を退職しました。
仕事は探すつもりですが、すぐに見つかる保証はないので
その間の国民年金・国民健康保険の負担が大きく、
扶養してもらわないとかなり家計が厳しくなりそうなのです。
扶養の申請をした月から年金などの負担はなくなるのでしょうか?
それとも待機期間などあるのでしょうか?
また、1年間の私の収入が問われてくるのだと思うのですが
それは“これから1年”ということなのでしょうか?
その辺りの考え方がわからず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
“これから1年”です。
退職し収入がないのですから、婚姻届を提出した日を資格取得日として扶養認定されるはずです。
短期共済の被扶養者として、保険料(共済掛金)の負担なしに医療給付を受けられます。
年金は国民年金第3号被保険者となるため、保険料の負担なしに第1号被保険者と同じ扱いになります。
旦那さんの共済掛金は自分ひとりのときと同じです。
旦那さんには、勤務先から「扶養手当」が支給されるようになります。
被扶養者となった暁には、通勤手当を含む月収を108,333円以下に抑えるよう、気をつけて稼がなくてはなりません。
被扶養者の収入条件は、通勤手当を含む月収で108,333円以下、×12で年収に換算して130万円未満、かつ旦那さんの収入の1/2未満です。
公務員共済だと、被扶養者の収入が3ヶ月連続で108,334円以上になった場合、連続する3ヶ月の平均が108,334円以上になった場合には、有無を言わさず扶養から外されます。
旦那さんに支給された扶養手当を返却させられます。
雇用保険の失業給付を受給する場合、基本手当日額が3,611円を超えると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、受給中は被扶養者の身分を返上しなければなりません。
あなたの場合、結婚で遠方へ転居するための離職ですから、特定理由離職者として給付制限3ヶ月なしで、すぐに失業給付が受給できる可能性があります。
ハローワークに相談してみてください。
その場合には、婚姻した日ではなく失業給付の受給が終わった日が、被扶養者の資格取得日になるでしょう。
受給中は、国民健康保険・国民年金に加入することになります。
退職し収入がないのですから、婚姻届を提出した日を資格取得日として扶養認定されるはずです。
短期共済の被扶養者として、保険料(共済掛金)の負担なしに医療給付を受けられます。
年金は国民年金第3号被保険者となるため、保険料の負担なしに第1号被保険者と同じ扱いになります。
旦那さんの共済掛金は自分ひとりのときと同じです。
旦那さんには、勤務先から「扶養手当」が支給されるようになります。
被扶養者となった暁には、通勤手当を含む月収を108,333円以下に抑えるよう、気をつけて稼がなくてはなりません。
被扶養者の収入条件は、通勤手当を含む月収で108,333円以下、×12で年収に換算して130万円未満、かつ旦那さんの収入の1/2未満です。
公務員共済だと、被扶養者の収入が3ヶ月連続で108,334円以上になった場合、連続する3ヶ月の平均が108,334円以上になった場合には、有無を言わさず扶養から外されます。
旦那さんに支給された扶養手当を返却させられます。
雇用保険の失業給付を受給する場合、基本手当日額が3,611円を超えると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、受給中は被扶養者の身分を返上しなければなりません。
あなたの場合、結婚で遠方へ転居するための離職ですから、特定理由離職者として給付制限3ヶ月なしで、すぐに失業給付が受給できる可能性があります。
ハローワークに相談してみてください。
その場合には、婚姻した日ではなく失業給付の受給が終わった日が、被扶養者の資格取得日になるでしょう。
受給中は、国民健康保険・国民年金に加入することになります。
派遣社員です。不当解雇させられた場合の保証はどこまでですか?
派遣元からの回答に納得行きません。
先日派遣先の上司から突然解雇宣告を受けました。しかし、その上司には人事権はなく、ただ単に辞めてほしいから次の更新時に派遣元にあなたから申し出てくれという不当な発言でした。(彼は女好きで、いつまでもなつかない私を心良く思っていませんでした。他の人とのトラブルや仕事上のトラブルもいっさいなしです。)すぐに派遣元に相談しました。これが5月15です。
この日から派遣先への事情の確認や派遣先と派遣元との保証問題等の話し合いが開始しました。
この話し合いが3週間ほど続き、その間待機していて下さいと派遣元に言われていましたが今日派遣元から、新しい仕事の紹介もないので給与保証で解決しましょうと言われました。
しかし、解雇の日付けが事件が起こった5月15日付という事です。
自宅で3週間ほど何もできずに待機していた上、実は3週間も前に契約が切れていたと言われても納得行きません。
これは正当なのでしょうか。
派遣元からの回答に納得行きません。
先日派遣先の上司から突然解雇宣告を受けました。しかし、その上司には人事権はなく、ただ単に辞めてほしいから次の更新時に派遣元にあなたから申し出てくれという不当な発言でした。(彼は女好きで、いつまでもなつかない私を心良く思っていませんでした。他の人とのトラブルや仕事上のトラブルもいっさいなしです。)すぐに派遣元に相談しました。これが5月15です。
この日から派遣先への事情の確認や派遣先と派遣元との保証問題等の話し合いが開始しました。
この話し合いが3週間ほど続き、その間待機していて下さいと派遣元に言われていましたが今日派遣元から、新しい仕事の紹介もないので給与保証で解決しましょうと言われました。
しかし、解雇の日付けが事件が起こった5月15日付という事です。
自宅で3週間ほど何もできずに待機していた上、実は3週間も前に契約が切れていたと言われても納得行きません。
これは正当なのでしょうか。
派遣社員になるときには契約を交わしたのでは。契約内容を確認しましょう。不当と思えば訴訟すればいいですよ。時間は制約されるけど、訴訟費用はそんなにかかりませんよ。
51歳の主婦、パートですが16年間各種保険加入者です。先月会社都合によりリストラが決まりました。いつ退職してもいいとのことですが、来年の9月末迄までは猶予があり勤務できるとのことです。税金の関係でいつ退職するのが得とかありますか?退職後パソコンをお金をかけずに勉強したいのですが、良い方法を教えて下さい。あと退職前に調べておくものとかありましたら教えて下さい。
ハローワークで、失業者向けの職業訓練事業をしています。
いろいろな分野があり、もちろんパソコン講習も受けることができます。
退職後、ハローワークには行かれると思いますから、
その折に、聞いてみたらいいと思います。
資格取得の検定試験などもやっていますよ。
辞める時期ですが、リストラ決定されていて、
働いているのも、余り楽しいものではありませんよね。
51歳とのことですから、年齢がおひとつでも若いうちに、
次へのステップを踏まれた方がいいと思います。
いろいろな分野があり、もちろんパソコン講習も受けることができます。
退職後、ハローワークには行かれると思いますから、
その折に、聞いてみたらいいと思います。
資格取得の検定試験などもやっていますよ。
辞める時期ですが、リストラ決定されていて、
働いているのも、余り楽しいものではありませんよね。
51歳とのことですから、年齢がおひとつでも若いうちに、
次へのステップを踏まれた方がいいと思います。
関連する情報