雇用保険被保険者証 再発行について

上記の再発行についてですが、再発行にあたり(番号はわかっています)
教えて頂けますか?
①再発行した場合は最低必要な内容だけ欲しいのですが。
(企業名、発行日付は記載してほしくない)
悪まで被保険者番号、被保険者指名、生年月日の3点は
必要ですが。

②こちらから任意の企業(自分の職歴から)の分を発行
して頂ける事は可能ですか?
そうなると上記①記載事項3点以外に資格取得年月日
等は記載されてくるとは思いますが?

伺いたいのは①3点だけ(必要最低限)の記載の書類が欲しいのですが。
①再発行した場合は最低必要な内容だけ欲しいのですが。
>再発行された被保険者証の画像です。
被保険者番号、被保険者氏名、生年月日のみの記載となります。

②こちらから任意の企業(自分の職歴から)の分を発行して頂ける事は可能ですか?
>雇用保険被保険者番号は変わりませんし、企業名も記載されませんので、任意の企業を発行する意味がありません。


過去の加入歴を確認したい場合は、ご質問者様がご自身の住所地を管轄するハローワークに出向かれて、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」に必要事項を記載して、本人・住所を確認できる運転免許証等と一緒に提出すれば、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」を発行していただけますが、被保険者証とは異なる書式となります。
よくタウンワークなどの求人誌で営業の仕事の募集が載っていますが、あれってほとんど使い捨てなんでしょうか?

学歴不問とか研修期間が二、三ヶ月っていうのがなんだかすぐにクビ切られそうな感じがして・・・

実際どうなんでしょうか?
求人誌に載るってことはブラック企業ってことなんでしょうか?
必ずしもブラックであるとは限りませんが、条件を緩めハードルを下げている場合、形式的な人材教育だけで「本人が成果が出せれば」という部分が大きくなると思われます。

研修期間が2~3ヶ月というのは、今どうか分かりませんが私が新卒で入った1992年ごろには、正社員の研修でそれくらいの期間をかけていました。実際は、研修2ヶ月目当たりから実務レベルでの研修(研修名目だが実際の仕事に対応する)でした。

求人誌にしろ、ハローワークの求人票にしろ、マイナス面のアピールはしません。
会社とすれば「人を集めたい」ですから、新規に立ち上げる事業があって人を確保したい場合や、離職など社員の入れ替わりが激しいところだと、ハードルを下げてでも人を集めようとします。

好条件が書かれている場合も、ずば抜けて高い成果を上げ続ければ「そうなる可能性がゼロというわけではない(ただし限りなくゼロに近い確率)」という程度に解釈するのが無難かと思います。
4月11日に最後の認定です。
個別延長給付の資格があります、
もし、認められ給付があと2カ月貰えるとして、
5月下旬からのパートの仕事を見つけました、
4月23日に面接で5月中旬に研修が30時間あります、
この場合5月は普通に貰えるとして6月はどうなりますか
よろしくお願いします。
就職日前日までの基本手当は支給されます。
ただ、研修が無給であっても就職と見なされれば研修日前日までの支給でしょう。
※採用証明書が必要になりますので会社がいつから採用として書くかでしょう。

認定日は4月11日の次は5月9日でしょうね、5月9日の認定日には今まで通り2回以上の求職活動が必要ですのでご注意を。
後の事はその時にハローワークで相談されるといいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN