育児休業職場復帰給付金について。
去年子供を出産し、育休が2012年の4月からスタートし、まもなく終了し、職場復帰の時期になりました。
育休を取る直前に人事の方から育休復帰後半年経つと復帰給付金が貰えるよと説明があったのですが、色々自分で調べるとこの復帰給付金は2010年で終わってしまったようなことを見受けました。

これはただ単に人事の方が終わってしまったことを知らないだけなのか、それともどこの健保によってはまだそういった給付金を貰えたりするのでしょうか?
それは以前の制度ですね。といっても貰える手当ては今も昔も変わりません。以前は育児手当ての一部は復職後、半年経ってからまとめて復帰金として支給されていましたが、現行制度では育休中に満額支給されているハズですよ。既にお給料の月額基準額が二ヶ月に一度振り込まれているなら復帰金はありません。
求人の記載よりも安い時給で働かされています。どうしたらいいですか?
求人には時給900円~(高校生850円~)と、書いてありました。
なので、わたしは高校は卒業し留学の準備中なので
時給900円だと思い応募しました。

採用されてから知ったのですが、そのお店には店長がおらずパートのリーダーの人が店長業務を務めていました。

そして、その人がはじめて採用した私だったので、時給などは知らず
「求人にはいくらだった?」と聞かれ
「900円でした。」と答えたのに
「偉い人と話したんだけど、すぐに上がると思うから今回は850円で。」
と言われ、その時は研修中はってことかな?でも900円って書いてあったよな・・・と思ったものの
「わかりました。」
と言ってしまったのですが
求人をもう1度見に行ってみると研修期間850円ということは記載していませんでした。


これっておかしいですよね?

時給をあげてもらうよう言いたいのですが、
このような場合は言っていいものでしょうか?

ちなみに、働き出して3ヶ月経っています。

なので、850円でお給料を2回もらっています。

また、上げてもらえないならバイトを今月いっぱいで辞めようと思っています。
もともと大学入試の準備で来月いっぱいで辞める予定だと伝えてありますし・・・。


わたしは、まだ大人の常識がわからないのでこのような場合はどのような方法でどのように伝えるのがいいのか
教えてください!
求人の情報というのは、過去の実績や見本としてのものになります。

その求人票の内容がそのまま労働条件になるものではないんですよ。嘘の内容を掲示したとなると問題ですが。あくまでも見本としての掲示ですので、今回の場合も900円の差額を・・・というのは無理です。

850円という話も全くなかったのであれば可能性はありますが、850円にするという話があり、既に2回も受け取っていますから、「合意が成立している」ととられる可能性の方が高いです。

ちなみに労働基準監督署には関係ないです。行けば、「ハローワークに行ってください」と言われます。

結論としては、850円という内容を会社が伝えてきて、それに合意して受け取っている以上、「時給850円の契約が成立」していることになりますので、900円が本当だから差額を・・・というのは、「単なるわがまま」になってしまいます。

今回の件は次回の教訓にしましょう。

① 求人票の内容が労働条件になるわけではない。
② 面接等でしっかりと条件を確認する。
③ 不本意でも了承し受け取ってしまったら、「合意した」となってしまう。

少なくともこれくらいは次に生かしましょう。こういう内容を教えてくれるところって無いですからね。

◎補足を受けて

そうなると、法的な規制がほぼない状態ですね。

これからの分を挙げてほしいという要求は出来ると思いますが、それを挙げるかどうかは会社次第です。
また、主様は既に辞める話前提ですから、低く設定された可能性はありますよね。

もうすぐ辞める人に関して給与を挙げるとは常識的に考えられないですよ。
これからの分を900円に挙げてほしいという要求は、差額請求と変わらず、難しいと思いますよ。
上げる理由がないですから。
未経験・事務派遣についてアドバイスお願いします。

第二新卒、女性です。
現在は販売をしており、事務職への転職活動中です。

派遣、紹介派遣も視野に入れています。
派遣は即戦力が求められるとよくいいますが、
未経験でもOKのものがあると聞きました。

未経験で、事務派遣・紹介派遣を経験した方、どの派遣会社を利用しておりましたか?

また、未経験・事務職の転職のアドバイスがありましたらお願いします。
新規事業(所など)立ち上げに際しての募集などなら需要がありそうですね。

「即戦力」ということでしたら、「エクセル」「ワード」程度は必須条件と考えていただいた方が、
無難でしょう。
「第二新卒」。。。お若い方と推測しますが、長期での勤務(紹介型含む)でしたら、
条件は年令の分有利でしょう。

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN