質問です。
私は28歳男性です。職業は介護士
この仕事について4年目です。
このまま、介護を続けていこうか、転職しようか迷ってます。
出来れば、この4年間を無駄にしたくないので、もし転職するなら福祉関係の仕
事に就きたいと思います。
どなたか以前、介護をして転職された方でどのような仕事がありますか?
介護の現場の知識を活かせる、別の福祉関係の業種はありますか?
私は28歳男性です。職業は介護士
この仕事について4年目です。
このまま、介護を続けていこうか、転職しようか迷ってます。
出来れば、この4年間を無駄にしたくないので、もし転職するなら福祉関係の仕
事に就きたいと思います。
どなたか以前、介護をして転職された方でどのような仕事がありますか?
介護の現場の知識を活かせる、別の福祉関係の業種はありますか?
こんばんは。私は今42歳で、介護職員をしています。おっさんです。
あなたは介護が好きですか?
好きなら辞めないで欲しいです。と思いますが、それは私の考えですので気に入らなければスルーして下さい。
私は18歳の頃に介護の仕事を始めました。
しかし、先輩職員の嫌がらせや人間関係に疲れ短期間で辞めてしまいました。それでもお年寄りに寄り添って行きたいと思っていたので別の介護現場を探して就職しました。
当時はバブル景気で就職がすごく楽でした。しかしお年寄りとはすぐ仲良くなれても職員とのイザコザが絶えずとうとう人に関わらない仕事をするようになりました。
新聞配達、郵便配達、夜間警備員、工場での検品作業員などです。
しかし、やっぱり私のやりたい仕事は介護でしたので、結構仕事を転々としていました。介護職に就いては人間関係で嫌になり一人でやる仕事をし、また介護が恋しくなると介護職に戻ったり・・
これはダメ大人、ダメ人間の私の例です。
その結果、履歴の浅い私は介護職に就きづらい身柄になってしまいました。ようやく今の介護職員になるまで2年半職業訓練をしました。「もう絶対辞めない」と決意して8か月が経とうとしている現在です。
さて余分な話が長くなりました。
私が思うに介護の知識を活かせる仕事・・たくさんありますよ。
社会福祉士
介護福祉士
介護支援専門員(ケアマネ)
保育士
精神保健福祉士
看護師
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
視能訓練士
義肢装具士
栄養士
臨床心理士
医療ソーシャルワーカー
手話通訳士
盲導犬訓練士
調理師
ホームヘルパー
余暇支援者の資格(レクリエーション、インストラクター等)
など・・
探せばいくらでもあります。ぶっちゃけ福祉施設を起業してもいいのですし。建築士や運転手なんかも介護の知識がアイデァ次第で活かせると思います。市役所やハローワーク職員、社協の職員などもアリですね。民生委員や訪問ボランティア、介護専門学校の教員なんかも活かせます。もう少し幅を広げたら旅行会社でお年寄りのツアープランを考えたり家電業界で介護に役立つ機械を作ったり農業でおいしい物を作ったり、他業種でもアイデァ次第で介護の知識が活かせるでしょうね。
本当に長くなりました。(1時間以上打ってるよ~)
最後にもう少し言わせて下さい。
転職を転々とするのはお薦めできないので、自分のやりたいことは何なのか?将来はどのようにしていたいのか?をよく考えてから転職して下さい。決まらない時は介護界に残るのも手です。個人的には介護の世界で成長して欲しいと思うけど、あなたの人生ですので
それは自由です。転職しても福祉がしたいというので優しい方だと思われます。優しくて介護知識があるなんて鬼に金棒じゃないですか。どんな結論を出すか分かりませんが、これからの社会での活躍を期待しています。
(本当に長い~。でも熱い気持ちで書きました。)
あなたは介護が好きですか?
好きなら辞めないで欲しいです。と思いますが、それは私の考えですので気に入らなければスルーして下さい。
私は18歳の頃に介護の仕事を始めました。
しかし、先輩職員の嫌がらせや人間関係に疲れ短期間で辞めてしまいました。それでもお年寄りに寄り添って行きたいと思っていたので別の介護現場を探して就職しました。
当時はバブル景気で就職がすごく楽でした。しかしお年寄りとはすぐ仲良くなれても職員とのイザコザが絶えずとうとう人に関わらない仕事をするようになりました。
新聞配達、郵便配達、夜間警備員、工場での検品作業員などです。
しかし、やっぱり私のやりたい仕事は介護でしたので、結構仕事を転々としていました。介護職に就いては人間関係で嫌になり一人でやる仕事をし、また介護が恋しくなると介護職に戻ったり・・
これはダメ大人、ダメ人間の私の例です。
その結果、履歴の浅い私は介護職に就きづらい身柄になってしまいました。ようやく今の介護職員になるまで2年半職業訓練をしました。「もう絶対辞めない」と決意して8か月が経とうとしている現在です。
さて余分な話が長くなりました。
私が思うに介護の知識を活かせる仕事・・たくさんありますよ。
社会福祉士
介護福祉士
介護支援専門員(ケアマネ)
保育士
精神保健福祉士
看護師
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
視能訓練士
義肢装具士
栄養士
臨床心理士
医療ソーシャルワーカー
手話通訳士
盲導犬訓練士
調理師
ホームヘルパー
余暇支援者の資格(レクリエーション、インストラクター等)
など・・
探せばいくらでもあります。ぶっちゃけ福祉施設を起業してもいいのですし。建築士や運転手なんかも介護の知識がアイデァ次第で活かせると思います。市役所やハローワーク職員、社協の職員などもアリですね。民生委員や訪問ボランティア、介護専門学校の教員なんかも活かせます。もう少し幅を広げたら旅行会社でお年寄りのツアープランを考えたり家電業界で介護に役立つ機械を作ったり農業でおいしい物を作ったり、他業種でもアイデァ次第で介護の知識が活かせるでしょうね。
本当に長くなりました。(1時間以上打ってるよ~)
最後にもう少し言わせて下さい。
転職を転々とするのはお薦めできないので、自分のやりたいことは何なのか?将来はどのようにしていたいのか?をよく考えてから転職して下さい。決まらない時は介護界に残るのも手です。個人的には介護の世界で成長して欲しいと思うけど、あなたの人生ですので
それは自由です。転職しても福祉がしたいというので優しい方だと思われます。優しくて介護知識があるなんて鬼に金棒じゃないですか。どんな結論を出すか分かりませんが、これからの社会での活躍を期待しています。
(本当に長い~。でも熱い気持ちで書きました。)
就活について。
転職を考えています。26才の女です。
転職するにはどんな準備や心構えが必要ですか??
また、新卒の就活と転職による就活はどのような違いがあるのでしょうか?
新卒の時はSPIをやらなくちゃ!って感じでしたが、転職も同じ様な試験が多いのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
転職を考えています。26才の女です。
転職するにはどんな準備や心構えが必要ですか??
また、新卒の就活と転職による就活はどのような違いがあるのでしょうか?
新卒の時はSPIをやらなくちゃ!って感じでしたが、転職も同じ様な試験が多いのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
まず、どんな業界を志望するのか?が重要です。
これにより志望動機と転職(退職)理由の説明が出来ます。
続いてハローワークと転職サイトと転職サイトのエージェントを通されると転職は早く出来ますよ。
最後に受ける企業のHPなど業界研究が必須です。
SPIについてですが、これは参考書を購入した方が絶対にいいです。
SPiのテストを何回も受けてきましたが内容が同じ物が多かったので、事前に勉強しているといないでは全然違います。
これにより志望動機と転職(退職)理由の説明が出来ます。
続いてハローワークと転職サイトと転職サイトのエージェントを通されると転職は早く出来ますよ。
最後に受ける企業のHPなど業界研究が必須です。
SPIについてですが、これは参考書を購入した方が絶対にいいです。
SPiのテストを何回も受けてきましたが内容が同じ物が多かったので、事前に勉強しているといないでは全然違います。
会社の移転に伴い、通勤が以前の3倍の時間がかかってしまい退職を考えています。
駅からも遠く歩いて30分はかかる場所にあり、夜は女性が歩くのには人気がなく無用心な道です。
後から聞いた話だと、移転時に退職すれば会社都合で辞めることが出来たそうです。
移転して半年以上が立ってしまいましたが、この場合、今からでも会社都合で退職することは可能でしょうか。
駅からも遠く歩いて30分はかかる場所にあり、夜は女性が歩くのには人気がなく無用心な道です。
後から聞いた話だと、移転時に退職すれば会社都合で辞めることが出来たそうです。
移転して半年以上が立ってしまいましたが、この場合、今からでも会社都合で退職することは可能でしょうか。
通勤時間が3倍かかっていると言うことですが何時間かかるか書いていただくと回答しやすかったのですが。
雇用保険には「特定理由離職者」という制度があってその範囲の一つに、「事業所の通勤困難な地への移転のため通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」というものがあります。
これに該当するかどうかですが、現在もう半年も通勤されていると言うことですから、不可能又は困難と判断してもらうことができるかと言うこと(通常は2時間~2時間30分)それと歩く道が無用心であると言うことは男性でも同じことが言えるかということです。制度としては男女で差別をしていません。このように考えると、この制度の認定をもらうことは厳しいかと思いますが。
ハローワークの判断によっては可能性が無いこともありません。一度相談されることをお勧めします。
言い忘れましたが、「特定理由離職者」に認定されると、会社都合退職と同様に給付制限3ヶ月がつかずに早く受給でき、雇用保険被保険者期間も6ヶ月で可能です。
雇用保険には「特定理由離職者」という制度があってその範囲の一つに、「事業所の通勤困難な地への移転のため通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」というものがあります。
これに該当するかどうかですが、現在もう半年も通勤されていると言うことですから、不可能又は困難と判断してもらうことができるかと言うこと(通常は2時間~2時間30分)それと歩く道が無用心であると言うことは男性でも同じことが言えるかということです。制度としては男女で差別をしていません。このように考えると、この制度の認定をもらうことは厳しいかと思いますが。
ハローワークの判断によっては可能性が無いこともありません。一度相談されることをお勧めします。
言い忘れましたが、「特定理由離職者」に認定されると、会社都合退職と同様に給付制限3ヶ月がつかずに早く受給でき、雇用保険被保険者期間も6ヶ月で可能です。
関連する情報