公務員について
この前ネットで「財源(おそらく被災地復興のための?)確保するために公務員を大量リストラしろ!!」
みたいな発言を見ました。さらに
「リストラされた公務員はハローワークで面倒見ろ!!」とも。
これって的を射てるんでしょうか?
自分は、公務員大量リストラ→ハローワークへ行くも不景気なので就職先なし→生活保護頼りに→結局税金使う→受給額が多いわけではないから消費が滞る→さらに不景気に→税収低下→財源確保のためn(ry
みたいなスパイラルになると思うのですが…
ということで質問です。
1)リストラされた公務員さんたちをハローワークで面倒見切れるのか
2)これで、本当に復興のための手助けになるのか
です。
経済学(?)なんてものはかじったことも無いので正直正しいのかどうか分かりません。
なので、全く的外れかもしれませんが呆れないで下さい(汗)
公務員斬りに賛成・反対は問いません。(感情論はナシの方向でよろしくおねがいします。)
皆さんの貴重な幅広い意見をお待ちしています。
この前ネットで「財源(おそらく被災地復興のための?)確保するために公務員を大量リストラしろ!!」
みたいな発言を見ました。さらに
「リストラされた公務員はハローワークで面倒見ろ!!」とも。
これって的を射てるんでしょうか?
自分は、公務員大量リストラ→ハローワークへ行くも不景気なので就職先なし→生活保護頼りに→結局税金使う→受給額が多いわけではないから消費が滞る→さらに不景気に→税収低下→財源確保のためn(ry
みたいなスパイラルになると思うのですが…
ということで質問です。
1)リストラされた公務員さんたちをハローワークで面倒見切れるのか
2)これで、本当に復興のための手助けになるのか
です。
経済学(?)なんてものはかじったことも無いので正直正しいのかどうか分かりません。
なので、全く的外れかもしれませんが呆れないで下さい(汗)
公務員斬りに賛成・反対は問いません。(感情論はナシの方向でよろしくおねがいします。)
皆さんの貴重な幅広い意見をお待ちしています。
公務員や東電の従業員に対して給料やるな、みんな悪だから罰を与えるべきだと言うゲスな後進国のようた人が多いのには飽きれています。学校時代のイジメ世代だからこんな悪魔のような事を堂々と発言するのかなと思ってもいます。
日本に住んでる以上普通に生活ができるように公共のサービスがあります。公務員でも会社員でも自営でも同じです。ただ生活の為には収入が必要です、失業すれば収入がなくなりますので公共サービスを利用、ハローワークなどや生活保護もそうです。ハローワークの従業員も公務員が中心、給料は税金、人を増やせば人件費アップ、生活保護費も税金です。失業者が増えれば税収入も減ります。
失業者を生み出せば悪い循環になるのは社会常識です。
まだ日本の場合は文句を言えば政府も反応してくれますが、金がないからしょうがないです個人判断でやって下さいとなるかも知れません。
批判や邪魔が多く物事が前に進まないのが現状です。特にマスメディアが先頭に立ち邪魔してます。
日本に住んでる以上普通に生活ができるように公共のサービスがあります。公務員でも会社員でも自営でも同じです。ただ生活の為には収入が必要です、失業すれば収入がなくなりますので公共サービスを利用、ハローワークなどや生活保護もそうです。ハローワークの従業員も公務員が中心、給料は税金、人を増やせば人件費アップ、生活保護費も税金です。失業者が増えれば税収入も減ります。
失業者を生み出せば悪い循環になるのは社会常識です。
まだ日本の場合は文句を言えば政府も反応してくれますが、金がないからしょうがないです個人判断でやって下さいとなるかも知れません。
批判や邪魔が多く物事が前に進まないのが現状です。特にマスメディアが先頭に立ち邪魔してます。
雇用保険が切れて1カ月以内に、離職票の発行を派遣元にお願いしたら「自己都合の退職扱い」なるのでしょうか?
6月末で派遣契約を打ち切られた者です。
こちらとしては、契約続行を望んでいたのにも関わらず、離職票には「自己都合」と記されておりました。
先日、ハローワークに異議申したてをしに行きましたが、『雇用保険が切れて1カ月以内に、離職票の発行を派遣元にお願いしたら「自己都合の退職扱い」なる』と言われました。
その時は、そうなんだ、と思い離職票へ異議なしとサインをして雇用保険の手続き(とは言っても他の書類が不足していたために仮受付)をしてしまいました。
しかし、今日友人に「派遣契約終了時点で契約続行を希望してたのだから、その時点で会社都合か自己都合での退職を判断するものじゃないの?」と言われました。
確かに、雇用保険が終了してから職業訓練校へ通う事が決まり、それで離職票の発行をお願いした訳ですから、それで自己都合と言われても。。。と思います。
こういう場合ハローワークの言い分が正しいのでしょうか?それとも離職票の退職理由の訂正は可能なのでしょうか?
また、訂正が可能となった場合でも、私のように仮受付とはいえ、一度提出してしまった離職票を訂正できるのか、できるとしたらその方法も知りたいです。
ちなみに仮受付となった理由ですが、今回提出の離職票には3カ月分の賃金支払い状況しか記載されておらず、それ以前の月の分を記載した離職票(別の派遣会社で働いていた時の3年間の記録)を用意していなかったためです。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
6月末で派遣契約を打ち切られた者です。
こちらとしては、契約続行を望んでいたのにも関わらず、離職票には「自己都合」と記されておりました。
先日、ハローワークに異議申したてをしに行きましたが、『雇用保険が切れて1カ月以内に、離職票の発行を派遣元にお願いしたら「自己都合の退職扱い」なる』と言われました。
その時は、そうなんだ、と思い離職票へ異議なしとサインをして雇用保険の手続き(とは言っても他の書類が不足していたために仮受付)をしてしまいました。
しかし、今日友人に「派遣契約終了時点で契約続行を希望してたのだから、その時点で会社都合か自己都合での退職を判断するものじゃないの?」と言われました。
確かに、雇用保険が終了してから職業訓練校へ通う事が決まり、それで離職票の発行をお願いした訳ですから、それで自己都合と言われても。。。と思います。
こういう場合ハローワークの言い分が正しいのでしょうか?それとも離職票の退職理由の訂正は可能なのでしょうか?
また、訂正が可能となった場合でも、私のように仮受付とはいえ、一度提出してしまった離職票を訂正できるのか、できるとしたらその方法も知りたいです。
ちなみに仮受付となった理由ですが、今回提出の離職票には3カ月分の賃金支払い状況しか記載されておらず、それ以前の月の分を記載した離職票(別の派遣会社で働いていた時の3年間の記録)を用意していなかったためです。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
派遣の場合、契約満了による離職(継続を希望したにもかかわらず・・・)でも一緒なのですが、派遣元が1ヶ月以内に次の派遣先を紹介できず離職した場合に限り、「会社都合」として扱われます。
つまり、貴方の場合、継続を望んだ訳ですが、1ヶ月以内に離職票の発行を派遣元にお願いした訳ですから、上記の「会社都合による離職」には該当せず、「自己都合による離職」という扱いになります。
1ヶ月紹介を待てなかったわけですから・・・自己都合です。
つまり、貴方の場合、継続を望んだ訳ですが、1ヶ月以内に離職票の発行を派遣元にお願いした訳ですから、上記の「会社都合による離職」には該当せず、「自己都合による離職」という扱いになります。
1ヶ月紹介を待てなかったわけですから・・・自己都合です。
財団法人の書類選考が、通過して面接となったのですが、
先ほどハローワークに応募状況を聞いたら、
24人応募していました。
求人は、事務職で、書類選考ありと書かれているのですが…
一般的に、何人くらい面接に呼ぶんでしょうか?
書類選考は、10日かかると書いてありましたが…
6日位経ってから、電話で連絡ありました。
在職中なので、面接時間も考慮してくれました。
先ほどハローワークに応募状況を聞いたら、
24人応募していました。
求人は、事務職で、書類選考ありと書かれているのですが…
一般的に、何人くらい面接に呼ぶんでしょうか?
書類選考は、10日かかると書いてありましたが…
6日位経ってから、電話で連絡ありました。
在職中なので、面接時間も考慮してくれました。
>一般的に、何人くらい面接に呼ぶんでしょうか?
会社ごとにそれぞれ違うので一概に何人とは言い難いです…。
今まで私が受けた企業であったのは
1.30代以上の応募者を書類選考で落とした(社長談)
2.とりあえず事前に書類見たかっただけだから全員面接はする
3.時間がかかるから、資格や経験を見て数人だけ面接にした。
でした。
会社ごとにそれぞれ違うので一概に何人とは言い難いです…。
今まで私が受けた企業であったのは
1.30代以上の応募者を書類選考で落とした(社長談)
2.とりあえず事前に書類見たかっただけだから全員面接はする
3.時間がかかるから、資格や経験を見て数人だけ面接にした。
でした。
私は24歳、女、今までアルバイト経験しかない者です。
この度、正社員を目指して就活中です。
今気になっているお仕事が2つありまして、1つはハローワーク求人、もう1つはとらばーゆの求人です。
ハローワークに求人を出している会社はあまり期待しないほうが良いとよく聞くのですが本当でしょうか?
この2つのお仕事に応募しようと思っています…何か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください!
この度、正社員を目指して就活中です。
今気になっているお仕事が2つありまして、1つはハローワーク求人、もう1つはとらばーゆの求人です。
ハローワークに求人を出している会社はあまり期待しないほうが良いとよく聞くのですが本当でしょうか?
この2つのお仕事に応募しようと思っています…何か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください!
職を選べる余裕があるなら選んでください。
アルバイト経験しかない24歳の女性がどれだけ就職しにくいか身をもって理解するでしょう。
アルバイト経験しかない24歳の女性がどれだけ就職しにくいか身をもって理解するでしょう。
ハローワークの求人を見ていて…
年齢欄は「不問」となっているのですが、求人にかかる特記事項の部分に【高齢者支援求人】と書かれていました。
高齢者でなければ応募できない、ということなんでしょうか?
年齢欄は「不問」となっているのですが、求人にかかる特記事項の部分に【高齢者支援求人】と書かれていました。
高齢者でなければ応募できない、ということなんでしょうか?
高齢者を雇用したら企業にお金あげます、みたいな制度のことでは?
多分、質問者様が応募するには差し支えないと思います。不安なら、ハローワークの職員に聞いたほうがいいでしょう。
多分、質問者様が応募するには差し支えないと思います。不安なら、ハローワークの職員に聞いたほうがいいでしょう。
関連する情報