服飾雑貨の販売員をしています。20代女です。
今の会社に5年勤続しておりますが、
給与が1円もあがらないこと、ボーナスがないこと等に不満を感じ、この度転職を考えています。
今の会社は、
正社員
手取り10万、
(社員割引での服購入代天引き込み)
ボーナスなし
昇給なし
月8回休み
となっています。
アパレル会社はどこも待遇がよいとは聞きませんが、
今の会社にしか勤めたことがない為、
他の会社の待遇がわかりません。
それでも、正社員で働けることは有り難い為、なかなか退職に踏み切れません。
先日ハローワークへ行きましたが、在職中の転職活動は、1、2ヶ月も待ってくれる会社がなかなかないから難しい、
先に辞めた方がいいと言われました。
でも辞めてしまい次がなかなか決まらなかったらと考えると不安です…。。
質問がまとまらずすみません。
同じアパレル勤務の方や転職経験有りの方、
アドバイスお願いします。
今の会社に5年勤続しておりますが、
給与が1円もあがらないこと、ボーナスがないこと等に不満を感じ、この度転職を考えています。
今の会社は、
正社員
手取り10万、
(社員割引での服購入代天引き込み)
ボーナスなし
昇給なし
月8回休み
となっています。
アパレル会社はどこも待遇がよいとは聞きませんが、
今の会社にしか勤めたことがない為、
他の会社の待遇がわかりません。
それでも、正社員で働けることは有り難い為、なかなか退職に踏み切れません。
先日ハローワークへ行きましたが、在職中の転職活動は、1、2ヶ月も待ってくれる会社がなかなかないから難しい、
先に辞めた方がいいと言われました。
でも辞めてしまい次がなかなか決まらなかったらと考えると不安です…。。
質問がまとまらずすみません。
同じアパレル勤務の方や転職経験有りの方、
アドバイスお願いします。
確かにどこも待遇は良くないかもしれませんが、アパレルでもボーナスがある所はあります。勿論、給与が良い会社も。
私はパートや派遣でしか働いてませんが、社員の人は夏と冬のボーナスがありましたし、最近働いた会社は社員の給与も良かったですよ。
正直、ボーナスもなく昇給もないならパートの方が楽だと思います。
また、転職は確かに1~2ヶ月待ってくれる所は少ないです。募集を出してると言う事は少なからず急いで就業して貰いたいワケですからね~
貴方が凄い経歴の持ち主で、絶対に働いて貰いたい!と思わせる事が出来るなら待ってくれるんじゃないかなーとは思います(*´∀`*)
不安にはなりますが、いざとなったら派遣で繋いだりも出来ますよ~
私はパートや派遣でしか働いてませんが、社員の人は夏と冬のボーナスがありましたし、最近働いた会社は社員の給与も良かったですよ。
正直、ボーナスもなく昇給もないならパートの方が楽だと思います。
また、転職は確かに1~2ヶ月待ってくれる所は少ないです。募集を出してると言う事は少なからず急いで就業して貰いたいワケですからね~
貴方が凄い経歴の持ち主で、絶対に働いて貰いたい!と思わせる事が出来るなら待ってくれるんじゃないかなーとは思います(*´∀`*)
不安にはなりますが、いざとなったら派遣で繋いだりも出来ますよ~
初めまして。
いきなりですがお聞きしたいことがあります。
長い求職期間があり、先日ハローワークで何気なく、応募した造園業に即決で入社が決まりました。
そこは従業員3名と小さな会社で、親方と弟子2人という規模です。
日給月給制で社保、厚生ともに加入しておらず、入社の手続きの書類等もない。
自分のイメージでは昔ながらの職人気質な感じです。
雇用主側がどんな手続きをハローワークにするのかわかりませが、紹介状を提出はしているようです。
もし入社後すぐ辞めたとしたら、職歴として残ってしまうのでしょうか?
いきなりですがお聞きしたいことがあります。
長い求職期間があり、先日ハローワークで何気なく、応募した造園業に即決で入社が決まりました。
そこは従業員3名と小さな会社で、親方と弟子2人という規模です。
日給月給制で社保、厚生ともに加入しておらず、入社の手続きの書類等もない。
自分のイメージでは昔ながらの職人気質な感じです。
雇用主側がどんな手続きをハローワークにするのかわかりませが、紹介状を提出はしているようです。
もし入社後すぐ辞めたとしたら、職歴として残ってしまうのでしょうか?
サラリーマンの場合ですと、 3ヶ月以内にやめた場合は 履歴書には書かない、が 通例だと思います。
でも 長い求職活動後 せっかく決まったのだから やめる事を 始める前から考えるより、
働き初めてからの 造園業の楽しみを見つけて行こう!と思ったほうが良いかと。
お役所の書類的な事は 雨が降った日にでも お休みをもらって
やれば良いことです。
会社がやることを 自分がやる、 これも経験です。
(とっても簡単です。 お役所も お金を納めてくれる人は 大切なお客さんなので、
親切ですよ)
私の友達で サラリーマンをやめて造園を勉強するため 京都の大学に入って 造園業に入った人がいます。
話を聞いていると とっても奥が深いです。
長い休職期間とのこと 大変でしたね。
いろいろマイナスの方向に考えたでしょうし 心もざわついたと思います。
今回の造園業がご自身の意に添う物ではないかもしれませんが、
いまは 長いブランクの後のリハビリ期間と思って 初めてみたらいかがですか?
たとえ 他の目標があったとしても
世の中の人で いまある物を全て捨てて まだ盤石でない(計画を実行に移すに早すぎる)目標へ突き進める人は
何万人に一人じゃないでしょうか?
ほとんどの人は 何かをやりながら それとは違う自分の目標に向かうしかないかと思います。
(特に経済的に)。
入ってすぐやめるより 期限を区切って たとえば1年だけがんばってみよう ! では どうでしょうか?
外の仕事なので 大変ですよね。
でも この1年で将来的にとっても役立つことがあると感じますよ。
でも 長い求職活動後 せっかく決まったのだから やめる事を 始める前から考えるより、
働き初めてからの 造園業の楽しみを見つけて行こう!と思ったほうが良いかと。
お役所の書類的な事は 雨が降った日にでも お休みをもらって
やれば良いことです。
会社がやることを 自分がやる、 これも経験です。
(とっても簡単です。 お役所も お金を納めてくれる人は 大切なお客さんなので、
親切ですよ)
私の友達で サラリーマンをやめて造園を勉強するため 京都の大学に入って 造園業に入った人がいます。
話を聞いていると とっても奥が深いです。
長い休職期間とのこと 大変でしたね。
いろいろマイナスの方向に考えたでしょうし 心もざわついたと思います。
今回の造園業がご自身の意に添う物ではないかもしれませんが、
いまは 長いブランクの後のリハビリ期間と思って 初めてみたらいかがですか?
たとえ 他の目標があったとしても
世の中の人で いまある物を全て捨てて まだ盤石でない(計画を実行に移すに早すぎる)目標へ突き進める人は
何万人に一人じゃないでしょうか?
ほとんどの人は 何かをやりながら それとは違う自分の目標に向かうしかないかと思います。
(特に経済的に)。
入ってすぐやめるより 期限を区切って たとえば1年だけがんばってみよう ! では どうでしょうか?
外の仕事なので 大変ですよね。
でも この1年で将来的にとっても役立つことがあると感じますよ。
中卒 3年ニート 資格なし 22歳
仕事を本気で探そうと思い
3年彼女と同棲していたんですが昨日別々に暮らそうと告げました
そしていざ仕事を探してみたんですが、いい仕事が見つかりません
人と関わる仕事はあまりしたくありません
接客とかは苦手です
毎日ハローワークに行ってるんですが自分に合った
仕事が見つかりません。
どうゆう仕事がいいと思いますか?
仕事を選んでる場合じゃないとはわかってます
けど自分が嫌な仕事はしていても長続きしないと思います
バイトから正社員になれる仕事か
いきなり正社員のとこを探すのはどちらがいいと思いますか?
体を動かす仕事は好きなんですが(16ぐらいに引越し屋で働いてました)
もうずっとニートで体を動かさなかったから筋肉もなくなって
体が見るからにガリガリです
どうゆう仕事をしたらいいかホントにわかりません
面接するのも臆病になってます
本当に自分は社会のゴミだなって思います・・・
どうゆう仕事は探せばいいかアドバイスお願いします。
長々と長文すいません。
仕事を本気で探そうと思い
3年彼女と同棲していたんですが昨日別々に暮らそうと告げました
そしていざ仕事を探してみたんですが、いい仕事が見つかりません
人と関わる仕事はあまりしたくありません
接客とかは苦手です
毎日ハローワークに行ってるんですが自分に合った
仕事が見つかりません。
どうゆう仕事がいいと思いますか?
仕事を選んでる場合じゃないとはわかってます
けど自分が嫌な仕事はしていても長続きしないと思います
バイトから正社員になれる仕事か
いきなり正社員のとこを探すのはどちらがいいと思いますか?
体を動かす仕事は好きなんですが(16ぐらいに引越し屋で働いてました)
もうずっとニートで体を動かさなかったから筋肉もなくなって
体が見るからにガリガリです
どうゆう仕事をしたらいいかホントにわかりません
面接するのも臆病になってます
本当に自分は社会のゴミだなって思います・・・
どうゆう仕事は探せばいいかアドバイスお願いします。
長々と長文すいません。
工場、建設現場、ガードマン、掃除 など 接客では無い職種は沢山有ります。
学歴不問の会社をまず探す。
接客以外の職種を その中で絞りましょう。
かなり具体的な職探しになると思います。
昨今、新卒4大生でも正社員になれない時代です。
まず アルバイトでも何でもいいから 雇われましょう。
学歴不問の会社をまず探す。
接客以外の職種を その中で絞りましょう。
かなり具体的な職探しになると思います。
昨今、新卒4大生でも正社員になれない時代です。
まず アルバイトでも何でもいいから 雇われましょう。
再度、雇用保険について。
パートで勤める者です。
2ヶ月前から、給与より雇用保険が天引きされるようになりました。
しかし、会社が設立された1年半前から勤務しています。労働時間は、
採用時からずっと週20時間は超えています。
そうなると1年半前から雇用保険に加入できたと思うのですが、
①遡って加入することは可能ですか?
それとも、天引きされていながら未加入だった場合しか遡れないのでしょうか?
②遡って加入できる場合は、何ヵ月前までなら遡れますか?
③雇用保険は、パート者と雇用主の折半で支払うものですよね?
遡る場合も、半分は会社に負担をお願いできるのでしょうか?
④遡っての加入する手続きは、会社にお願いするのですか?ハローワークですか?
⑤雇用保険に加入すると、被保険者証みたいなものが、配付されると思いますが、それは個人に配付されるのでなく会社が預かるものなんですか?
パートで勤める者です。
2ヶ月前から、給与より雇用保険が天引きされるようになりました。
しかし、会社が設立された1年半前から勤務しています。労働時間は、
採用時からずっと週20時間は超えています。
そうなると1年半前から雇用保険に加入できたと思うのですが、
①遡って加入することは可能ですか?
それとも、天引きされていながら未加入だった場合しか遡れないのでしょうか?
②遡って加入できる場合は、何ヵ月前までなら遡れますか?
③雇用保険は、パート者と雇用主の折半で支払うものですよね?
遡る場合も、半分は会社に負担をお願いできるのでしょうか?
④遡っての加入する手続きは、会社にお願いするのですか?ハローワークですか?
⑤雇用保険に加入すると、被保険者証みたいなものが、配付されると思いますが、それは個人に配付されるのでなく会社が預かるものなんですか?
>遡って加入することは可能ですか?それとも、天引きされていながら未加入だった場合しか遡れないのでしょうか?
可能でしょう。
雇用保険料を天引きされていない場合、最大2年までは遡って雇用保険をかけることが可能です。
未加入だったからといったことは関係ありません。
雇用保険の加入要件を満たして仕事をしていたのであれば、事業主が個人であろうが法人であろうが、あなたに雇用保険をかける義務があります。
1年半前からの勤務ということですから、今ならまだ間に合うでしょう。
ただし、手続きした日から最大2年までの遡及なので、早めに動くほうがよいでしょう。
>雇用保険は、パート者と雇用主の折半で支払うものですよね?遡る場合も、半分は会社に負担をお願いできるのでしょうか?
そうです。ただ、折半というか・・会社の方が少し高いですけどね。
遡って雇用保険をかける場合も、当然会社の負担は会社が支払わなければなりません。
少なくとも、遡って雇用保険をかける分全てをあなたが支払う必要はありませんし、元々、あなたを雇用した時点で会社がきちんとしておくべきことであったわけですから、責任は会社にあります。
>遡っての加入する手続きは、会社にお願いするのですか?ハローワークですか?
まずは会社に話をしてください。
どうして最近からしか雇用保険をかけていないのか?
何故1年半前からかけてもらえないのか?遡ってかけることはできるはずであることも話をし、できれば理由を聞いてください。
それが会社の一方的な都合によるものであった場合(支払いが高くつく等といった理由の場合)、それでも遡って雇用保険をかけて欲しいと伝えてください。
何度か話をしても、どうしてもかけてくれそうにない場合、安定所へ相談しに行ってください。
その場合、できれば雇用保険をかける前の給料明細(1年半前からの明細)を持って相談しに行ってください。
>雇用保険に加入すると、被保険者証みたいなものが、配付されると思いますが、それは個人に配付されるのでなく会社が預かるものなんですか?
そうですね。
雇用保険加入の手続(取得届の提出)は会社がするわけですが、その際に被保険者証や喪失届・氏名変更届、資格取得確認通知書を安定所から渡されます。(切り取り線で全部つながっています)
そのうち、被保険者証は本人に渡してくださいねと安定所の方に言われているはずなのですが、会社が無知であったりよく分かっていない(話を聞いていない)場合はそのまま会社が持っていたりすることもあります。
欲しいならば、会社の方に下さいと話をしてみてください。
ご参考になさってください。
可能でしょう。
雇用保険料を天引きされていない場合、最大2年までは遡って雇用保険をかけることが可能です。
未加入だったからといったことは関係ありません。
雇用保険の加入要件を満たして仕事をしていたのであれば、事業主が個人であろうが法人であろうが、あなたに雇用保険をかける義務があります。
1年半前からの勤務ということですから、今ならまだ間に合うでしょう。
ただし、手続きした日から最大2年までの遡及なので、早めに動くほうがよいでしょう。
>雇用保険は、パート者と雇用主の折半で支払うものですよね?遡る場合も、半分は会社に負担をお願いできるのでしょうか?
そうです。ただ、折半というか・・会社の方が少し高いですけどね。
遡って雇用保険をかける場合も、当然会社の負担は会社が支払わなければなりません。
少なくとも、遡って雇用保険をかける分全てをあなたが支払う必要はありませんし、元々、あなたを雇用した時点で会社がきちんとしておくべきことであったわけですから、責任は会社にあります。
>遡っての加入する手続きは、会社にお願いするのですか?ハローワークですか?
まずは会社に話をしてください。
どうして最近からしか雇用保険をかけていないのか?
何故1年半前からかけてもらえないのか?遡ってかけることはできるはずであることも話をし、できれば理由を聞いてください。
それが会社の一方的な都合によるものであった場合(支払いが高くつく等といった理由の場合)、それでも遡って雇用保険をかけて欲しいと伝えてください。
何度か話をしても、どうしてもかけてくれそうにない場合、安定所へ相談しに行ってください。
その場合、できれば雇用保険をかける前の給料明細(1年半前からの明細)を持って相談しに行ってください。
>雇用保険に加入すると、被保険者証みたいなものが、配付されると思いますが、それは個人に配付されるのでなく会社が預かるものなんですか?
そうですね。
雇用保険加入の手続(取得届の提出)は会社がするわけですが、その際に被保険者証や喪失届・氏名変更届、資格取得確認通知書を安定所から渡されます。(切り取り線で全部つながっています)
そのうち、被保険者証は本人に渡してくださいねと安定所の方に言われているはずなのですが、会社が無知であったりよく分かっていない(話を聞いていない)場合はそのまま会社が持っていたりすることもあります。
欲しいならば、会社の方に下さいと話をしてみてください。
ご参考になさってください。
失業保険のことで教えてください!
来月末に、人事整理と縮小のため会社を退職することになりました、、、
離職届には会社都合の退職でサインしました。
貯金もあまりなく、なるべく早
く職につきたいのですが、ハローワークからの紹介で職がみつかったとして最短でどのくらいで働けるものですか?
それとその時にどの程度の再就職手当てがおりるのですか?(平均月給16万の場合)
教えてください!
来月末に、人事整理と縮小のため会社を退職することになりました、、、
離職届には会社都合の退職でサインしました。
貯金もあまりなく、なるべく早
く職につきたいのですが、ハローワークからの紹介で職がみつかったとして最短でどのくらいで働けるものですか?
それとその時にどの程度の再就職手当てがおりるのですか?(平均月給16万の場合)
教えてください!
離職票は、即日出してくれるはずです。それを持って、ハローワークに手続きします。
失業保険の説明会に参加し、7日間の待機期間後の28日後に支払があります。
月給16万ですと、平均給与日額が約5333円となるので、この数字に残日数の六割くらいが再就職手当てになります。
会社都合なので、失業保険の給付日数が勤続年数でかわります。
その辺は、ハローワークのHPで確認してください。
失業保険の説明会に参加し、7日間の待機期間後の28日後に支払があります。
月給16万ですと、平均給与日額が約5333円となるので、この数字に残日数の六割くらいが再就職手当てになります。
会社都合なので、失業保険の給付日数が勤続年数でかわります。
その辺は、ハローワークのHPで確認してください。
関連する情報