強迫性障害かも知れないと思っています。
僕は部屋の戸じまりや、電気が消えているか、ストーブが消えているか、コンセントのコードを抜いているかなど、家を出る前に何度も何度も確認してしまいます。
すごく気になってしまって、何度も階段を上がったり降りたりして、何度も確認してしまいます。
家を出ようとすると、不安になってまた家に入って家の中を確認したりします。
最後に、家の鍵がしまっているか何度も引いて確認します。

他には、人に確認する時に何度も同じ事を言って、相手が「しつこい!!!」と怒るぐらい何度も同じ事を言って確認してしまいます。
酷いと1日に何十回も同じ事を相手に確認して、それをほとんど毎日します。

とにかく、異常に神経質で、異常に執着します。。。

正直に、僕自身も生活に支障が出てすごく生活し辛いですし、相手も疲れてしまいます。。。


こう言った事から、僕は強迫性障害かも知れないと思うのです。僕は最初はこの病気を知らなかったのですが、ハローワークで障害者担当の方から「強迫性障害かも知れない」と言われて初めて知りました。

今通ってる精神科の先生はあまり発達障害や二次障害などについてあまり詳しくないようで、お話してもこれと言ったお返事が返ってこなくて、とりあえずお薬を出してもらったりしています。

僕は広汎性発達障害がありますが、調べてみると二次障害で強迫性障害が発症する可能性があると書いてあったような気がします。
なので、よりそうかも知れないと思うのです。


どうしたらいいでしょうか・・・?正直に生きにくさを感じていますが、どうしたらいいのかわかりません。。。

また薬で治るものでしょうか?
私は確認ができず、よく失敗をします。
そんな私からみたら、確認をきっちりとする行為は素晴らしいと思いますが、
少し度がすぎているようですね!
でも、
今のあなたになるにはなるだけの深い意味が隠されていると思います。
生まれてきた理由です。詳しくは
【あなたが生まれてきた理由】高橋佳子著の中に
もし、病院、薬で治らなかったら、
【魂の学】を学ぶと変わることができると思います。

【魂の学】とは既存の宗教、哲学を超える新しい学問で、レベルは高いと思います。
勉強ができるできないは問題外。
指導者は高橋佳子先生
この先生のご著書は
歯科大学の入試問題にも、読書感想文コンクール 高校生の部の課題図書として、
また、小・中学校の教員養成資料、教科書にも採用されており、
文部科学省にも認知をされていて、社会的にも、またあらゆる面で次元の非常に高い
「システム運用管理」という仕事は一般的な仕事で、すぐにイメージが湧く仕事でしょうか?
前職でシステム運用管理の仕事をしていました。
現在はシステム運用管理と全く関係のない経理事務の仕事を探しています。
職務経歴書や面接などでシステム運用管理について簡単に説明するのですが、実際のところシステム運用管理とは一般的なイメージが湧く仕事でしょうか?

ハローワークの職員の方には一般的だから職務経歴書の内容は簡略化した方がよいといわれたのですが、
正直なところ運用管理という仕事がとても一般的な仕事とは到底思うことができません。
システム開発とはかプログラミングなどですぐにイメージがつかみやすいとは思うのですが・・・。
ごくごく一般的な仕事です。
IT化が進んだ現代において、
システムを使っていない企業はほとんど存在しません。
逆にいえばどこの会社にもシステム運用管理をしている人が
いるということです。
また、システム運用管理をしていくための資格も
基本情報をはじめ多くの人が勉強しています。
ですから、システム運用管理と聞いて
仮にもビジネスマンである人事部の人が仕事内容を
想像できないというのは考えにくいことです。
もっといえばどこの会社にもシステム運用管理の人が
いるということは人事の人は必ずシステム運用管理の人を
採用したことがあるという意味でもあります。
ですから心配する必要は何もないと思います。
職業訓練学校がありますが、そこで資格取得したら、
あとは自分で職探しをしないといけませんか?
その後は職員の方が力になるということはなくなりますか?
と、いうのも、ヒューマンアカデミーなどの資格取得学校
に行くと、就職までサポートしてくれる制度やフォローが充実してるように
思えるのですが、
ハローワークの訓練学校は無料なのでどこまで
バックアップしてもらえるのかが気になります。

実際訓練学校に行かれた方は、その後どうされてますか?
学校によるのかもしれませんが、大したバックアップはしてもらえませんでした。

就職斡旋しているわけではありませんので、自力で就職口を探すことになります。

就職支援という名の面談はありますが、就職活動の状況報告をする程度です。
転職についてご質問があります。
ハローワークで紹介をしてもらいました。履歴書などを郵送で送るのですが、今、勤めている会社を退職するのに1カ月ほどかかります。そのことを、伝えた方がいいと思うのですが、履歴書のその他の欄のようなところに書くだけで大丈夫でしょうか?

すみませんが、宜しくお願い致します。
履歴書には職歴の欄がありますよね。そこに退職と書かず、現在も在職であるとし、カッコして退職予定日を記入。備考欄などにも更に記入しておけば間違いないと思います。
不採用通知

先週、ハローワークから紹介状を頂いて、ある会社の面接を受けました。
ハローワークの求人票を見ると、選考結果は7日後となっていて 今日がその7日後でしたが 電話も郵便もありませんでした。ということは 不採用だと思うのですが、ハローワークを通しても 不採用に関して 通知がないから 自己判断で不採用、ってことはありますか?
採用なら 早目の連絡はあっても、連絡が遅れるってことはないですよね!?
連絡がないってことは不採用と思っていいと思いますが、採用でも先方の都合で連絡が遅れるってことも時々はありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN