ハローワークに行くのにいい時間帯というのはありますか?
僕のイメージですが、いい求人は午前中になくなりそうな気がするのですが。
午前中の方がすいています。
かといって、朝一でいくと前日の求人内容がまだ反映されていなかったりします。
大体10時前後はいかがでしょうか?

求人自体は、ある程度の人数になると締め切る場合と何人でも受け付ける場合があるようなので
一概に午前中になくなるということはいえません。
会社都合で辞めた会社から離職票が届いたのですが、退職理由が自己都合になっていました。それを訂正してもらうよう社労士に送り返して、訂正されたものが13日後に返ってきました。
それからすぐにハローワークに持って行き手続きを済ませたのですが、その後就職(予定)が決まりました。しかし、もらえるはずの13日分が社労士のミスでもらえなくなってしまったという結果になりました。

この場合、このことを事実として社労士に伝えた場合お金の返還は期待できるのでしょうか?金額がそんなに高額でない為、言おうか言わないでおこうか迷っています・・・。
社労士の単純ミスで記載事項が誤っていた場合、そこから発生した確定の損害額は賠償請求することができ、先方が非を認めながらも請求に応じないときは争いの場に引っ張り出すこともできます。

なぜかと言いますと、社労士はじめどんな「士」のつく資格者でもそうですが、業務上の手違いで依頼者等に損害を与えた場合に備える種の損害保険があり、もちろんこれは任意の保険ですから契約は個人ごとの判断ですが、そんな保険にも入ってなくて単純ミスをしたのでは話にならないので、今後のためにもなおのこと損害の請求を強くなされるべきなのです。

今回の場合、訂正作業を経て手元に戻ったのが13日後ではあまりにも遅いですし、結果もまた非常に裏目に出る破目となりました。誠意ある業務とは言い難いものがあり、念のため地元の社労士会の見解を質し、それで納得いかなければ弁護士会にも相談されるなどしてから当の社労士に談判されることをお勧めします。。。

…ぐっどらっく★
採用時勤務内容とは違う職種に就いた為、転職したい
と思っています。

ハローワークにて派遣会社の管理スタッフとして応募しました。
面接をしてもらい、折り返しの電話が「給与事務」という職種でも募集してるのでそちらはどうですか?
と連絡がありました。
給与事務という職種を聞いて、興味がない職種ではなかったですし、聞こえは悪いと思いますが、早く仕事を決めなければならなかった為どんな職種でもいいからと思って、OKし、採用されました。
入ってすぐ休日がシフト制だと聞かされ、それは管理スタッフの話で、事務は土日だと聞いたと主張しました。
が、実際管理スタッフの人達が土日休めるような業態ではないことは私も入ってわかってはいました。
しかし、私を面接した上司は、そんな事一言も言ってないと切れ気味に言われ、私の印象は悪くなったのでしょう。

最初の管理スタッフの求人票はもらっていましたが(ハローワークから発行したもの)、給与事務の方の求人票は2回目の面接の際に上司が手元にもっていて、私は見ることなく終わってます。

2週間後、私はOA事務という名のOA事務にまわされました。
面接をした上司と給与課課長が面談した結果でした。OA事務の人とスイッチでした。
2ヶ月OA事務で管理スタッフの世話をし、スタッフがどんな事をしてるか、また会社のことを学び、元々希望である
管理スタッフにさせるという話です。

勤務して明日でちょうど一ヶ月ですが、転職したいと本気で考えています。
ですが、問題は、履歴書に今の会社を書かないといけないのか、ということです。
まず、履歴書を送付するのですが、はいって一ヶ月で転職?と思われるかもしれません。
面接まですすめないのではないかと心配です。

履歴書の書き方をおしえてください
契約時の内容と実際の仕事内容が異なる。これは退職したくなる気持ちもわかります。

実際労働基準法も明示された契約内容と実際とが異なる場合は、労働者は即時に契約を解除できるとしています。

ただやはり新たな応募先企業への理解は難しいのが実状だと思います。

ですので、履歴書には正直に記載しないほうが良いと思います。



〇年△月 派遣社員として勤務する傍ら求職活躍中


↑このような記載で良いと思います。

幸い勤務先が人材会社でしたら、より信憑性あると思います。

ですので在職しながら転職活動されては?


補足読みました
派遣社員でも社会保険に加入できます。

上記の通り、正々堂々と勝負するのは、あなたがおっしゃるように、1ヶ月で転職?って思われると思います。

履歴書には通常正社員履歴を記載しますから、ここは伏せておくほうが無難だと思います。
よく30歳過ぎると仕事が減るという事を聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
ハローワークに行くと年齢不問がほとんどですし、ただの先入観でしょうか?
人事系の仕事をしています。
仕事が減るというのは、就職口が減るという解釈でいいですかね。
そうとも言えるし、そうじゃないともいえると思いますが、一つ原点に還ってみてはいかがでしょう。

・年齢不問の職業はどのような仕事内容?
・自分がやりたい仕事はどんな仕事?
・将来的にはどのような立場で、どのような給与を得たい?

何でもいいから仕事につければ良いという事であれば、65歳まで就職口があるといえると思います。
若ければ体力で勝負できますが、ある程度の年齢になると難しい側面もあるでしょう。経験を積み重ね、経験に基づいた仕事をしたいと思うなら、その業界、その仕事の価値観がありますので、どのようなキャリアステップを歩んでいるのか調べる必要があるかもしれません。また、雇用均等法があれど現実的には男性か女性かでも出来ること、できないことがあります。生きてゆくために絶対的に稼がないといけない条件(家族がいる(持ちたい、持ちたくない))にも違いがあるでしょうね。

Qに対するAになっていませんが、何の仕事をしたいかによる、、 って事じゃないですかね・・。
在宅ワーク(内職)について
本業だけでは生活が若干苦しいので、
昔から良く耳にする「内職」「在宅ワーク」を
検討しておりますが(希望月収3万円前後)
実際には募集等今まで見た事がありません。
ハローワークへ行く、ネットで検索して、
探すのが一般的なのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
在宅ワークはインターネット上で探すのが一般的です。

検索エンジンを活用するのも良いですが、基本は口コミ経由で探す方が安全ですし確実ですね。
私も在宅ワークをしていますので、ご興味があればプロフィールなどを参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN