なんの情報も出てこない企業への転職について。

閲覧ありがとうございます。
現在、転職活動中の22歳の女です。

今まで何社か面接の機会を得て赴いているのですが、次に面接を控えている
企業がどうにも情報が少なく、少し怪しさを感じてしまいます。

あまり詳しくは書けませんが、
卸業を営んでいる会社の事務職への応募です。

求人サイトだけでは会社のことが把握出来ないので、ネットを使って色々と調べようとしたのですが

★ホームページがない
★企業名の後に ブラック 2ch などと予測ワードが出る
★似た名前の企業が多数あるため、上記ワードが信憑性のある情報なのか不明。
★ブラックなどと出る割りには、それらの情報が書いたページが全くと言っていい程見つからない。
★出てくるのは、gooタウンページなどの所在地や電話番号情報のみ。
★転職口コミサイトを多数見たが、口コミどころか会社名さえヒットしない。
↑みんなのハローワークなど、情報量の多いサイトも見ましたが、見当たらず。因みにこのサイトは、私の故郷の両親が勤める本当に小さなサイトもないような会社名ですらヒットしました。

…といった状態です。
会社のことを知るどころか、情報がなさ過ぎて不安になってきてしまいました。

会社の規模も数名とかそんなに小さなものではなく、200名程で支店も他県にあるようです。創業年数も古い、老舗企業のようです。

ある程度の福利厚生はしっかりしているのと(募集サイト記載情報では)、家から近く通勤面で助かる為、面接は受けてみようと思うのですが、ちょっと怪しいでしょうか?

その場で色々と会社のことについては聞いてみたいと思うのですが、

書類が通って、面接1回30分で内定が出るようで、その短さにも少し不安を抱いています。会社の事を説明していただける時間はあるのか?


ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないのはわかるのですが、情報が無さ過ぎるケースは初めてなので、

こういったケースを体験した方等、何かご意見やアドバイスを頂ければ幸いと存じます。

よろしくお願いします。
伏せ字でいいので会社名を教えて下さい。

ただネット情報でも複数の人々がブラック企業としてるからにはやはりブラック企業なのでしょう。
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・

事前に連絡すれば良かったのですが、急な面接連絡でテンパッテしまい、終わってから行こうと思ったのですが、間に合わず
、1ヶ月先延ばしになると生活ができない状態になりかねないので、詳しい方おられましたら教えていただけないでしょうか。。
「認定日が変更できる場合は…」基本、事前にハローワークに連絡することになっていますが、次の認定日の前日までに面接証明書を提出すればいいと「雇用保険ご利用のしおり」に書かれています。
ですがなるべく早く面接証明書を提出しなければ、その分 支給が遅れると思われますので、次の日にでも持っていきましょう。

<補足>
ハローワークの紹介かどうかは問題ではないです。
ハローワークはどのような方法であろうと、失業者が一刻も早い再就職ができるよう支援しているところですので。
退職後、失業保険の申請をするまで短期バイトをしましたが、アルバイトを辞める日の数日前に失業保険の申請をしました。
もし、それが不正受給になるなら、申請取り下げたいのですが…
退職後、失業保険の申請をするまでの間、短期バイトをしました。
雇用保険についての知識もないまま、アルバイトを辞める数日前に、たまたま時間があったので、失業保険の申請に行きました。
アルバイトはもう数日で辞めるので、無職の意識で、特にアルバイトをしている申告もせずに、説明会の日に再びハローワークに行き、詳しい説明を聞いたのですが、この場合タイミングとして不正申告になるのでは?と思い、質問させて頂きました。
もし不正なら、申告をとりさげたいのですが、そんな事は出来ますか?
又、実際に今無職なので、又再申請出来ますか?
私のつたない知識として回答します。
2~3年前までは、HWに申請する前なら週20時間未満のアルバイトなら自由にできますが、申請時には辞めていて完全失業状態が求められました。
しかし、現在は週20時間未満のアルバイトならやっていてもHWに申請はできるようです。
ただし、その時に申告しなければならないはずです。問題と言えばその点です。
早いうちにHWに正直に相談すればまだ受給前ですから注意はされるでしょうが大きなことにはならないと思います。
ただし、週20時間以上だったということになるとHWがどういう判断をするのかわかりません。
また、申請して7日間の待期期間は働くとその分待期期間が延びてしまい受給が遅れることになります。
あくまでも参考にしてください。
公務員でハローワーク職員、労働基準監督官の専門科目(法律、刑法等)基本的はいつ頃から勉強するものですか?

暗記重視でよいでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
23年度内に基礎力(教養科目)をつけ、23年度後半で専門科目を一通り勉強しょうと考えています。

そして24年度で採用試験をうけようと思っています。
ということは、ハローワーク職員からして国家公務員一般職(大卒程度・行政)試験、および労働基準監督官試験(労働基準監督A)を受験されるということでしょうか。
この場合、両方をこなすとなると、多少面倒になりますので、その分、勉強量は多くなります。
国家一般職試験の専門試験では、16科目(各5題)から8科目を選択するわけですが、選択16科目としては、「政治学」、「行政学」、「憲法」、「行政法」、「民法(総則及び物権)」、「民法(債権、親族及び相続)」、「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「財政学・経済事情」、「経営学」、「国際関係」、「社会学」、「心理学」、「教育学」、「英語(基礎)」、「英語(一般)」があります。
一方、労働基準監督官試験の専門試験では、必須問題として、「労働法7題」、「労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)5題」、選択問題として、憲法・行政法・民法・刑法・経済学・労働経済・社会保障・社会学の問題から28題選択ということになっています。
とすると、両試験範囲で重複するところも大いにありますが、各試験でどう選択にするにしても、例えば労働法や労働事情は確実にプラスして勉強せざるを得なくなります。
しかも、労働基準監督官試験においては労働法および労働事情の論述試験もありますので、なおさら深く勉強しなくてはならなくなります。
ですから、ハローワーク職員(正確には国家一般職試験)に併願して労働基準監督官試験を受験されるのであれば、その点を踏まえておく必要があります。

併願され、さらに知識ゼロの段階から勉強されるのでしたら、なおも早めに専門科目の勉強に入られることが賢明でしょう(多少法学等の知識があるのでしても、早いのに越したことはありませんが)。
どちらの試験においても専門試験の配点比率が高く設定されています。
ですから、むしろ専門試験の勉強から始めた方が賢明かもしれません。
ただ、来年度から多肢選択式教養試験から基礎能力試験へと改編され、いわゆる知能分野(判断推理、数的推理、文章理解、資料解釈)の問題が増え、さらに全問必答となります。
この知能分野の問題というのは、できるだけ早くから多くの問題をこなし、問題形式や解く流れというものに慣れておく必要があります。
来年度からはそのような問題が増え、さらに選択がきかないとなると、この知能分野の問題が解けるか解けないかというのは重大なキーポイントになってくると考えられます。
ですから、できれば一日にこの知能分野の問題を何問か解きつつ、専門科目の勉強を進めるということが、私としましては良いのではないかと思うところです。
そして、専門科目が一応に終わった(少なくともテキストを3通りはしておきたいところです)なら、教養科目のいわゆる知識分野(時事、人文科学、社会科学、自然科学)の勉強に入っていくといったところでしょうか。
結婚で県外へ引っ越しをするため、仕事を退職しました。引っ越しの片付けをしながら、ハローワークへ行きたいのですが、観光で2・3回しか行ったことのない所なので、
まったく交通機関がわかりません。
具体的にいうと、名古屋市緑区の小坂という地域に引っ越すことになりました。
新居で、夫も私も交通機関がよくわからないうえ、夫がクルマを仕事で使用するため、公共交通機関か自転車しか、利用できません。どのような方法でハローワークにいくのがいいでしょうか?

ご存じの方、調べることができる方、教えてください。お願いします。
正直、滝の水の辺りって公共交通機関の不便なところですね。
名古屋市営バスの小坂のバス停からですと、新瑞橋行きに乗って、新瑞橋で地下鉄に乗り換え、名城線右廻りで4駅目神宮西駅で降りて4番出口を出て、そのまま進んでミニストップの前を通り、すぐ次の寿司屋の角を左折、突きあたりの寺の所を右折、次の角を左折して川まで突きあたれば右側にあります。ただし小坂から新瑞橋行きは一日数本(一時間に数本じゃないですよ)しかバスがありません。小坂バス停からは野並行きか野並住宅行きに乗り(これも一時間に各1本ずつしかない)、野並で地下鉄桜通線に乗り、新瑞橋で名城線に乗り換えるか、篭山西バス停まで歩いて、ここから緑高校経由の新瑞橋行き(一時間に1~3本)に乗るという行き方になるかと思います。バスと地下鉄のことは「名古屋市交通局」で検索されると良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN