現在、会社から傷病手当をもらっています。が、会社のストレスによる精神的な病気な為、通院している医師からは、退社して新しい会社に勤めた方がいいと言われました。この場合、自己都合で退社した後にハローワークに失業保険の申請に行けば、会社都合と同じようにすぐ給付されることがあるとききましたが本当でしょうか。(その場合、医師から『すぐに働ける状況だが、会社でのストレスの為、今の会社への復帰は難しい。』という診断書が必要のようですが。)ご存知の方教えてください。
傷病手当は会社から貰うものではありません。
社会保険(国又は保険組合)から貰っているのです。
日数は合計1年6ヶ月貰えます。

失業保険に関しては私は働ける状態でなかったため申請していませんでしたのでお許しを。
失業保険について教えて下さい。昨年末に会社都合で退職した派遣社員です。
先日、初めて失業保険の手続きにハローワークに行って来ました。
しおりを貰ったのですが、今いち理解できず、ご知恵を頂けばと思い。
【ハローワーク→1/23
初回雇用保険手続き→1/31
二回目→2/7
初回失業認定日→2/20】
【給付期間90日】

①同じ派遣会社から2月1日から始まる仕事を紹介して頂きました。なるべく早く働きたいと思っておりますが……。行くべきでしょうか?
②(↑行かない)次回勤める場合、どのような形で働いたら給付金を満了(損?なく)貰えるのでしょうか??出来れば派遣社員で働きたいです。
③就業する場合の最良日を教えて頂きたいです。
長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険は、あるていどの月数掛けていないと失業しても受け取れませんよね。
一回でも、わずかでも受給すると、その期間がリセットされて1から掛けなおすことになります。
かりに、失業保険を受け取らない場合、雇用保険を受け取らないで働きに出れば、リセットされずに済みます。
受け取れるのにもらわなければ損だと思うかもしれないですが、働いて稼ぐのと失業保険をもらうのとでは、手元に入ってくる金額は働いた方がよほほどの場合でもない限り多いです。

また、一定の求職活動をしないと雇用保険はもらえないのですが、今の様子ではすでに内定していて、それが認定日まえですから勤めた場合は失業手当はもらえません。
派遣の会社からの話が、認定後なら多少話は違います。

失業手当を受け取らず、希望されるように働くのが一番だと思います。
急な退職のときに、雇用保険を大切に掛け続けるほうがようでしょう。
派遣の話が確実なのでしたら、HWへも相談されたほうがよいです。

また、同じ会社への再就職ですから、認定日後に働き始めても再就職手当てというのは出ません。
今回の話を断って、別の勤め先を見つけようとされる場合は、失業手当・再就職手当などが出てきます。
障害者枠の求人での面接
先日、障害者枠での求人に応募しました。

31歳です。
今まで(2年前の8月まで)仕事をしてきましたが、どうしても上手く行かず退職。
それから、1年間、職業訓練校に行き、新たな資格も取得しました。

去年の11月。
前職では、勿論全力で取り組みましたが、上手くできず。
自分自身、
「何故、自分には上手くできないのだろう?」
と悩んできましたが。
医師の診察・検査の結果、アスペルガー症候群だと解りました。
(3級障害者になります)
まだ手帳を取得していませんが、取得予定です。
手帳取得に、医師の初診から半年かかる為。

先日、ある企業の求人に応募しました。
障害者枠の求人です。

今まで、面接は何度も経験しているから、だいたいの事は解りますが。
障害者枠での応募からの面接は、経験した事がありません。

【質問1】
障害者枠での求人では、面接でどの様な事が聞かれますか?

※応募時に、「経験がありません」「アスペルガー症候群です」という事は伝え。
企業から、「構いません」と言われています。

※参考までに
①企業側の条件(年齢・学歴・経験・資格)は、全て不問でした。
②電気関係の製造業
③企業側の条件で、必要な資格は不問ですが、職業訓練校で電気工事士(二種)は取得している
④誰にでも、向き不向き。得意不得意がありますが。
アスペルガー症候群は、その差が、常識以上に差があり、僕は、電気は一番得意
(電気関係だが製造業の為、得意な電気の知識が活かせれるかは不明)

【質問2】
ハローワークでの障害者登録はしておいた方が良いでしょうか?
(登録は任意の為、登録の義務は無い)

①ある程度以上の規模の企業は、障害者を雇いなさい(どれくらいか忘れました)という法律
②障害者を雇うと、企業にお金が入る

という2つの事は知っていましたが。

③ハローワークで障害者登録をしていないと、企業にお金が入らない

という事を、求人に応募した後知りました。

ハローワークで障害者登録をしているかしていないか?
企業にお金が入るか?入らないか?
という事で、採用・不採用は左右されますか?
(もし、沢山の人が応募していたら、登録者を優先という事もあるかも知れませんが。
今回障害者枠で応募したのは僕一人。)

ハローワークで、障害者登録はしておいた方が良いでしょうか?
(医師の意見書が必要ですが、ハローワークに提出すれば、すぐに受理されるそうです。
また、採用日までに登録すれば、企業にお金が入るそうです)
私は統合失調症の精神障害者です。
私はハローワークに障害者登録しています。
現在、ハローワークからの紹介で障害者枠で働いています。
面接は通常の面接で聞かれること、いままでの経歴や資格、得意な事、不得意な事、長所短所など。
これに加えて、障害の病気について、通院について聞かれます。
頑張ってください。
できたら、ハローワークや医療事務関係の方に質問です。

現在41才で歯科助手スタッフとしてパートをしています。
20年前に医療事務の資格をとり、2年間正社員で歯科の受付経験がありますが、歯科以外で 受付の仕事をしたいと思っています。←医療事務は歯科だけ算定方式?が違います。

改めて医療事務やクラーク系の資格を取ったとしたら正社員になれる可能性はありますか?それとも介護福祉系の資格の方が正社員になれる可能性は高いでしょうか?
医療法人で人事を担当しています。
歯科以外というと、医院や病院の医療事務員として就職ということになりますが、中途採用時には病院側が即戦力を求める場合が多く、資格の有無よりも実務経験の有無が問われます。
稀に資格も経験も問わずで、実際未経験の人を採用したこともありますが、その場合は年齢の若い人が有利です。
職員の年代によりますが、新人教育担当者より新人さんが遥かに年上の場合、指導し難いと考えますし、20歳代の若い人と同等の給与待遇で良いのかと雇用側は考えます。
病院の医事業務と言っても、(病院の規模が大きいと)細分化されている場合などは、歯科での受付業務とさほど変わりませんので実務経験とみなされる場合もありますが、レセ等の請求業務に関しては歯科と医科ではかなり違いますので、歯科でのレセ経験等は経験とみられない場合も多々あります。
医療事務系の資格取得に関しては、必ずしも就職に結びつくものではありません。
派遣や委託の比率の高い職種でもありますので、派遣・委託での就業がご希望なら講座や会社の勧める資格を取得することが必要かと思いますが、待遇は非常に厳しいです。
ハローワークの非常勤職員は時給計算で賃金が支払われているんですか?また、通勤手当て以外にも危険手当てなど民間会社では考えられないような手当てが支給されているので
しょうか?
随分以前に報道で叩かれた話ですが、ハローワークそのものが臨時職員を募集する際に、自らの求人に掲載せず、縁故(紹介)だけで採用していたというものが有ります。

ハローワークの言い訳は「現在ある求人と比べて条件が良く、応募殺到によって業務の停滞を避けたため」なんてものでしたが、必死で職探しをしているものに対する裏切り行為とも思えます。

前職給与から半分程度の希望賃金を書いた元同僚(会社倒産で東京から地方へ帰った)は、「この地域で有り得ないような金額を書いてもらっては困る。東京気分は捨ててください。さもなければマジメに仕事を探していないとみなしますよ」とまで言われたそうです。

また、私は希望賃金のところの月額を消し、年額400万円と書いたののです。まぁヘタに月額の高いところはブラック要素が大きいし、ボーナスも含めた待遇を望んだのですが「日本では年俸制は定着していないので、ちゃんと書いてください」などと言われています。

まぁハッキリ言ってお役人さまですから、強くは言えませんが、彼らも同じ労働者ですから好待遇を求めるのは当然でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN