進路の話ですが・・・

私は今 高校3年生で調剤事務に就職したいなと思っています。

高卒資格無しでも就職できるのでしょうか?資格を取った方が良いのか、医療事務系の学校に通ったほうが良いのか迷っています。
高校は工業高校で、3年生になったからは理数系の授業がなくなりました。

質問が多くなってすみません。 回答宜しくお願いします。
>調剤事務に就職したいなと思っています。

調剤事務員を採用する側はどんな人間を採用したいかを調べた方がいいと思う。
失業給付金(失業手当)の申請時期と給付時期について質問です。
今年の6月末で1年3か月働いた会社を自己都合でやめ、引っ越しをしました。
7月1日からの仕事が決まっていたのですが、6月中旬にキャンセルされ、就職活動をしていました。
7月末に一度ハローワークに行き、求職しているという登録をしました。
が、したい仕事がマスコミ等の制作希望でしたので、その時の担当者から
「これは長い目で探していた方がいいねぇ。なかなかこっちにはこの手の仕事は依頼がない。」というお話で、私は自分で探すことを選びました。
中途採用など就職活動していましたが、なかなかうまくいかず・・・・。
金銭的にも難しくなってきたので給付金を受けたいを思っています。

この場合、例えば今月手続きにいったとしても給付までに3が月かかるのでしょうか?
それとも、仕事を辞めてすでに4か月以上経過していて、さらに一度ハローワークにもいっているので、すぐにもらえるものでしょうか?

ご回答、よろしくお願いいたします。
雇用保険手当(失業手当)は、求職申込みだけでは受給出来ません。
離職票等を提出して手続きしないと支給はされません。
自己都合退職の場合は手続き後、7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間を経ないと支給されません。
現在、傷病手当を貰い休職中です。
もうすぐ仕事に復帰が出来るほど回復しましたが、このまま退職したいと考えています。
たとえば30日まで診断書が出ている場合、1日に退職すれば失業保険はもらえるのでしょうか?
傷病手当は、退職後も、その病気を患っているのであれば、継続給付を受ける事ができます。(同一傷病に対して最長一年六ヶ月)

なので、退職日うんぬんは関係ありません。
今まで通り、続けて医師に診断書を書いてもらい、提出すればいいのです。

そして、失業手当はまた別でもらえますので、傷病手当とは切り離して考えて頂けば結構です。
もし当分再就職が難しいようなら、失業手当の支給延期を申請し、傷病手当が切れた後に続けて失業手当の給付を受ける事ができます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN