失業保険について
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答致します。
>3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを
>(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
→受け取れます。但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
>また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
→給付制限期間内に仕事に就いた場合でも受け取れます。
但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
ハローワークにて雇用保険の失業給付手続き(いわゆる失業保険の手続き)を
行ってから、最初の失業認定日にて失業認定を受けた時点で、再就職手当等の
受給資格が生まれます。
再就職手当等をもらう条件は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者のしおり」
にしっかりと明記されていますので、そちらをご参照ください。
>3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを
>(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
→受け取れます。但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
>また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
→給付制限期間内に仕事に就いた場合でも受け取れます。
但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
ハローワークにて雇用保険の失業給付手続き(いわゆる失業保険の手続き)を
行ってから、最初の失業認定日にて失業認定を受けた時点で、再就職手当等の
受給資格が生まれます。
再就職手当等をもらう条件は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者のしおり」
にしっかりと明記されていますので、そちらをご参照ください。
求職支援法の実践コースについて
現在、求職支援の実践コースを受けています。
ハローワークで聞いたのですが、実践コースを受けてしまうと
1年間、求職者支援を受けれないのでしょうか?
基礎と実践の違いをしりたいです。
現在、求職支援の実践コースを受けています。
ハローワークで聞いたのですが、実践コースを受けてしまうと
1年間、求職者支援を受けれないのでしょうか?
基礎と実践の違いをしりたいです。
現在、実践を受講しているなら次は公共訓練はステップアップとして受講可能です
ステップダウンになる実践から基礎への受講はできません
平行する実践から実践も受講できません
ハロワで聞けば教えて頂けますよ
ステップダウンになる実践から基礎への受講はできません
平行する実践から実践も受講できません
ハロワで聞けば教えて頂けますよ
障害者向け職業訓練について疑問。
ハローワークに行くと、障害者向け職業訓練は何故かPCを学ぶ物ばかりです。
私はプログラマーではありませんがPCは使えるし、サイト構築もそこそこ出来ます。PCの組み立てをした事がありませんが。
聴覚障害ではありませんが、四肢障害の人でバリバリにやっている人もいます。
中には情報でやっている人もいました。
職業訓練プログラムを見て思いますが、PCが使えない障害者ってそんなに多いのですか?
※少なくとも私の周囲では、20~40代と広範囲ですが、PCについてかなりのレベルの障害者が多いです。
ハローワークの講座一覧はいわゆる「外部への埋め合わせ(=『きちんと指導している事をアピールしている』、いわゆる世間体優先)」なのですか?
また、「通関士」とか「行政書士」とかは何故健常者メインになるのですか。
通関士とか行政書士の方は、鋼の錬金術師の作者みたく障害者にも門戸を開くなど「そこまで考えが及んでいない」からなんですか?
それともオカネが入らないから障害者に対応した講座を開かない(=want not)という事ですか?
1対1ならマンツーマンでみっちり出来そうですが、オカネを考えれば大勢の健常者に垂れ流す(※採用についてはノータッチ)のが気楽で手っ取り早いのでしょうか?
職業訓練の講座一覧を見て疑問に思いましたので、ハローワークや専門職の人にききたいです。
ハローワークに行くと、障害者向け職業訓練は何故かPCを学ぶ物ばかりです。
私はプログラマーではありませんがPCは使えるし、サイト構築もそこそこ出来ます。PCの組み立てをした事がありませんが。
聴覚障害ではありませんが、四肢障害の人でバリバリにやっている人もいます。
中には情報でやっている人もいました。
職業訓練プログラムを見て思いますが、PCが使えない障害者ってそんなに多いのですか?
※少なくとも私の周囲では、20~40代と広範囲ですが、PCについてかなりのレベルの障害者が多いです。
ハローワークの講座一覧はいわゆる「外部への埋め合わせ(=『きちんと指導している事をアピールしている』、いわゆる世間体優先)」なのですか?
また、「通関士」とか「行政書士」とかは何故健常者メインになるのですか。
通関士とか行政書士の方は、鋼の錬金術師の作者みたく障害者にも門戸を開くなど「そこまで考えが及んでいない」からなんですか?
それともオカネが入らないから障害者に対応した講座を開かない(=want not)という事ですか?
1対1ならマンツーマンでみっちり出来そうですが、オカネを考えれば大勢の健常者に垂れ流す(※採用についてはノータッチ)のが気楽で手っ取り早いのでしょうか?
職業訓練の講座一覧を見て疑問に思いましたので、ハローワークや専門職の人にききたいです。
障害者向けの職業訓練って充実してませんよね。
私の知り合いは、障害者であることをづけて、健常者向けの講座を受講していました。
健常者と一緒に混じってできるのであれば、出来る可能性はあります。
日本は、遅れている国です。自らアタックしていくしかないです
私の知り合いは、障害者であることをづけて、健常者向けの講座を受講していました。
健常者と一緒に混じってできるのであれば、出来る可能性はあります。
日本は、遅れている国です。自らアタックしていくしかないです
関連する情報