雇用保険のことで質問致します。
先月解雇されたのですが元職場が雇用保険に入ってなく、ハローワークに雇用保険のことで元職場に掛け合ってもらいましたが、
社長が手続きをしないとのことでした。
確認請求に切り替えたのですが、元職場に対してハローワークはどんな対応をするのでしょうか?
先月解雇されたのですが元職場が雇用保険に入ってなく、ハローワークに雇用保険のことで元職場に掛け合ってもらいましたが、
社長が手続きをしないとのことでした。
確認請求に切り替えたのですが、元職場に対してハローワークはどんな対応をするのでしょうか?
元職場が個人経営の農林業、畜産業、養蚕業、水産業ではありませんよね。それでしたら、強制適用となります。
ただし解雇された理由があなた自身に重大な過失があった場合はダメ、です。
受給権が発生しない場合があります。
ハローワークの人はあなたに謎かけをしているのではないですか?
どうでしょう。補足して下さい。
補足に対して
私も勉強不足でした。
上記の人の言うように不当解雇です。闘う気なら弁護士か労働基準監督署に行きましょう。
だんなさんにも協力してもらいましょう。未払い給料、介護給付金など請求できるはずです。
頑張ってください。
ただし解雇された理由があなた自身に重大な過失があった場合はダメ、です。
受給権が発生しない場合があります。
ハローワークの人はあなたに謎かけをしているのではないですか?
どうでしょう。補足して下さい。
補足に対して
私も勉強不足でした。
上記の人の言うように不当解雇です。闘う気なら弁護士か労働基準監督署に行きましょう。
だんなさんにも協力してもらいましょう。未払い給料、介護給付金など請求できるはずです。
頑張ってください。
ハローワークで事務職の求人に応募し、面接を行いました。
その後、面接を受け二次面接の結果待ちなのですが、後ほど同じ企業で現場職があることに気付きました。
現場職があることを分かっていれば、現場職を
最初から受けようと思っていたのですが、後で気付いたため、企業に連絡し事務職から現場職に変更したいと連絡しようと思っています。やはり、企業側からはよく思われないですよね?
自分の不注意が招いた結果ですが、後悔したくありません。
その後、面接を受け二次面接の結果待ちなのですが、後ほど同じ企業で現場職があることに気付きました。
現場職があることを分かっていれば、現場職を
最初から受けようと思っていたのですが、後で気付いたため、企業に連絡し事務職から現場職に変更したいと連絡しようと思っています。やはり、企業側からはよく思われないですよね?
自分の不注意が招いた結果ですが、後悔したくありません。
後悔したくないのであれば、
相談などせず
早急に対応するべき
よく思われないのはしょうがないですよね
後悔したくないんですから
相談などせず
早急に対応するべき
よく思われないのはしょうがないですよね
後悔したくないんですから
兄が無職で、困っています。
私は既婚で男の子の母親です。
兄はもうすぐ27歳。職歴はアルバイトのみ。理数系の専門学校卒です。
私達が幼いときに両親は離婚しましたが母は再婚し(母の職場の経営者と)、実父は亡くなっています。
兄の住まい(賃貸の一戸建て)と母の再婚後の住まいが近く、母は仕事しながらも何かと兄の世話をしに行っているようです。
母が再婚し、家を移った今も兄の住まいの家賃は母が出しています。洗濯やら食事の用意もたびたびしているようで、母の再婚相手はそんな兄を気に入っていません。
また兄は現在収入が無いにもかかわらず、ほぼ毎日家におりパソコンとゲームをしています。部屋はゲーム、マンガ、プラモデル、たばこ、酒……で散らかっています。
積極的に就職する気もないようで、ハローワークに通っても応募してこないそうです。失業保険目当てと思われます。
それを母の再婚相手の方にチクチク言われます。私に何とかさせようとしているみたいです。
しかし兄と私は仲が悪く十年近くまともに会話していません。
兄が就職して自立しない限りチクチク言われると思います。
私も私の家庭があるりますし、歩き始めたばかりの子供の世話も大変です。
母に兄の世話を焼かないよう話すべきか、兄に話しをするべきか…
それとも再婚相手の方に話をするべきなのか…
私はどうすればいいのでしょう??
私は既婚で男の子の母親です。
兄はもうすぐ27歳。職歴はアルバイトのみ。理数系の専門学校卒です。
私達が幼いときに両親は離婚しましたが母は再婚し(母の職場の経営者と)、実父は亡くなっています。
兄の住まい(賃貸の一戸建て)と母の再婚後の住まいが近く、母は仕事しながらも何かと兄の世話をしに行っているようです。
母が再婚し、家を移った今も兄の住まいの家賃は母が出しています。洗濯やら食事の用意もたびたびしているようで、母の再婚相手はそんな兄を気に入っていません。
また兄は現在収入が無いにもかかわらず、ほぼ毎日家におりパソコンとゲームをしています。部屋はゲーム、マンガ、プラモデル、たばこ、酒……で散らかっています。
積極的に就職する気もないようで、ハローワークに通っても応募してこないそうです。失業保険目当てと思われます。
それを母の再婚相手の方にチクチク言われます。私に何とかさせようとしているみたいです。
しかし兄と私は仲が悪く十年近くまともに会話していません。
兄が就職して自立しない限りチクチク言われると思います。
私も私の家庭があるりますし、歩き始めたばかりの子供の世話も大変です。
母に兄の世話を焼かないよう話すべきか、兄に話しをするべきか…
それとも再婚相手の方に話をするべきなのか…
私はどうすればいいのでしょう??
とりあえず、お母さんと話してみては??
お兄さんの引きこもりの原因のひとつはお母さんの甘やかしでしょう。
失業保険もそのうち切れるし、家賃の仕送りを一切止めたら、嫌でも働きます。
働かなくてもご飯が食べられて、好きなことができるなら、みんなそうなりますよ。
お兄さんの引きこもりの原因のひとつはお母さんの甘やかしでしょう。
失業保険もそのうち切れるし、家賃の仕送りを一切止めたら、嫌でも働きます。
働かなくてもご飯が食べられて、好きなことができるなら、みんなそうなりますよ。
退職後に妊娠したので夫の扶養に入りました。
失業手当の受給期間延長申請をしたいのですが、健康保険組合が「扶養に入った人に離職票は発行できない」とのことです。
そういうものなのでしょうか??
離職票を発行してもらえなかったので仕方ないと思って手続きをしていないまま4ヶ月が経過してしまったのですが、ハローワークに確認したところ「退職日翌日の30日目の翌日から1ヶ月以内に手続きが必要」といわれました。
事情を話したところ、さかのぼって手続きをしてもらえると言われたのですが、正規の期日を過ぎていることから本来なら失業手当受給の申請をしてから3ヶ月待たずにもらえたところ、待たなければならないことになりそうです。
ハローワークの人と相談して、離職票を手続きのために一時発行して、手続きが済み次第返却という形で組合に連絡していただいたところ、渋々発行してくれると返答を頂きました。
結果はオーライなのかもしれませんが、待機期間?が発生してしまったりなんとなく納得いかないところもあります。
動き出すのが遅かった私も悪いのですが、こういった際にどこか相談できる機関はあるのでしょうか??
※ちなみに、組合が離職票を発行しない理由は『扶養に入ったまま働くといけないので』とのことです。
夫とは元は同じ職場だったため、組合が上記の形を取ったのかもしれません。
失業手当の受給期間延長申請をしたいのですが、健康保険組合が「扶養に入った人に離職票は発行できない」とのことです。
そういうものなのでしょうか??
離職票を発行してもらえなかったので仕方ないと思って手続きをしていないまま4ヶ月が経過してしまったのですが、ハローワークに確認したところ「退職日翌日の30日目の翌日から1ヶ月以内に手続きが必要」といわれました。
事情を話したところ、さかのぼって手続きをしてもらえると言われたのですが、正規の期日を過ぎていることから本来なら失業手当受給の申請をしてから3ヶ月待たずにもらえたところ、待たなければならないことになりそうです。
ハローワークの人と相談して、離職票を手続きのために一時発行して、手続きが済み次第返却という形で組合に連絡していただいたところ、渋々発行してくれると返答を頂きました。
結果はオーライなのかもしれませんが、待機期間?が発生してしまったりなんとなく納得いかないところもあります。
動き出すのが遅かった私も悪いのですが、こういった際にどこか相談できる機関はあるのでしょうか??
※ちなみに、組合が離職票を発行しない理由は『扶養に入ったまま働くといけないので』とのことです。
夫とは元は同じ職場だったため、組合が上記の形を取ったのかもしれません。
あなたのお勤めになっていた会社は、企業健康保険組合をお持ちなんですね。
企業健康保険組合の場合、独自の規約を持って運営することが認められています。
通常は、離職票は健康保険組合が作成するものではなく、会社の人事部や総務部などが作成し、ハローワークの受理後、退職者へ郵送します。
あなたの加入していた健康保険組合が、あなたをご主人の被扶養者として認定するために離職票を預かるシステムは、その健康保険組合独自の規約です。
国民健康保険という制度があり、あなたにはそちらに加入する選択肢もありますので、規約を守らなければ健康保険組合は被扶養者認定を拒否することも可能です。
残念ながら、どこかに訴え出るとしても、あなたには不利だと思います。
企業健康保険組合の場合、独自の規約を持って運営することが認められています。
通常は、離職票は健康保険組合が作成するものではなく、会社の人事部や総務部などが作成し、ハローワークの受理後、退職者へ郵送します。
あなたの加入していた健康保険組合が、あなたをご主人の被扶養者として認定するために離職票を預かるシステムは、その健康保険組合独自の規約です。
国民健康保険という制度があり、あなたにはそちらに加入する選択肢もありますので、規約を守らなければ健康保険組合は被扶養者認定を拒否することも可能です。
残念ながら、どこかに訴え出るとしても、あなたには不利だと思います。
ハローワークにいったとき請負っていうのがあって窓口でいったらこれはやめときなさい見たいな感じでいわれたことがあるんですが派遣みたいな感じなんですか?
その時、その職員に聞けばよかったじゃないですか。
求人票の会社が、問題の多い会社だったのかもしれません。
求人票を嘘を書かないように指導しているそうですけど、従わない会社も多いそうですし、前に応募した人への対応等でトラブルがあった会社かもしれません。
職員は、「お勧めできません」という意味で言ったのでしょうね。
求人票の会社が、問題の多い会社だったのかもしれません。
求人票を嘘を書かないように指導しているそうですけど、従わない会社も多いそうですし、前に応募した人への対応等でトラブルがあった会社かもしれません。
職員は、「お勧めできません」という意味で言ったのでしょうね。
関連する情報