離職票について。
先日退職しました。もめごとがあって円満ではないので、
今後、社長と接触することは無いのですが、
社長はすごくルーズな人間なので離職票をくれるかどうか分かりません。
(重要書類・個人情報(従業員の)・身分証のコピー(従業員の)もすぐに
紛失するような社長です…)
私は、失業保険を受給する資格を満たしていないので、
ハローワークに行くこともないのですが、もし、離職票を発行してもらえない
場合は、どこに相談すればよいのでしょうか?
離職票は夫の扶養に入る為の手続きに必要です。
ちなみに退職した会社での健康保険の取得(交付)は4月19日で、
最後に受け取った給料明細(4月度)では社会保険(健康保険、
厚生年金、雇用保険)は引かれていません。
5月途中での自己都合の中途退職、5月度の給料は支払われる
であるべきですが、それもどうか…。
・離職票が発行されない場合はどこに相談するのか。
・5月度の給料が支払われなかったたどこに相談するのか。
・保険証があったということは、社会保険料は?
・離職票が発行される資格は何ですか?(雇用保険を払った人ですか?)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
先日退職しました。もめごとがあって円満ではないので、
今後、社長と接触することは無いのですが、
社長はすごくルーズな人間なので離職票をくれるかどうか分かりません。
(重要書類・個人情報(従業員の)・身分証のコピー(従業員の)もすぐに
紛失するような社長です…)
私は、失業保険を受給する資格を満たしていないので、
ハローワークに行くこともないのですが、もし、離職票を発行してもらえない
場合は、どこに相談すればよいのでしょうか?
離職票は夫の扶養に入る為の手続きに必要です。
ちなみに退職した会社での健康保険の取得(交付)は4月19日で、
最後に受け取った給料明細(4月度)では社会保険(健康保険、
厚生年金、雇用保険)は引かれていません。
5月途中での自己都合の中途退職、5月度の給料は支払われる
であるべきですが、それもどうか…。
・離職票が発行されない場合はどこに相談するのか。
・5月度の給料が支払われなかったたどこに相談するのか。
・保険証があったということは、社会保険料は?
・離職票が発行される資格は何ですか?(雇用保険を払った人ですか?)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
Q.離職票が発行されない場合はどこに相談するのか。
A.会社には離職票の発行義務があります。失業給付を受給しなくてもよいのでハローワークに行き、催促してもらってください。
Q.5月度の給料が支払われなかったたどこに相談するのか。
A.未払い賃金の窓口は労働基準監督署です。支払われなければまず、会社に電話にて確認後、支払う意思がないようでしたら労働基準監督署に相談してください。
Q.保険証があったということは、社会保険料は?
A.4月分の社会保険料は5月分の給料から天引きされます。5月分の社会保険料は掛かりません。5月から扶養に入るよう手続きしてください。
※健康保険証があったということは必ず4月分の社会保険料が掛かります。5月分の給与から天引きしなければなりませんので、5月の給料は支払われると思います。
Q.離職票が発行される資格は何ですか?(雇用保険を払った人ですか?)
A.雇用保険に加入した人には必ず離職票が発行されます。4月の給料から雇用保険料が引かれていないということは、雇用保険の加入手続きをしていないと思われます。(加入していれば必ず引かれます。)
扶養に入る手続きに必要だということは、いつ退職したか証明できるものが必要だということです。
旦那様に事情を説明して、旦那様の会社にどうすればよいか相談してください。
※退職した証明になるものは、社会保険の資格喪失届のコピーをもらえれば離職票の代替になるかと思います。
A.会社には離職票の発行義務があります。失業給付を受給しなくてもよいのでハローワークに行き、催促してもらってください。
Q.5月度の給料が支払われなかったたどこに相談するのか。
A.未払い賃金の窓口は労働基準監督署です。支払われなければまず、会社に電話にて確認後、支払う意思がないようでしたら労働基準監督署に相談してください。
Q.保険証があったということは、社会保険料は?
A.4月分の社会保険料は5月分の給料から天引きされます。5月分の社会保険料は掛かりません。5月から扶養に入るよう手続きしてください。
※健康保険証があったということは必ず4月分の社会保険料が掛かります。5月分の給与から天引きしなければなりませんので、5月の給料は支払われると思います。
Q.離職票が発行される資格は何ですか?(雇用保険を払った人ですか?)
A.雇用保険に加入した人には必ず離職票が発行されます。4月の給料から雇用保険料が引かれていないということは、雇用保険の加入手続きをしていないと思われます。(加入していれば必ず引かれます。)
扶養に入る手続きに必要だということは、いつ退職したか証明できるものが必要だということです。
旦那様に事情を説明して、旦那様の会社にどうすればよいか相談してください。
※退職した証明になるものは、社会保険の資格喪失届のコピーをもらえれば離職票の代替になるかと思います。
手取り18万円の我が家の生活と今後についてです。
主人(24)製造業
私(24)パート
長男(2)次男(1)保育園
主人の手取りが18万円です。ボーナスなし、有休なし、昇給一切なしです。社会保険
と年金は完備です。もう6年目ですが昇給なしです。
普通なら辞めると思うのですが、すごく近い身内の会社で辞めれずにいます。会社の経営は火の車な為工場で働く従業員は主人を含め2人です。その為主人が辞めたら回らなくなってしまいます‥正直そんな事より我が家の生活の方が大切なのですが、なんせ身内の会社なので辞められないです。
でも身内である社長の業務怠慢が酷くようやく転職も視野に入れているようですが、主人は高卒で特に資格もないので今よりお給料がいい仕事に就けるのか不安です。求人誌やハローワークの求人を見ると手取り20万を切るような仕事はたくさんありますよね‥。
今すぐお給料が上がらなくても徐々に昇給していって、ボーナスもある会社に勤めてもらえらなとは思っていますが‥。
私自身も年子の子供達を預けパートに出ています。フルタイムか悩みましたが、まだ子供達が2才と1才で喘息があり頻繁に体調を崩すのでパートにしたのですが、それも考えが甘いのかなとも思ったり。私も高卒で特に資格なしです。
理想は子供達が3才を迎えたらフルタイムで働くことです。
生活はきつく、私が働き出して赤字はなくなったものの貯金はなかなかできません。お互いの親の援助もありどうにか生活出来ています。
だらだらと書いてしまいましたが、主人は転職するべきでしょうか?
私もフルタイムで働くべきでしょうか?
子供を作るのが早すぎたのは重々承知しています‥。
主人(24)製造業
私(24)パート
長男(2)次男(1)保育園
主人の手取りが18万円です。ボーナスなし、有休なし、昇給一切なしです。社会保険
と年金は完備です。もう6年目ですが昇給なしです。
普通なら辞めると思うのですが、すごく近い身内の会社で辞めれずにいます。会社の経営は火の車な為工場で働く従業員は主人を含め2人です。その為主人が辞めたら回らなくなってしまいます‥正直そんな事より我が家の生活の方が大切なのですが、なんせ身内の会社なので辞められないです。
でも身内である社長の業務怠慢が酷くようやく転職も視野に入れているようですが、主人は高卒で特に資格もないので今よりお給料がいい仕事に就けるのか不安です。求人誌やハローワークの求人を見ると手取り20万を切るような仕事はたくさんありますよね‥。
今すぐお給料が上がらなくても徐々に昇給していって、ボーナスもある会社に勤めてもらえらなとは思っていますが‥。
私自身も年子の子供達を預けパートに出ています。フルタイムか悩みましたが、まだ子供達が2才と1才で喘息があり頻繁に体調を崩すのでパートにしたのですが、それも考えが甘いのかなとも思ったり。私も高卒で特に資格なしです。
理想は子供達が3才を迎えたらフルタイムで働くことです。
生活はきつく、私が働き出して赤字はなくなったものの貯金はなかなかできません。お互いの親の援助もありどうにか生活出来ています。
だらだらと書いてしまいましたが、主人は転職するべきでしょうか?
私もフルタイムで働くべきでしょうか?
子供を作るのが早すぎたのは重々承知しています‥。
何故その状況で年子作ったのか理解に苦しむし、自業自得だよね
避妊を知らなかったの?
スキルも資格も経験値も無いのに転職しても給料下がるだけ。
避妊を知らなかったの?
スキルも資格も経験値も無いのに転職しても給料下がるだけ。
国民健康保険について質問です
4月から11月まで勤めといた会社をやめました。
そしたら社会保険がなくなったので 国民健康保険に入り直さなければならなくなりました。
保険の手続きを 両親にしてもらうことは可能なのでしょうか?
友人は やめたら親にしてもらって 一緒に国民保険入れてもらったよって言ってたので…
ちなみに私の住民票は大阪で 両親は京都です
4月から11月まで勤めといた会社をやめました。
そしたら社会保険がなくなったので 国民健康保険に入り直さなければならなくなりました。
保険の手続きを 両親にしてもらうことは可能なのでしょうか?
友人は やめたら親にしてもらって 一緒に国民保険入れてもらったよって言ってたので…
ちなみに私の住民票は大阪で 両親は京都です
社会保険がなくなった→健康保険でなくなった
国民健康保険は世帯単位です。
ご友人は、親御さんと同居していて、世帯主が親御さんなのでは? 届け出義務があるのは世帯主だから、それで通ったのです。
委任状を持って行ってもらえば可能でしょうが。
国民健康保険は世帯単位です。
ご友人は、親御さんと同居していて、世帯主が親御さんなのでは? 届け出義務があるのは世帯主だから、それで通ったのです。
委任状を持って行ってもらえば可能でしょうが。
関連する情報