7月30日付で退職しました。
退職日に総務からは離職票は発行に1ヶ月くらい掛かる、と言われました。
その後1月待ちましたが離職票は届かず、会社に問い合わせたところ「ハローワークから返っ
てきていない、混んでいると時間が掛かる」との返答でした。
ハローワークの手続きに1ヶ月も掛かるものでしょうか?
退職日に総務からは離職票は発行に1ヶ月くらい掛かる、と言われました。
その後1月待ちましたが離職票は届かず、会社に問い合わせたところ「ハローワークから返っ
てきていない、混んでいると時間が掛かる」との返答でした。
ハローワークの手続きに1ヶ月も掛かるものでしょうか?
お勤めになられていた会社の処理が遅いのです。
催促した方が宜しいでしょう。
普通だったら10日前後で届く書類です。
入社時は早く処理をして、退職者は後回しなんてよくあります。
いくらなんでも1ヶ月は遅過ぎますので、とにかく催促のみです。
ご存じだとは思いますが、念のために。
一般的に退職した際に会社から受け取る書類は以下の通りです。
①年金手帳
一般的には入社時に会社に預けて、退職時に本人に返却されます。
公的年金の手続きに必要な手帳です。
②雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。
年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。
③健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。
④退職証明書(出す会社と出さない会社があります)
退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。
⑤離職票
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。
退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りになりますね。
再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。
⑥源泉徴収票
退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。
また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。
⑦厚生年金基金加入員証
厚生年金基金に加入していた人は、この証書も渡されます。基金の年金請求時に必要なもので、書式は各基金ごとに違っています。
催促した方が宜しいでしょう。
普通だったら10日前後で届く書類です。
入社時は早く処理をして、退職者は後回しなんてよくあります。
いくらなんでも1ヶ月は遅過ぎますので、とにかく催促のみです。
ご存じだとは思いますが、念のために。
一般的に退職した際に会社から受け取る書類は以下の通りです。
①年金手帳
一般的には入社時に会社に預けて、退職時に本人に返却されます。
公的年金の手続きに必要な手帳です。
②雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。
年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。
③健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。
④退職証明書(出す会社と出さない会社があります)
退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。
⑤離職票
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。
退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りになりますね。
再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。
⑥源泉徴収票
退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。
また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。
⑦厚生年金基金加入員証
厚生年金基金に加入していた人は、この証書も渡されます。基金の年金請求時に必要なもので、書式は各基金ごとに違っています。
就労移行支援について
A型の作業所はほとんど空きがなくて待っていてもしかたなく
今では病院にあるデイケアに出来たカフェで就労支援コースという
プログラムに出ています。
目標は1年後に就労移行支援に行くにしましたが質問です。
就労移行支援を使って就職出来た方がいればどういう職業があるのかなど
知りたいので教えていただければと思います。
就労移行支援の訓練はパソコンを使ったりパン屋さんが多いので
どういう仕事に就けるのか気になっています。
A型の作業所はほとんど空きがなくて待っていてもしかたなく
今では病院にあるデイケアに出来たカフェで就労支援コースという
プログラムに出ています。
目標は1年後に就労移行支援に行くにしましたが質問です。
就労移行支援を使って就職出来た方がいればどういう職業があるのかなど
知りたいので教えていただければと思います。
就労移行支援の訓練はパソコンを使ったりパン屋さんが多いので
どういう仕事に就けるのか気になっています。
就労移行支援事業で訓練ではパソコンを使ったらパン屋が多いと記載がありましたが、それは授産であり就労に結び付く為の訓練ではありません。
どちらかというと、就労移行支援事業所を利用して貰っている人達に対して授産・仕事としての提供のものです。
就労移行支援事業所は、生産性のある活動を提供しなければならないという規定があるので、労働力として支払わなくてはならない賃金・工賃支給の為の授産であり、仕事です。
それは訓練ではなく授産なので、その内容での就労する事はほぼありません。
事業所が特例子会社になっているか、またはバックに出資してくれている企業があれば、就労移行支援事業所での訓練と評価を持って就労する事は可能ですが、ほぼそんな美味しい現状は存在数が少ないので皆無に等しいです。
ハローワークや職業訓練校・ジョブコーチのサポートを受けながら、就労に結び付けていくものです。
その中で厨房の皿洗いや清掃業務・ヘルパー等・多種多様な職業に、サポートと援助を受けながら就労していきます。
就労できる人達は、ごくわずかな人達です。
就労移行支援で訓練を行っているからといって、必ずしも就労できるとは限りませんし、就労できる方達の方が少ないと思います。
先の事ばかりを見ずに現在の状況を見つめ直し、足元を固める事をお勧めします。
就労できる事を願ってますよ。
どちらかというと、就労移行支援事業所を利用して貰っている人達に対して授産・仕事としての提供のものです。
就労移行支援事業所は、生産性のある活動を提供しなければならないという規定があるので、労働力として支払わなくてはならない賃金・工賃支給の為の授産であり、仕事です。
それは訓練ではなく授産なので、その内容での就労する事はほぼありません。
事業所が特例子会社になっているか、またはバックに出資してくれている企業があれば、就労移行支援事業所での訓練と評価を持って就労する事は可能ですが、ほぼそんな美味しい現状は存在数が少ないので皆無に等しいです。
ハローワークや職業訓練校・ジョブコーチのサポートを受けながら、就労に結び付けていくものです。
その中で厨房の皿洗いや清掃業務・ヘルパー等・多種多様な職業に、サポートと援助を受けながら就労していきます。
就労できる人達は、ごくわずかな人達です。
就労移行支援で訓練を行っているからといって、必ずしも就労できるとは限りませんし、就労できる方達の方が少ないと思います。
先の事ばかりを見ずに現在の状況を見つめ直し、足元を固める事をお勧めします。
就労できる事を願ってますよ。
仕事内容にもよると思いますが、一般的に女性で月収28万円の仕事って高いほうですか?低いほうですか?普通ですか?
リハビリ関係ということは作業療法師などのお仕事ですか?
病院関係は、国管轄の病院と私立(個人など)とではかなり開きがあると聞きます。
特殊な資格を持ち、そのお給料だと不満に思われるかもしれませんが、金額からとしては一般事務程度ですかね?
実際、(一般事務の)私とほとんど変わりませんから…
*一般事務扱いですが、購買関係を一人で任されているので、普通の事務よりは貰っているのかも?
一般的な女性から見ての収入として考えるなら普通?決して低くはないと思います。
病院関係は、国管轄の病院と私立(個人など)とではかなり開きがあると聞きます。
特殊な資格を持ち、そのお給料だと不満に思われるかもしれませんが、金額からとしては一般事務程度ですかね?
実際、(一般事務の)私とほとんど変わりませんから…
*一般事務扱いですが、購買関係を一人で任されているので、普通の事務よりは貰っているのかも?
一般的な女性から見ての収入として考えるなら普通?決して低くはないと思います。
関連する情報