教えて下さい!
現在妊娠3ヶ月。
出産のため来年2月で退職予定です。
退職後、すぐに旦那の扶養に入り、また失業保険の延長もしたいのですが、手続きの順序、仕方等わかるかた教えて下さい。
(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
現在妊娠3ヶ月。
出産のため来年2月で退職予定です。
退職後、すぐに旦那の扶養に入り、また失業保険の延長もしたいのですが、手続きの順序、仕方等わかるかた教えて下さい。
(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
延長中も扶養に入れますよ。なので
退職後すぐに旦那さんの扶養に入れ
ます。
延長の申請手続きは、職業につくことができない状態が引き続き30日になった日の翌日から一ヶ月以内に、受給期間延長申請書に、受給資格者証及び、受給期間延長の理由を証明するものを添えて、ハローワークに提出してください。
離職証明書と母子手帳で大丈夫だった気がします。
元気な赤ちゃん産んでくださいね(o^^o)
退職後すぐに旦那さんの扶養に入れ
ます。
延長の申請手続きは、職業につくことができない状態が引き続き30日になった日の翌日から一ヶ月以内に、受給期間延長申請書に、受給資格者証及び、受給期間延長の理由を証明するものを添えて、ハローワークに提出してください。
離職証明書と母子手帳で大丈夫だった気がします。
元気な赤ちゃん産んでくださいね(o^^o)
高千穂まで1泊は無理がありますか?
山口から通院のついでに高千穂へ旅行の計画をしています。
通院は、1月6日大分別府で、5日に前泊する予定です。
6日午前中は通院なので、高千穂への出発は6日午後からになります。
夜6時に高千穂の宿にチェックインし、8時の夜神楽を見たいのですが、
午後から別府を出発して、九重吊橋など観光をする時間はありますか?
それとも、まっすぐ高千穂に向かったほうがいいですか?
7日は雲海を見て、高千穂峡、天岩戸神社など観光し、
北上しながら観光し、山口に帰る予定です。
帰着は、特に何時でも大丈夫なのですが、
お勧めの観光地は他にありますか?
あと、1泊で高千穂は無理があるようなら、
6日の通院後、湯布院、九重など巡って、
福岡か鳥栖あたりに宿を取り直してのんびり
帰ろうと思います。
山口から通院のついでに高千穂へ旅行の計画をしています。
通院は、1月6日大分別府で、5日に前泊する予定です。
6日午前中は通院なので、高千穂への出発は6日午後からになります。
夜6時に高千穂の宿にチェックインし、8時の夜神楽を見たいのですが、
午後から別府を出発して、九重吊橋など観光をする時間はありますか?
それとも、まっすぐ高千穂に向かったほうがいいですか?
7日は雲海を見て、高千穂峡、天岩戸神社など観光し、
北上しながら観光し、山口に帰る予定です。
帰着は、特に何時でも大丈夫なのですが、
お勧めの観光地は他にありますか?
あと、1泊で高千穂は無理があるようなら、
6日の通院後、湯布院、九重など巡って、
福岡か鳥栖あたりに宿を取り直してのんびり
帰ろうと思います。
季節的に大変そうな気もします。九州というと温暖なイメージですけど、高千穂は奥深い山中で、狭くてグネグネして高低差のある山道を延々と走ってたどり着くような山里で、寒波が来るとあちこち凍結してしまうはず。凍った道、雪道、山道、そういうのを運転し慣れていない人にはしんどいかもしれません。山口県の瀬戸内側とは、山深さも道路事情も全然違います。上手く温かい日が続いてくれればいいんですが。
もし行くなら、焦らないため、日暮れて冷え込む前に到着するため、まっしぐらに高千穂へ向かった方が良いんじゃないでしょうか。寄り道観光は翌日余裕があったら帰りながらするって感じで。
お気をつけて、良いご旅行になりますように。
もし行くなら、焦らないため、日暮れて冷え込む前に到着するため、まっしぐらに高千穂へ向かった方が良いんじゃないでしょうか。寄り道観光は翌日余裕があったら帰りながらするって感じで。
お気をつけて、良いご旅行になりますように。
パートの掛け持ちについて
現在A社で週に3回4時間勤務で働いています。
夫の扶養控除内で働いていましたが、1月から扶養を外れて、
新たにB社で週に3回8時間勤務で働くことになりま
した。
A社もB社も時給は1100円です。
この場合、年金と健康保険は、自分で払わなければならないのでしょうか。
また掛け持ちを始めるにあたり、しとかなければならない手続きなどはありますか。
無知なためよろしくお願いします。
現在A社で週に3回4時間勤務で働いています。
夫の扶養控除内で働いていましたが、1月から扶養を外れて、
新たにB社で週に3回8時間勤務で働くことになりま
した。
A社もB社も時給は1100円です。
この場合、年金と健康保険は、自分で払わなければならないのでしょうか。
また掛け持ちを始めるにあたり、しとかなければならない手続きなどはありますか。
無知なためよろしくお願いします。
扶養をはずれた場合、まず基本的には独身と同じです。一般的に今は週30時間未満は社会保険の国民年金の支払いは自分でしますし、健康保険支払いも同じ。雇用保険、所得税は給与から引かれます。収入が多い方、時間が長い方に、雇用保険などをかけます。ちなみに雇用保険は20時間以上でかかります。時間が少ない側は、何もかけないでいいです。
時間が多い側にだけ、社会保険の加入手続きを。加入する側に雇用保険被保険者証の提出になります。これは、ハローワークに行くと発行してもらえます。すでに加入している時間が短い会社へは、抜ける手続きを会社の事務に伝えてしてもらいます。じゃないと、両方から引かれてしまいますからね。ちなみに市役所、または区役所へ行き年金手帳と健康保険を窓口にて確認、必要なら発行してもらいます。
時間が多い側にだけ、社会保険の加入手続きを。加入する側に雇用保険被保険者証の提出になります。これは、ハローワークに行くと発行してもらえます。すでに加入している時間が短い会社へは、抜ける手続きを会社の事務に伝えてしてもらいます。じゃないと、両方から引かれてしまいますからね。ちなみに市役所、または区役所へ行き年金手帳と健康保険を窓口にて確認、必要なら発行してもらいます。
関連する情報