育児休業復帰給付金はもらえますか?
皆さんのお力をお貸し下さい。
昨年6月に出産し、育児休業を取得していました。
(休業期間は1歳になるまでの予定でした)
このたび、育児休業を取得していた会社を4月末で退社し、
5月1日より別の会社に正社員として働くことになりました。
1日の空白もなく転職し、雇用保険の被保険者となられた場合は
育児休業給付金の対象になることを聞きました。
その場合はどちらの給与で給付金は支給されるのでしょうか?
>その場合はどちらの給与で給付金は支給されるのでしょうか?
復帰給付金については、給与で金額が変わるのではなく、育児休業給付の申請の際に、育児休業に入る前6ヶ月の賃金で算出された「休業開始時賃金日額」がありますので、それを元に算出されます。これは転職しても計算しなおされるものではありません。
転職した時手元にある申請書を会社に提出し、資格取得の際にハローワークに持参してもらえるよう依頼してください。その際に新たな申請書が交付されます。

≪参考までに≫
休業開始時賃金日額の20%×育児休業基本給付金の支給日数
※平成19年3月31日以降、職場復帰した方から平成22年3月31日までに育児休業を開始した方が対象となります。
中小企業という言葉を無くして他の言葉を作るべきじゃないですか?
よく飲み屋などで中小企業と言う言葉を自慢げに使う零細企業の経営者がいますが、あいつら見てると本当にあつかましいと思います。
中小って何よ!?と思います。

トヨタ自動車、パナソニック、東芝、三菱
この辺は間違いなく大企業です。
火病起こしても中小企業ではありません。

しかしながらこういった例を挙げてみます。

A社・・・世界的製造業の製造装置の板金の加工を何十年と続ける会社。中卒で職人肌になった社員は今や年収600~1000万の者も多数。

B社・・・地元産業で少子化の煽りをモロに受けて年々売り上げが減少で従業員を怒鳴り散らし、暴力振るいまくりでハローワークの助成金すら悪用するブラック企業。


さてこのA社とB社の社長にインタビューしてみました。

インタビュアー「御社は世間で言う中小企業ですか?」

A,B社「はい!!弊社は日本を支える中小企業です!!」

世間「・・・。」



こんなことおかしいと思います。
中小企業と言う言葉を撤廃して他の言い方を作るべきだと思いませんか?
自分も中小企業って表現は辞めた方がいいかな?と思ってます。

また一流企業とか大手って表現もどうかな?って思ってますし、ベンチャーって表現もイメージ的に良くないイメージが定着してる感がありますから良い表現とは言えないと思ってますね。
育児休暇延長について質問です。

子供が、6/1生まれなので、5/31に仕事復帰です。

家庭事情により仕事復帰不可能となり退職することなりました。

しかし、先日家庭事情が改善し仕事復
帰出来ることになりました。

会社も、私の欠人員は補充していません。

家族との話し合いで、退職決定だったので、保育園探してしてません。

今から保育園を探してる時間がないので育児休暇延長したいのです。

取り合えず今月、保育園の申し込みをして、入所不詳諾通知書を手に入れて、会社に提出し、会社が育児休暇延長手続きする。って不可能ですよね!?

復帰まであと三週間くらいしかないのに!
間に合うものですか?

他に何か方法ありますでしょうか?

知恵をお貸しください。
宜しくお願いいたします。
本当に呆れてものが言えません。。。
ほんと自己中ですね。


育児給付金というのは、職場復帰するのが大前提です。
あなたのやっていることは、不正受給ですよ。


今すぐ保育園を探す。
役所の担当窓口に電話して保育園について問い合わせ。

それがあなたがやるべきことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN