失業保険について質問です。
有期契約で六ヶ月間(12月から5月まで)働きました。
雇用保険をかけてたので、離職の手続きでハローワークに
行きました。
ところが受給期間が満たないので支給できないと言われました。
なぜかというと、正式にいえば12月7日から5月31日までの契約で
通算5か月と25日だからだそうです。

受ける資格に
「離職の日以前1年間に6カ月以上」被保険者期間があること

「離職日から1カ月ごとに区切った期間に賃金支払いの基礎となった日が
11日以上ある月を1カ月と計算します」とあるのですが

これには該当しないのでしょうか?

私自身、てっきり6カ月契約と思い込み受給できると思ったのですが

雇われた時に「労働契約通知書」か「雇用契約書」に署名、捺印
しましたが、コピーは渡してくれなかったので、
(労働基準監督署に問い合わせたら、これは違法だと)

最初の契約が

・6か月契約で、最初から更新しない
・そのときの状況により更新もありえる

だったのかが、焦点になると思うので、
企業に問い合わせて、コピーをもらおうかと思います。

でも、離職票に署名、捺印したからもうダメですよね?

その離職票もらいに行ったら、働いた期間は確認しましたが
離職の理由が書いてあるところは、白いA4の紙で覆われてて
すぐには見えないようにしてあったので、確認もせずに、異議なしに
○しるしをつけてしまったので(泣)

ちなみに、5月1日にはこちらのほうから
「今月で期間満了なのですが、どうなりますでしょうか?」と聞いたら
「まだわからないので、あとで」というふうに、言葉を濁されて
一週間前になって、「今月で契約終了します」と言われました。
〉「離職日から1カ月ごとに区切った期間に賃金支払いの基礎となった日が
11日以上ある月を1カ月と計算します」

加入していた期間が「1ヶ月」あることが前提です。

5月31日からさかのぼって5/31~5/1、4/30~4/1……と区切っていくと、12/31~12/7は「1ヶ月」ではありませんよね?
「12月31日~12月1日」でないと「1ヶ月」にはなりません。

※たとえば、「12月7日から有効な1ヶ月定期券」は、1月6日まで使えます。

加入していた期間が「6ヶ月」に足りないのだから、当然、被保険者期間も「6ヶ月」になりません。
※「12/31~12/7」の期間中に、賃金支払基礎日数が11日以上あっても、被保険者期間は最大で「5ヶ月半」にしかならない。


なお、「受給期間」という言葉の使い方を間違えてます。
お金に困ってます。風俗かAVを考えてますが、一人で面接に行くのは不安です。みなさんどうしてるんでしょうか?
面接行くのでさえ怖いなら、勤めるのは到底無理。

風俗やAVこそ、ばれた時どうなるかわかってる!?

親や兄弟、親戚縁者に土下座しなさい。
葬儀屋への転職を考えています
今、老人性痴呆症精神病棟で働いて三ヶ月になります。


元々動物関係の仕事に就きたかったのですが親に給料が安いなどの理由から反対されました。親が私の将来を考えてくれていることも分かり少し我慢すればいいと思いましたがやはりやり甲斐を見いだせずにいます。

そんな中ペットが亡くなり、斎場で職員さんが親身になって話を聞いてくれたりお墓の手入れや花を植えている所を目にしました。

今まで 生きる 場所しか視野にありませんでしたが、動物や人が一生懸命生きて最後に行き着く場所で遺族の心のケアをしていきたいと思いました。


就職して日が浅いことまた、簡単な理由で考えが甘いと言われるかもしれませんが回答お願いします。

資格は必要でしょうか?

就職の募集は頻繁にしているものでしょうか?

分かりずらい文章ですみません。
会員の勧誘、24時間体制など大変な事がたくさんあります。

普通免許は必要ですね。
他は特に必要ないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN