初めてハローワークに行こうと思っています。ハローワークでは、仕事の紹介をしてもらって、すぐ面接とかするのではなく、ゆっくりと家で考えたりすることはできるのでしょうか。
つまり、仕事を紹介されて、「ちょっと考えてみます」という感じで保留にしたり、断ったりして帰ることはできるのでしょうか。
すぐに面接とかに行くのは心配なので、その会社について自分で調べてから答えを出したいんです。
わがままな質問ですが、ハローワークに行ったことがないので何もかもわからない状態です・・・。
どうかよろしくお願いします><
つまり、仕事を紹介されて、「ちょっと考えてみます」という感じで保留にしたり、断ったりして帰ることはできるのでしょうか。
すぐに面接とかに行くのは心配なので、その会社について自分で調べてから答えを出したいんです。
わがままな質問ですが、ハローワークに行ったことがないので何もかもわからない状態です・・・。
どうかよろしくお願いします><
もちろん大丈夫ですよ。ゆっくり考えてから応募できます。
各地域のハローワークによっても多少違うでしょうが、一般の求人の場合大体以下のような感じになると思います。
1.まずは受付へ行って「初めて利用します」と職員に伝えます。
2.会員証のような物を作るかもしれません。その場合名前など簡単な記入をします。
3.施設の利用方法を教えてもらいます。仕事探し専用の端末(パソコン)の使い方などです。
4.後は自由に上記のパソコンなどで希望の仕事を検索します。印刷も出来ます。
5.印刷した物を持ち帰って検討しましょう。持ち帰らずに次にも進めます。
6.応募の意思が決まったら、応募受付のカウンターで職員に「この仕事に応募したい」と伝えます。
7.面接できる日程などを職員に伝えます。
8.その場で職員が企業の担当に電話を掛けてくれます。応募者は直接電話することはありません。
9.職員が決めてくれた面接日時を確認して家に帰り、提出書類などを準備してください。
10.あとは自分で面接に行きます。その後は企業側との話し合いになります。
新規学卒者の場合はちょっと違うこともあるみたいです。(学校が間に入るとか)
各地域のハローワークによっても多少違うでしょうが、一般の求人の場合大体以下のような感じになると思います。
1.まずは受付へ行って「初めて利用します」と職員に伝えます。
2.会員証のような物を作るかもしれません。その場合名前など簡単な記入をします。
3.施設の利用方法を教えてもらいます。仕事探し専用の端末(パソコン)の使い方などです。
4.後は自由に上記のパソコンなどで希望の仕事を検索します。印刷も出来ます。
5.印刷した物を持ち帰って検討しましょう。持ち帰らずに次にも進めます。
6.応募の意思が決まったら、応募受付のカウンターで職員に「この仕事に応募したい」と伝えます。
7.面接できる日程などを職員に伝えます。
8.その場で職員が企業の担当に電話を掛けてくれます。応募者は直接電話することはありません。
9.職員が決めてくれた面接日時を確認して家に帰り、提出書類などを準備してください。
10.あとは自分で面接に行きます。その後は企業側との話し合いになります。
新規学卒者の場合はちょっと違うこともあるみたいです。(学校が間に入るとか)
就活でショックなことが起こりました。
ハローワークを通して希望の会社に書類を送り、10日後に書類選考突破の通知が届きました。
一週間後に面接があります。8人応募して、面接に何人進んだのかはわかりません。
ここまでは、とても嬉しくやる気でいました。
ところが、今度はその会社のホームページ上で同じ職種の求人募集を開始しているではありませんか・・・
これって、一応面接はするけど、ほぼ採用できないから、新たに募集しているのでしょうか?
とてもやる気を失いました。
企業側ってこんなものなのでしょうか?
ハローワークを通して希望の会社に書類を送り、10日後に書類選考突破の通知が届きました。
一週間後に面接があります。8人応募して、面接に何人進んだのかはわかりません。
ここまでは、とても嬉しくやる気でいました。
ところが、今度はその会社のホームページ上で同じ職種の求人募集を開始しているではありませんか・・・
これって、一応面接はするけど、ほぼ採用できないから、新たに募集しているのでしょうか?
とてもやる気を失いました。
企業側ってこんなものなのでしょうか?
いやいやいやいや・・・
考え方が浅すぎます。
①何度か求人を出して、たくさんの人数からよりよい人材を選びたい
②今回の募集は求める人材がいなかった
③追加で人数とりたい
・・・たくさん理由は考えられます。
そんなことでやる気をなくしているようではこの先もどこにもひっかかりませんよ。
感情的に思い込むのではなく、広く、色んな事を考えられないようでは企業もいらないと思います。
考え方が浅すぎます。
①何度か求人を出して、たくさんの人数からよりよい人材を選びたい
②今回の募集は求める人材がいなかった
③追加で人数とりたい
・・・たくさん理由は考えられます。
そんなことでやる気をなくしているようではこの先もどこにもひっかかりませんよ。
感情的に思い込むのではなく、広く、色んな事を考えられないようでは企業もいらないと思います。
転職について
ハローワークの求人票をみているんですが、
正社員と正社員以外の違いがよく見つけられません。
正社員以外でもフルタイムで、
保険もちゃんとついて交通手当もあるし、
ただ給料が時給なんですが、
これだったら正社員以外でも大丈夫でしょうか?
賞与もあるのでどうなんでしょう・・・
回答お願い致します。
ハローワークの求人票をみているんですが、
正社員と正社員以外の違いがよく見つけられません。
正社員以外でもフルタイムで、
保険もちゃんとついて交通手当もあるし、
ただ給料が時給なんですが、
これだったら正社員以外でも大丈夫でしょうか?
賞与もあるのでどうなんでしょう・・・
回答お願い致します。
正社員以外は何かあったときにクビを切られやすいです。
不況で人数減らさなければいけないときとか。
育休や介護休業などとりたいと匂わせたら「不況のため人員削減」という名目でクビにされてしまった例もあるようです。
なので、選べるなら正社員にした方が良いです。
ただ、企業によっては「正社員は年棒制だから残業代でない」というところもあるので、内容をきちんと確認することが必要です。
早くいいご縁が見つかるといいですね。(^_^)
不況で人数減らさなければいけないときとか。
育休や介護休業などとりたいと匂わせたら「不況のため人員削減」という名目でクビにされてしまった例もあるようです。
なので、選べるなら正社員にした方が良いです。
ただ、企業によっては「正社員は年棒制だから残業代でない」というところもあるので、内容をきちんと確認することが必要です。
早くいいご縁が見つかるといいですね。(^_^)
関連する情報