職業訓練校はお金を払わずに、逆にお金を貰いながら仕事を学べるのでしょうか?
毎月いくら位、貰えるのでしょうか?
確かに職業訓練校は無料で資格を取ることは出来ます。
勿論訓練期間中は失業給付を受給しながら失業給付受給資格が無い方受給終了者は生活支援給付金と言うものを受給しながら受けれます。
ただ生活支援給付金を受給するには世帯全体の収入証明や全資産を安定所に証明して受給が必要と認められた場合世帯者には12万単身世帯は10万が支給されます。
世帯者は今ある家以外に土地や家が無いこと
世帯貯蓄が800万以下等あります
ぶっちゃけ税金ですからね
ただ申請する事は出来ますので安定職員に相談して見たらどうでしょうか

補足
失業保険とは別ですので
失業保険の受給資格ない方失業保険を終了した方も申請すれば受給出来ます

訓練・生活支援給付は、次の要件のすべてに該当する方が対象となります。

1.ハローワーク所長のあっせんを受けて、「基金訓練」または「公共職業訓練」を受講する方
※ 訓練期間中~終了後においてハローワークでの職業相談が必要です。
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方
3.世帯の主たる生計者である方(原則として申請時点の前年の状況)
4.申請時点で年収が200万円以下、かつ世帯全体の年収が300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下である方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
が主な条件になります
先日、ハローワークで紹介された物流の仕事に面接に行きましたがその時の面接担当者の態度が明らかにこちらを見下してる感じがして嫌な気分になりました。
こちらは就業場所を見てから来てるのに、この現場はいっぱいだからと隣町の現場をちょっと見に行ってみるかと車で行ったことのない現場に連れていかれ、やってることは変わらないからここで出来るよねとか会社の車の後部座席に乗っていたので現場までの道がよくわからなかったと伝えると地図をくれるでもなく今度もう一回だけ案内するからそれで覚えてとか言われ、その日は一日モヤモヤした気分になりました。こんな面接をされた場合、そこで働きたいと思いますか?
嫌なら、仮に合格していても断ればいいんじゃないの?
私も一昨年くらいに三ヶ所の面接を受けて二ヶ所から、合格を貰ったけど、片方の合格を貰ったバイト先の責任者の対応が感じが悪かったから、断りましたよ。
面接を受ける側にもそういうの選ぶ権利あるんじゃないの?
無理だと判断したら、サッさと他を探した方が良いですよ。
教えて下さい!失業保険にに関してです
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
認定日の変更が可能なのは「親族の婚姻」については親族がみんな該当するものではありません。
雇用保険法に定められた3親等の範囲に限られていますのでご承知おきください。
また、親族の婚姻ではなくてただの海外旅行では変更は認められません。

あなたがいつHWに申請をするかが書いてありませんので回答はすべて仮定になります。スケジュールをお知りになりたいのなら予定の期日をきちんと書かないといけないのではありませんか?

退職理由が自己都合と仮定します。
仮に7月10日にハローワークに申請したとします。
待期期間の7日間が7月16日まで。7月17日から給付制限3ヶ月に入ります。
それで、待機期間が終わって21日目(8月5日)に初回認定日があります(必ず出席)これは支給のための認定日ではなく待期期間が失業状態だったかを確認するためのものでこれに出なければ待期期間が終了しません。
その初回認定日が終われば後は給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日までは特にHWに行かなければならないことはありません。
ただ、給付制限が終わるまで3回の求職活動の実績を残すためにはのためにはその間に何回かは行く必要はあると思います。
因みに初回説明会が求職活動の1回とされますから実際は2回でいいです。
最後にご質問の回答ですが、仮に自己都合退職だと7月10日の申請では8月5日が初回認定日になる予定ですから8月10日からの海外行きは大丈夫だと私は判断します。
もし、申請日がわかれば前述のスケジュールに当てはめて判断してください。

仮に会社都合の場合は初回の認定日は待期期間満了から21日目で自己都合と同じになりますがこれは支給のための認定日になります。
その後は28日後に認定日がありますからその間は特に行く必要はありません。
海外にいる期間が短期間なら認定日が重なる問題はないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN