公共職業訓練の連続受験について。
先月、公共職業訓練の選考にもれてしまいました。その訓練に通いたい為もう一度受験しようと思っています。ですが、ハローワークの方には印象が悪いから受か
る確率は低くなるのでやめた方がいいと言われてしまいました。同じく連続受験で受かったと言う方はいますか?
先月、公共職業訓練の選考にもれてしまいました。その訓練に通いたい為もう一度受験しようと思っています。ですが、ハローワークの方には印象が悪いから受か
る確率は低くなるのでやめた方がいいと言われてしまいました。同じく連続受験で受かったと言う方はいますか?
公共職業訓練に通いました。
一度目は落ちましたが二度目は受かりました^^
同じ学校で似たようなコースですが違うコースです。
一度目はよくわからず、今思えば面接で余計な事を言ってしまいました。
二度目は反省点をいかせたので、逆に一度落ちたから受かったのかな~と思ってます。
受けたいなら受けたほうが良いですよ!
一度目は落ちましたが二度目は受かりました^^
同じ学校で似たようなコースですが違うコースです。
一度目はよくわからず、今思えば面接で余計な事を言ってしまいました。
二度目は反省点をいかせたので、逆に一度落ちたから受かったのかな~と思ってます。
受けたいなら受けたほうが良いですよ!
勤め先の雇用保険被保険者証について
今月の20日付けで今の会社を退社するのですが、次の転職先にて、今の勤め先の雇用保険被保険者証が必要となり
総務に問い合わせたら、「うちの会社の?」とポカンとされ、あるのかないのか曖昧な反応をしめされてしまいました。
会社が手続き等行って頂けない場合どうしたら良いのでしょうか?
前の会社の時は退職時に年金手帳を渡されたときに一緒に添付してあった為、気にもしませんでした。
ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
今月の20日付けで今の会社を退社するのですが、次の転職先にて、今の勤め先の雇用保険被保険者証が必要となり
総務に問い合わせたら、「うちの会社の?」とポカンとされ、あるのかないのか曖昧な反応をしめされてしまいました。
会社が手続き等行って頂けない場合どうしたら良いのでしょうか?
前の会社の時は退職時に年金手帳を渡されたときに一緒に添付してあった為、気にもしませんでした。
ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
う~ん、総務がしっかりしてないですね…
雇用保険の被保険者証が必要なのは、質問者様の被保険者番号が雇用保険の加入で必要だからです。
なので、次の転職先では前の会社の年金手帳と一緒にあった被保険者証でもわかりますので、転職前の会社から被保険者証をもらえなかったので、これではだめか聞いてみてください。
前の前の被保険者証でも大丈夫だと思いますので。
雇用保険の被保険者証が必要なのは、質問者様の被保険者番号が雇用保険の加入で必要だからです。
なので、次の転職先では前の会社の年金手帳と一緒にあった被保険者証でもわかりますので、転職前の会社から被保険者証をもらえなかったので、これではだめか聞いてみてください。
前の前の被保険者証でも大丈夫だと思いますので。
高校卒業したら就職して、一人暮らししたいと思っています。
本が好きなので書籍関係の仕事に就きたいと思ってます。
①本屋の求人情報はどこど手に入るでしょうか?
②一人暮らしでかかる最低限の費用はどれくらいでしょうか?
回答お願いします。
本が好きなので書籍関係の仕事に就きたいと思ってます。
①本屋の求人情報はどこど手に入るでしょうか?
②一人暮らしでかかる最低限の費用はどれくらいでしょうか?
回答お願いします。
①アルバイトであれば求人情報誌に載っていたり、書店に張り紙があります。
正社員となると、大学新卒がほとんどですよ。そして、新卒募集は大手(紀伊国屋や丸善など)が多いです。
この場合リクナビなどの就職サイトに載っていますが、大学新卒対象なので高卒では応募すらかなり難しいです。
たまに、高校に書店の募集が来ることもあります。友人は高校に来た求人で、地元書店に社員として入りました。
そしてごくまれに、中途採用で高卒でも応募できる書店がありますが、この場合ハローワークにたまにあります。少ないですが。
②どのような暮らしぶりをするかにもよります。
家賃3万円台のところに住むとして、月に13~5万円あれば慎ましやかな暮らしをしつつ貯金もできます。
ちなみに、書店社員の初任給は15万円あれば結構良いほうです。
ちなみに通常バイトだと、時給は700円そこそこです。安いです。
そのかわり、書籍が1割引で買えるところが多いです。
元書店員より。
正社員となると、大学新卒がほとんどですよ。そして、新卒募集は大手(紀伊国屋や丸善など)が多いです。
この場合リクナビなどの就職サイトに載っていますが、大学新卒対象なので高卒では応募すらかなり難しいです。
たまに、高校に書店の募集が来ることもあります。友人は高校に来た求人で、地元書店に社員として入りました。
そしてごくまれに、中途採用で高卒でも応募できる書店がありますが、この場合ハローワークにたまにあります。少ないですが。
②どのような暮らしぶりをするかにもよります。
家賃3万円台のところに住むとして、月に13~5万円あれば慎ましやかな暮らしをしつつ貯金もできます。
ちなみに、書店社員の初任給は15万円あれば結構良いほうです。
ちなみに通常バイトだと、時給は700円そこそこです。安いです。
そのかわり、書籍が1割引で買えるところが多いです。
元書店員より。
関連する情報