複数の企業に勤務した場合の、失業保険の所定給付日数算出のための期間について
昨年11月末で業務不振のため会社都合で退職したのですが、
以下のような場合の失業保険の所定給付日数について
教えていただけないでしょうか?

・1社目:7年間勤務
間に2ヶ月空白
・2社目:2年3ヶ月勤務
・3社目:1年7ヶ月勤務(昨年11月で退職)

この場合の「被保険者であった期間」ですが、私は3社の合計の
10年10ヶ月になると思っていました。
しかし昨日ハローワークに手続きに行った際に職員の方に聞いたところ
「3年10ヶ月で(1~5年なので)所定給付日数は90日間ですね」と
回答が返ってきました。
間に(雇用保険を払っていない)空白期間があった場合、
その前の会社に勤務していた期間はカウントされないのでしょうか?

また何らかの手違いで、もし職員の方が間違えた場合、
どのように申請すればよろしいでのでしょうか?

お手数ですが、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
まず、職安に行き、質問の内容を話してください。
過去に職歴があるのですが・・・というと、いつからいつまでどの会社に在籍していたかを確認されますので、あなたの証言と職安のデータがあっていれば、雇用保険の被保険者番号を統合してくれます。その結果を持って、再度失業給付の申請窓口に行くと、訂正をしてくれます。

現在であれば二重加入(不正受給などの防止)のために、同姓同名・同生年月日があれば、問い合わせがありますが、以前はそこまで厳密に処理をしていなかった為、簡単に新規番号を発行していました。ただ、その疑義は資格取得手続きの際にしか発見されませんので、あなた自身で一度職安に確認してください。
プー太郎の兄夫婦について
兄30前、嫁40前、長男3歳、長女2歳、次男1歳
以前勤めていた会社をクビになり、今就活中です。
ほぼ、今までバイトなどしかしていなく正社員で以前の会社に入りましたが、(本人曰く)上司は自分のいう事を聞かない奴はクビにするからクビにされた、タイムカードの押し方がおかしいから始末書をかけと言われた。など言われてクビになりました。
今、就活らしいことをしていますが殆ど県外に面接に行きます。この間は東京でした。
お金がなく、携帯も止まったり電気も止まったり家賃を滞納したりするような人なんのです。
嫁も嫁で常識がなく、夜ふかしはするしお金がないのに高い幼稚園(月に3万円)に入れたりします。
また、よく長女を預けますが「すみません」や「今日も預かっていただけますか?」とかも言いません。
兄が「今日預かって」としか言いません。
この間なんて、兄がいないのし幼稚園の用事があるから預かってって言われ一日かと思ったら迎えに来ない、電話もしない。こっちから電話するハメになりました。

父は自営業をしていて、この間まで兄の電話が通じなかったので父の職場の電話に面接の電話を教えていたらしく電話が何回かきました。
しかし、兄はハローワークに行くとかいい来なかったり、何も言わず来なかったりしています。
面接の合格の電話が来ても折り返しの電話はしない。
何回も来たんです。私は父の職場を手伝っていて電話を何回もとりました。(前電話したんですがという電話を)
携帯が通じないから電話しようがない、来ても電話が来ない、就職する気あるのかよ?って感じです。
電話取るたびに私は恥ずかしいです。
この間なんて、ヤマダ電機から電話が来て商品を取っているのですが支払い方法は確定してなくて商品を送ることができないのですが・・・と電話がきました。
聞いたら、頼んでない。と言います。
お金がなくなると父にお金を貸してと言ってきます。父は口では怒りますがお金を渡してしまいます。(家賃やら携帯代やら)

父も母も強く言わなく、私はモヤモヤします。
私の息子でも、私が払っているわけでもないのですが・・・

この先、私は兄夫婦に対してどう接すれば良いのでしょうか?

兄夫婦とはほぼ喋りません。
嫁は嫌いです。
長男も嫌いです。←いう事を聞かない、情緒不安定

いないモノとして接してもいいのでしょうか?
何かあった時にズバッと言えるように、ある程度は関わりをもった方がよいでしょうか?
今は「関わらない」で済みますがいずれご両親が働けなくなる、または、亡くなった等で介護や相続の問題が起きて来ます。

それまでに散々あなたにも相続できたはずの財産についてそのぷーの兄夫婦及び甥っ子姪っ子たちに食いつぶされることをあなたが見ていられるかどうかかですね。
職業欄には何と記入すればよいでしょうか。

1.ハローワーク相談員の契約社員(フルタイム20日勤務)
2.市役所の臨時職員(事務補助フルタイム)
どんな書類の職業欄に書くのか分からないと回答しにくいですが…

一般的に「会社員」とか「学生」程度のことをさらっと書くなら、
1.非常勤職員
2.臨時職員

職種的なこと「営業」とか「販売員」などと書くのであれば
1.相談員
2.事務補助

でいいのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN