仕事の探し方について。新しい仕事を探そうと思っているのですが、今は仕事を探す手段はハローワーク以外にもたくさん探した方が良いのでしょうか?ネットでリクナビというサイトがあり、そこに
は「今はネットで職探しが主流」などとあります。でもリクナビは派遣とは違うのですか?派遣以外で探しています。ネットで求人を出す会社は大丈夫なのかなという不安があります。詳しい方アドバイスお願いします。
は「今はネットで職探しが主流」などとあります。でもリクナビは派遣とは違うのですか?派遣以外で探しています。ネットで求人を出す会社は大丈夫なのかなという不安があります。詳しい方アドバイスお願いします。
今は何でもネットで情報が入手できる時代なので、ネットからのエントリーが増えています。でも、ハローワークからの紹介による従来型のエントリーも健在です。
リクナビなどの転職サイトには大手企業が中心であります。なので、応募者が多数で、競争率が非常に高いと思います。未経験者で採用されるのは奇跡に近いと思います。ハローワークだと、中小零細企業からも求人が来るので、よほどの経験がなければこちらのほうがいいかもしれません。
ネットだといいところしかPRしない傾向が強いので、ご自信でエントリー先の企業の良し悪しを調べる必要はあります。でないと、採用担当者に騙されて、後悔するでしょう。
リクナビなどの転職サイトには大手企業が中心であります。なので、応募者が多数で、競争率が非常に高いと思います。未経験者で採用されるのは奇跡に近いと思います。ハローワークだと、中小零細企業からも求人が来るので、よほどの経験がなければこちらのほうがいいかもしれません。
ネットだといいところしかPRしない傾向が強いので、ご自信でエントリー先の企業の良し悪しを調べる必要はあります。でないと、採用担当者に騙されて、後悔するでしょう。
長文で失礼します。
2月から運送会社の事務(契約)として働いています。
ハローワークの求人で、事務職1名の募集に対し私を含む2名が採用と
なり、私は総務・経理をすることになりました。
しかし、入社初日に
「社長から『現在女性が2名いるのに、更に女性2名を採用するのはだめだ』と言われたので、誰か辞めてもらわないといけない。
三ヶ月後に結論と出す」
と言われました。
そのため、稟議がおりてないので保険も制服もまだです。
また、総務・経理の前任者(正社員)が突然辞めてしまったと聞きました。
25歳で初めて転職したのですが、初日の言葉が頭から離れず不安でいっぱいです。
皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします
2月から運送会社の事務(契約)として働いています。
ハローワークの求人で、事務職1名の募集に対し私を含む2名が採用と
なり、私は総務・経理をすることになりました。
しかし、入社初日に
「社長から『現在女性が2名いるのに、更に女性2名を採用するのはだめだ』と言われたので、誰か辞めてもらわないといけない。
三ヶ月後に結論と出す」
と言われました。
そのため、稟議がおりてないので保険も制服もまだです。
また、総務・経理の前任者(正社員)が突然辞めてしまったと聞きました。
25歳で初めて転職したのですが、初日の言葉が頭から離れず不安でいっぱいです。
皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします
私なら、1週間様子を見て辞めるか考えます。
このご時勢にいきなり正社員が辞められたこと、こちらの都合を無視して、どちらか採るなどと言い出す非情な点、本採用になったとしても、非常識や無理難題を言われそうな予感
細かい点から気をつけて注意して会社の環境や経営状態を見て判断するのをオススメします。
辞めるのも地獄(就活大変)ですが残る(採用)も地獄(辛い職場で辞めるのも苦労する)の場合もありますよ。
このご時勢にいきなり正社員が辞められたこと、こちらの都合を無視して、どちらか採るなどと言い出す非情な点、本採用になったとしても、非常識や無理難題を言われそうな予感
細かい点から気をつけて注意して会社の環境や経営状態を見て判断するのをオススメします。
辞めるのも地獄(就活大変)ですが残る(採用)も地獄(辛い職場で辞めるのも苦労する)の場合もありますよ。
募集年齢制限は建前ですよね。中年でも期待してしまうのですが。
何年か前から、特定の但し書きがなければ募集年齢制限は撤廃させたように思いますが、
これって効果があがっているのでしょうか。
応募者も人事側も労力だけ増えて何も変わっていないのではないですか。
企業には採りたい人材のモデルがありますよね、それが年齢の要素であれば互いのミスマッチになりますよね。
それとも応募者も人事側も年齢制限を緩和することで互いのメリットになる場合もあって、喜ばしい傾向何でしょうか。
何年か前から、特定の但し書きがなければ募集年齢制限は撤廃させたように思いますが、
これって効果があがっているのでしょうか。
応募者も人事側も労力だけ増えて何も変わっていないのではないですか。
企業には採りたい人材のモデルがありますよね、それが年齢の要素であれば互いのミスマッチになりますよね。
それとも応募者も人事側も年齢制限を緩和することで互いのメリットになる場合もあって、喜ばしい傾向何でしょうか。
その通りです。今の日本40歳以上なんて職種限られてますよ。
清掃作業とか工事現場の交通誘導のオッチャンとか
今なんかコンビニバイトですら健康診断書提出求めてきてます
効果はないと思います。
清掃作業とか工事現場の交通誘導のオッチャンとか
今なんかコンビニバイトですら健康診断書提出求めてきてます
効果はないと思います。
関連する情報