後2時間ほどで決めなくてはいけません。
誰かアドバイスをお願いします!!
長文です。すみません。
昨日、職業訓練校(経理)の願書をハローワークへ提出しました。
現在は派遣で経理補助をしています。
2月末で3年になります。
私は、母子家庭で、今まで事務職は今回が初めてです。
ですが、今の職についてから簿記3級は独学で取得しました。
でも、大手の会社に派遣されていて、仕事内容は買掛金関係のみのことだけです。
3級を取ったものの、ぜんぜん生かされていませんし、経理の全体的なことや、流れが分からなくて、
今回職業訓練を知り、ぜひ受けたいと思いました。
私の計画では、2/19が試験日で、2/26に合格発表なので、今の会社を辞めるのを合格発表の後受かっていたらすぐに
担当に伝えようと思っていました。
その流れで行くと、3/26には退職でき、4/10が入校日なので、離職票が8日までに着けば
間に合う!と思っていました。(離職票は退職後10日ほどでもらえると何かで見たので)
でも、同じ派遣の人に聞くところ、最後の給料が支払われてからしか離職票はでないと聞きました。
それではもし受かっていても間に合いません。
こんなにぎりぎりの計画を立てたのは、少しでも長く働いて収入を得たいことと、もし落ちたときには
今の仕事を続けて、仕事を探せるからです。選択肢は3つです。
①職業訓練をあきらめる
②職業訓練に合格するかはわからないが、今の会社を辞める。合格しなければ自力で就職活動。
③就業先には申し訳ないが、1ヶ月前に辞めるのではなく、引継ぎなしで合格発表の後すぐ2月中に止めることを伝える。
③はなるべく避けたいナとは思うのですが…
私的には、前向きに今後のことを考えたいと思っていますが、職がなくなるかもしれない不安はかなりあります。
年齢的にももうすぐ32なので…
どうしたらいいとおもいますか!?
誰かアドバイスをお願いします!!
長文です。すみません。
昨日、職業訓練校(経理)の願書をハローワークへ提出しました。
現在は派遣で経理補助をしています。
2月末で3年になります。
私は、母子家庭で、今まで事務職は今回が初めてです。
ですが、今の職についてから簿記3級は独学で取得しました。
でも、大手の会社に派遣されていて、仕事内容は買掛金関係のみのことだけです。
3級を取ったものの、ぜんぜん生かされていませんし、経理の全体的なことや、流れが分からなくて、
今回職業訓練を知り、ぜひ受けたいと思いました。
私の計画では、2/19が試験日で、2/26に合格発表なので、今の会社を辞めるのを合格発表の後受かっていたらすぐに
担当に伝えようと思っていました。
その流れで行くと、3/26には退職でき、4/10が入校日なので、離職票が8日までに着けば
間に合う!と思っていました。(離職票は退職後10日ほどでもらえると何かで見たので)
でも、同じ派遣の人に聞くところ、最後の給料が支払われてからしか離職票はでないと聞きました。
それではもし受かっていても間に合いません。
こんなにぎりぎりの計画を立てたのは、少しでも長く働いて収入を得たいことと、もし落ちたときには
今の仕事を続けて、仕事を探せるからです。選択肢は3つです。
①職業訓練をあきらめる
②職業訓練に合格するかはわからないが、今の会社を辞める。合格しなければ自力で就職活動。
③就業先には申し訳ないが、1ヶ月前に辞めるのではなく、引継ぎなしで合格発表の後すぐ2月中に止めることを伝える。
③はなるべく避けたいナとは思うのですが…
私的には、前向きに今後のことを考えたいと思っていますが、職がなくなるかもしれない不安はかなりあります。
年齢的にももうすぐ32なので…
どうしたらいいとおもいますか!?
職業訓練を諦めるべきだと思います。勉強は自分でできるし、通信教育だと時間をやりくりして仕事しながらでも勉強できますからね。
無料だからといって仕事をやめて職業訓練受けるのはどうかな・・・と感じますね。
無料だからといって仕事をやめて職業訓練受けるのはどうかな・・・と感じますね。
転職をするのですが
年金手帳は通常、個人が各自持っているのでしょうか?
見つかりません。汗
再発行はどのくらい時間がかかりますか?また被保険者証明書とはなんですか?どこでもらえますか?
年金手帳は通常、個人が各自持っているのでしょうか?
見つかりません。汗
再発行はどのくらい時間がかかりますか?また被保険者証明書とはなんですか?どこでもらえますか?
年金手帳は個人が保管するものです。ただし、滅多に使うものではありませんので、多くの会社では、採用時に厚生年金の手続きのために手帳を預かったまま、社員のためにまとめて保管しています。退職すると手元に戻ります。
もしも失くしてしまったのであれば、住所地の社会保険事務所で簡単に再発行してくれます。多くの市役所でも手続きできるようです。年金手帳はいわば個人が記録を書きこむだけのメモ帳のようなものなので、失くしても不正に使われるおそれはないです。
「被保険者証明書」というのは、たぶん、雇用保険被保険者証のことでしょう。退職するときに小さな横書きの紙をもらいませんでしたか?
これは転職先の会社が、雇用保険の新規の手続きをするのにあたり、質問者さんの雇用保険番号を確認したくて、提出を求めているだけです。これも、ハローワークで再発行が可能ですし、離職票など他の手段で番号がわかれば再発行も不要です。
いずれも手元にないのであれば、紛失したと会社に伝えてください。最終的には何とかなりますので心配ご無用です。
もしも失くしてしまったのであれば、住所地の社会保険事務所で簡単に再発行してくれます。多くの市役所でも手続きできるようです。年金手帳はいわば個人が記録を書きこむだけのメモ帳のようなものなので、失くしても不正に使われるおそれはないです。
「被保険者証明書」というのは、たぶん、雇用保険被保険者証のことでしょう。退職するときに小さな横書きの紙をもらいませんでしたか?
これは転職先の会社が、雇用保険の新規の手続きをするのにあたり、質問者さんの雇用保険番号を確認したくて、提出を求めているだけです。これも、ハローワークで再発行が可能ですし、離職票など他の手段で番号がわかれば再発行も不要です。
いずれも手元にないのであれば、紛失したと会社に伝えてください。最終的には何とかなりますので心配ご無用です。
既卒の就職活動。
私は今年23になります。春大学を卒業し、公務員浪人をしていました。しかし不合格が濃厚なので民間の就職活動に切り替えようと思います。
在学中も就職活動をしなかったためどのように進めればよいか全くわかりません。とりあえずヤングハローワークには二回行き、適職診断など受けました。色々なサイトで求人情報を見ましたがやはり既卒職歴なしは厳しいですね……
・第一希望は事務職ですが、やはり既卒だと無理か
・ヤングハローワークのセミナーは使えるのか
・夏~冬になるにつれ更に厳しくなるのか
・就職サイトのオススメ、新卒のサイトもチェックすべきか
・今からすぐやること等
これから死ぬ気で頑張ろうと思っています。その他にも既卒の就職活動でアドバイスがあればよろしくお願いします!
私は今年23になります。春大学を卒業し、公務員浪人をしていました。しかし不合格が濃厚なので民間の就職活動に切り替えようと思います。
在学中も就職活動をしなかったためどのように進めればよいか全くわかりません。とりあえずヤングハローワークには二回行き、適職診断など受けました。色々なサイトで求人情報を見ましたがやはり既卒職歴なしは厳しいですね……
・第一希望は事務職ですが、やはり既卒だと無理か
・ヤングハローワークのセミナーは使えるのか
・夏~冬になるにつれ更に厳しくなるのか
・就職サイトのオススメ、新卒のサイトもチェックすべきか
・今からすぐやること等
これから死ぬ気で頑張ろうと思っています。その他にも既卒の就職活動でアドバイスがあればよろしくお願いします!
事務職とは、経理や人事、総務などの管理部門のことでしょうか?
もしそういった仕事が希望でしたらほぼ不可能です。
所謂ブラック企業の営業以外は限りなく厳しいです。
卒業した大学の就職課にも相談しに行ってみてください。
卒業生でも相談に乗ってくれる大学もあります。
もしそういった仕事が希望でしたらほぼ不可能です。
所謂ブラック企業の営業以外は限りなく厳しいです。
卒業した大学の就職課にも相談しに行ってみてください。
卒業生でも相談に乗ってくれる大学もあります。
関連する情報