ハローワークに行ったとします。
面接を受けたい会社が二つあった場合、同時に申し込めますか?
何社まで同時に申し込めますか?
教えてくださいm(._.)m
面接を受けたい会社が二つあった場合、同時に申し込めますか?
何社まで同時に申し込めますか?
教えてくださいm(._.)m
ハローワークから申し込む場合、同時に2つ以上はできません。
1つ面接を受けて、その返事をもらわないと次の面接を受ける事はできません。
1つ面接を受けて、その返事をもらわないと次の面接を受ける事はできません。
失業保険について
2年務めたS社をやめて、現在R社に務め1ヶ月がたちました。
正直やめようと思っています。会社説明時と何もかもが違ったので、、、
本題はやめたあとに、ハローワークでS社の離職票を使って、失業保険の給付ができるのか?ということです。
回答お待ちしてます。
2年務めたS社をやめて、現在R社に務め1ヶ月がたちました。
正直やめようと思っています。会社説明時と何もかもが違ったので、、、
本題はやめたあとに、ハローワークでS社の離職票を使って、失業保険の給付ができるのか?ということです。
回答お待ちしてます。
雇用保険の失業手当(=基本手当)を受給するには、いくつかの条件があり会社を退職したからといって、必ず失業手当をもらえるとは限りません。受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。
1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。ただし、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは、通算できません。
また、病気やケガなどで30日以上会社を休み、その期間の給料がもらえなかったときは、その期間は延長されます。
例えば、60日間病欠で会社を休み、その期間に給料をもらえなかったときは、
1年+60日の間で、6カ月以上の被保険者期間があればよいのです。(ただし、最長3年間までの制限があります。)
その他、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の、パートやアルバイトの人のケースがあります。
これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上あればOK。 *詳細 →パート、アルバイトの雇用保険
派遣社員については、派遣社員の雇用保険をご覧ください。
なお、雇用保険の失業手当が受給できないケースは、次のようになっています。
・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき
例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。
・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき
1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。ただし、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは、通算できません。
また、病気やケガなどで30日以上会社を休み、その期間の給料がもらえなかったときは、その期間は延長されます。
例えば、60日間病欠で会社を休み、その期間に給料をもらえなかったときは、
1年+60日の間で、6カ月以上の被保険者期間があればよいのです。(ただし、最長3年間までの制限があります。)
その他、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の、パートやアルバイトの人のケースがあります。
これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上あればOK。 *詳細 →パート、アルバイトの雇用保険
派遣社員については、派遣社員の雇用保険をご覧ください。
なお、雇用保険の失業手当が受給できないケースは、次のようになっています。
・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき
例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。
・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき
今年大学を卒業しました。22才の女で、今年の公務員試験を受ける予定です。しかし、1月から予備校に通って勉強中なのですが、
苦手な科目が多すぎて受かる気がしなくなってきて非常に落ち込んでおりまして、それだけならまだしも、更に来年度の試験では採用人数が6割減と聞き、ますますやる気がなくなって途方に暮れております。
就職活動は三年生の後半にやり、途中から大学院進学を目指して勉強を始め、試験に落ちてしまったので興味のある分野の公務員に切り替えたのですが、現状はとても厳しいです。
正直公務員試験は来年も受けられるのでそれまで勉強するつもりでしたが、希望がなくなってきて、今年落ちたら就活しようと思い始めました。(というより今から?)
一度言ったことは貫けと親にもいわれますがそもそもとても優柔不断な性格なためこんな有り様になっているわけで、自信もなくなりました。
とにかく、私がこちらで質問したいのは、私が就活するにあたって、新卒扱いになるのでしょうか、ということです。定年まで大きな企業に勤めていた親には第二新卒だろって言われるのですが…中小ならあまり関係なさそうですよね。
どなたかご意見お願いします。
苦手な科目が多すぎて受かる気がしなくなってきて非常に落ち込んでおりまして、それだけならまだしも、更に来年度の試験では採用人数が6割減と聞き、ますますやる気がなくなって途方に暮れております。
就職活動は三年生の後半にやり、途中から大学院進学を目指して勉強を始め、試験に落ちてしまったので興味のある分野の公務員に切り替えたのですが、現状はとても厳しいです。
正直公務員試験は来年も受けられるのでそれまで勉強するつもりでしたが、希望がなくなってきて、今年落ちたら就活しようと思い始めました。(というより今から?)
一度言ったことは貫けと親にもいわれますがそもそもとても優柔不断な性格なためこんな有り様になっているわけで、自信もなくなりました。
とにかく、私がこちらで質問したいのは、私が就活するにあたって、新卒扱いになるのでしょうか、ということです。定年まで大きな企業に勤めていた親には第二新卒だろって言われるのですが…中小ならあまり関係なさそうですよね。
どなたかご意見お願いします。
形式上は第二新卒ですが、就活はハローワークやジョブカフェからのスタートになります。扱いが新卒と全く同じになることはあり得ません。実質既卒扱い、即戦力のニーズが高まることを覚悟して志望業界の情報を収集した方がいいと思います。
関連する情報