夫の扶養に入るべきか分からず悩んでいます。
去年の5月に退職し、23年の給与所得は112万円でした。
今は社会保険を任意継続にしています。
扶養に入ると何を払わなくて良くて
今とどう変わるのですか?
国民年金関係も何かかわりますか?
任意継続は2年しないと辞められないですが、
期限までに支払いをしなかった場合は
資格喪失することはわかりました。
ちなみに今妊娠中で
将来遠方に引っ越す可能性があるので
当分は専業主婦です。
妊娠がわかる前にハローワークに行きましたがまだ失業保険の支払いは受けていません。
去年の5月に退職し、23年の給与所得は112万円でした。
今は社会保険を任意継続にしています。
扶養に入ると何を払わなくて良くて
今とどう変わるのですか?
国民年金関係も何かかわりますか?
任意継続は2年しないと辞められないですが、
期限までに支払いをしなかった場合は
資格喪失することはわかりました。
ちなみに今妊娠中で
将来遠方に引っ越す可能性があるので
当分は専業主婦です。
妊娠がわかる前にハローワークに行きましたがまだ失業保険の支払いは受けていません。
扶養に入れば、まず社会保険料を払わなくてすみます。
あと、旦那さんの引かれる所得税も減ります。
年金も第3扱いになるので、奥さんは掛かりません。
私は現在、扶養内兼業主婦ですが、とりあえず、以上の事は言えます。
あと、今年度の収入見込みが103万以下であれば、家族手当てもいただけるのではないかと思います。
失業保険は、妊娠すると確か4年延長できる制度があるので、ハローワークで早めに手続きをしてください。
あと、旦那さんの引かれる所得税も減ります。
年金も第3扱いになるので、奥さんは掛かりません。
私は現在、扶養内兼業主婦ですが、とりあえず、以上の事は言えます。
あと、今年度の収入見込みが103万以下であれば、家族手当てもいただけるのではないかと思います。
失業保険は、妊娠すると確か4年延長できる制度があるので、ハローワークで早めに手続きをしてください。
再就職して一年以内でやめてしまった場合の失業手当
4月末で契約打ち切りになり、無職の31歳の女性です。現在は就職活動をしながら、離職票の発行も待っている状態です。
現在社会保険は任意継続しており、5月分の保険料を納めたところです。もし、この5月中に就職が決まった場合、すぐにでも働かせていただこうと思っています。
ただ、もし再就職できた先が条件が合わなくて例えば一ヶ月などでやめなければならなかった場合、いったん離職してしまっている為、失業手当てをもらうことが出来なくなるのでしょうか?確か、失業手当てを需給するためには、一年間の就職が必要であると認識しているのですが。
さらに、再就職手当ては離職票をハローワークに提出する前に就職先が決まってしまった場合、受給できないのでしょうか?
決まったからには仕事を続けれるよう努力するつもりですが、もう少し失業手当の需給の仕組みについて教えていただきたく質問させていただいております。よろしくお願いいたします。
4月末で契約打ち切りになり、無職の31歳の女性です。現在は就職活動をしながら、離職票の発行も待っている状態です。
現在社会保険は任意継続しており、5月分の保険料を納めたところです。もし、この5月中に就職が決まった場合、すぐにでも働かせていただこうと思っています。
ただ、もし再就職できた先が条件が合わなくて例えば一ヶ月などでやめなければならなかった場合、いったん離職してしまっている為、失業手当てをもらうことが出来なくなるのでしょうか?確か、失業手当てを需給するためには、一年間の就職が必要であると認識しているのですが。
さらに、再就職手当ては離職票をハローワークに提出する前に就職先が決まってしまった場合、受給できないのでしょうか?
決まったからには仕事を続けれるよう努力するつもりですが、もう少し失業手当の需給の仕組みについて教えていただきたく質問させていただいております。よろしくお願いいたします。
まもなく交付されるであろう「離職票」の有効期限は1年間ですから、1ヶ月の就労期間を経ても以前の離職票は有効です。したがって失業給付受給要件を満たすことになります。
劣悪なハローワーク職員を閑職なり免職にするにはどうしたらいいでしょうか。
募集をかけてる側ですが、他の他府県の職員の方からも日々連絡を受けていますが、その県のハローワーク職員は電話応対等も酷く、
別の電話を先にとって保留中であったため、折り返し対応したいと申し出たところ、「あっそう。はいはい。」と言いそのまま電話を切られていました。こちらの話を聞いていたかどうかも怪しいです。
後日知ったことですが応募者様が窓口に来ているとも、教えていただけず、更には応募者様の連絡先を伺っているにも拘らず、会社の総務担当者(私)より連絡させるとその職員は申していたと、後日直接応募者様より連絡を受け知ったことです。このままでは、その県の優秀な人材を得る確立が減ることになります。
知識不足ですが、今までクレームを申し立てたことが無いので、申し立てをする際、どちらの機関、部署に申し立てるべきでしょうか。
募集をかけてる側ですが、他の他府県の職員の方からも日々連絡を受けていますが、その県のハローワーク職員は電話応対等も酷く、
別の電話を先にとって保留中であったため、折り返し対応したいと申し出たところ、「あっそう。はいはい。」と言いそのまま電話を切られていました。こちらの話を聞いていたかどうかも怪しいです。
後日知ったことですが応募者様が窓口に来ているとも、教えていただけず、更には応募者様の連絡先を伺っているにも拘らず、会社の総務担当者(私)より連絡させるとその職員は申していたと、後日直接応募者様より連絡を受け知ったことです。このままでは、その県の優秀な人材を得る確立が減ることになります。
知識不足ですが、今までクレームを申し立てたことが無いので、申し立てをする際、どちらの機関、部署に申し立てるべきでしょうか。
なんかようわからん話しですが、クレームを入れるとすれば、そのハローワークの所長かそのハローワークを所轄する労働局又は厚生労働省。
友人の事での質問なのですが‥
3ヶ月間の試用期間中の給料が固定給(18万円)だったのですが、
3ヶ月の試用期間が終わった途端に固定給(10万円)+歩合になったそうなんですが‥そういう場合もあるのでしょうか?
当初、ハローワークの求人票には歩合制とは一切記載されていなかったとの事です。
歩合制で頑張っても6万円が限度なんだそうです。
ハローワークの求人票に歩合制の記載もなく、試用期間中の給料よりも試用期間後の給料が少なくなるのはおかしいと思うのですが‥。
皆さん、どう思われますか?
3ヶ月間の試用期間中の給料が固定給(18万円)だったのですが、
3ヶ月の試用期間が終わった途端に固定給(10万円)+歩合になったそうなんですが‥そういう場合もあるのでしょうか?
当初、ハローワークの求人票には歩合制とは一切記載されていなかったとの事です。
歩合制で頑張っても6万円が限度なんだそうです。
ハローワークの求人票に歩合制の記載もなく、試用期間中の給料よりも試用期間後の給料が少なくなるのはおかしいと思うのですが‥。
皆さん、どう思われますか?
面接のときと実際とで話が違うのは珍しいことではないですが、試用期間後にあからさまな待遇の後退を図ってくる場合、ほとんど事実上の戦力外通告に等しい措置だと考えられます。
試用期間を固定給にしておき、しかしその後は歩合割合を高めてくる営業職の求人はよくありますが、「やればやっただけのことは稼げる」を謳い文句にしている場合がほとんどです。
実際に机上の計算通り稼げるかどうかはやってみないとわかりませんが、一応は試用期間の固定給の方が安っぽくみえる建前です。
ところがご質問のケースではそうでなさそうで、机上の計算でさえ歩合の上限額が知れているということですから、その条件で皆が納得して働いていようわけなく、お知り合いが「別に続けなくてもいいんだから」と無言の圧力をかける材料にされてしまっている印象なんですね・・・
※ハローワークに抗議を申し入れに行くと、そのことでお知り合いの通報がばれる仕組みなので、お知り合いはなおのこと居づらくなるだけの話です。なぜならハローワークは会社に一応の指導をする建前にはなっていても、会社は求人を別の媒体に出せば済むことですし、厚顔無恥な場合はそれでも再びハローワークに求人を出したりするからです
試用期間を固定給にしておき、しかしその後は歩合割合を高めてくる営業職の求人はよくありますが、「やればやっただけのことは稼げる」を謳い文句にしている場合がほとんどです。
実際に机上の計算通り稼げるかどうかはやってみないとわかりませんが、一応は試用期間の固定給の方が安っぽくみえる建前です。
ところがご質問のケースではそうでなさそうで、机上の計算でさえ歩合の上限額が知れているということですから、その条件で皆が納得して働いていようわけなく、お知り合いが「別に続けなくてもいいんだから」と無言の圧力をかける材料にされてしまっている印象なんですね・・・
※ハローワークに抗議を申し入れに行くと、そのことでお知り合いの通報がばれる仕組みなので、お知り合いはなおのこと居づらくなるだけの話です。なぜならハローワークは会社に一応の指導をする建前にはなっていても、会社は求人を別の媒体に出せば済むことですし、厚顔無恥な場合はそれでも再びハローワークに求人を出したりするからです
厚生年金3級を貰っているのですが、初申請の頃に無職でした。
ですが今はハローワークの支援部門で一般求人の仕事を探してもらい働いています。
月給2万、結構肉体労働でキツイです。2時間が限界です。
それで次の更新時にこのまま仕事を続ければ「病状が改善した」とみなされ支給停止になる可能性はありますか?
これは「労働に制限がある」に値しないんでしょうか?
3級もらって仕事している人はたくさんいると思うのですが。
でも私の場合、無職→仕事している、なのでちょっと心配です。
同じような方いたら色々教えて下さい。
ですが今はハローワークの支援部門で一般求人の仕事を探してもらい働いています。
月給2万、結構肉体労働でキツイです。2時間が限界です。
それで次の更新時にこのまま仕事を続ければ「病状が改善した」とみなされ支給停止になる可能性はありますか?
これは「労働に制限がある」に値しないんでしょうか?
3級もらって仕事している人はたくさんいると思うのですが。
でも私の場合、無職→仕事している、なのでちょっと心配です。
同じような方いたら色々教えて下さい。
随分前は診断書に勤務状況を書く欄がなかったのですが、
今は月収や時間を書く欄が出来ています。
そのことで年金機構がどう判断するかですが、
今は本当に国の財源が枯渇していて、
少しでも不支給に持っていこうとする傾向のようです。
私の身内も「〜は援助があれば出来る」とかいう、
あのチェック項目が少しよいほうに振れただけで、
2級が3級になりました。
(その後額改定請求をして2級に戻りましたが・・・)
最近のことです。
国も苦しいのだろうなと思いました。
更新は出してみないと何とも言えませんが、
ただ「労働している」と書かれるよりも、
「2時間が限界」「月収2万円が限界」とか、
医師に強調してもらって書いてもらえばどうでしょうか。
今は月収や時間を書く欄が出来ています。
そのことで年金機構がどう判断するかですが、
今は本当に国の財源が枯渇していて、
少しでも不支給に持っていこうとする傾向のようです。
私の身内も「〜は援助があれば出来る」とかいう、
あのチェック項目が少しよいほうに振れただけで、
2級が3級になりました。
(その後額改定請求をして2級に戻りましたが・・・)
最近のことです。
国も苦しいのだろうなと思いました。
更新は出してみないと何とも言えませんが、
ただ「労働している」と書かれるよりも、
「2時間が限界」「月収2万円が限界」とか、
医師に強調してもらって書いてもらえばどうでしょうか。
関連する情報